タグ

2012年10月27日のブックマーク (12件)

  • リカ☆ちゃんねる 女の子らしいことをたくさん取り入れてみよう♪

    qnighy
    qnighy 2012/10/27
  • 週アスCOMIC「いきものずかん」第152回 - 週刊アスキー

    「いきものずかん」は、毎週水曜更新! _____________________________ 『いきものずかん』コミックス絶賛発売中! いきものずかん 2 (電撃コミックス E... 819円 いきものずかん (電撃コミックス EX ... 819円 関連書籍情報

    週アスCOMIC「いきものずかん」第152回 - 週刊アスキー
    qnighy
    qnighy 2012/10/27
    ダンゴムシ TS
  • 昨晩までの、一橋生と東大生達の議論?

    昨晩までに一橋生と東大生との(主に学歴の話題が多)会話を見ていて、ふと他大とかの方にどう思われているのか気になったので、軽くまとめてみました。ただし自分や一部との会話がメインになっております、そのためあるツイートが意図しない意味で捉えられてしまったりしますがその時はゴメンナサイ、抜けてる部分は追加お願いします。自分ではこれが精一杯でした。 これを機にUTの持つべき責任やその他もろもろの事を考えてみようかなと思います。 ※別に他人の意見を否定するつもりではないので、誹謗中傷はなしで♪

    昨晩までの、一橋生と東大生達の議論?
    qnighy
    qnighy 2012/10/27
    このtogetterのせいでバイアスがかかってるかもしれないけど、私怨を正論で塗り固め損ねたような何かに見えますね…
  • 吸光光度法 - Wikipedia

    吸光光度法(きゅうこうこうどほう)とは、試料溶液に光をあて、その光が試料を反射する際の、対象となる物質による光の吸収の程度、すなわち吸光度を測定することにより、その物質の濃度を定量的に分析する方法である。吸光光度分析法(きゅうこうこうどぶんせきほう)とも呼ばれる。 我々人間が白色光の下において光源でない物質の色を見るとき、その物質の色は、その物質が吸収した光の波長の色の補色である。例えば、赤い物体を見るとき、実際はその物体は赤色の補色である青緑色を吸収しているだけであって、その物体を青緑色の光の下で見れば、光は全て吸収されてしまうから、その物体は黒く見えることになる。 また、我々が純粋に見る液体の色は、その液体中の色素によるものであって、例えば何か赤い液体があれば、それは青緑色の波長の光を吸収する物質、すなわち赤い色素が液体中に存在することになる。さらに、その色素の溶液中の濃度が高ければ、

    qnighy
    qnighy 2012/10/27
    「参考文献:基礎化学実験」
  • 北朝鮮渡航記

    北朝鮮渡航記 ワシは実は一度北朝鮮に密入国したことがある。 まだ日のパスポートの渡航先に「北朝鮮を除く」と書かれていた頃である。 数人のアホ仲間と中国の東北地方に行き、凍っている豆満江を渡って向こう岸で記念撮影をして帰って来た。 メンバーは純粋な日人であるワシの他に、純粋な漢民族中国人、朝鮮族中国人、そして在日韓国人、すなわち韓国のパスポートを持ってる者もいたんだから今考えてみるととても危ないことをしたと思う。 撃ち殺されたとしても文句は言えまい・・・ ところが今回は正式にビザを取得して渡航した。 北朝鮮のビザはパスポートにハンコを押されるのではなく、薄水色のペラペラの見開きの渡航証を発行してくれる。(北京で発行するとこうだが、日で発行するビザがどうなのかは定かでない) 北朝鮮の渡航歴があると入国できない国がいくつかあると言うが(韓国とか?)、そう言う意味ではこのシステムはパスポート

    qnighy
    qnighy 2012/10/27
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    qnighy
    qnighy 2012/10/27
  • 佐藤秀峰氏「フジテレビさんは信頼に値しない企業であると判断したため、今後は一切新規のお取り引きはしないことにしました」

    @shuhosato そう言えば、先日、またしてもフリー記者を名乗る人物が事務所に突撃取材にやってきたそうです。 応対したスタッフは、アポなし取材は僕が怒るのを知っているので、そういう人が来ても僕に報告してくれず…、まぁ、知れば怒るんですが…。 そんな人ばかり。 2012-10-26 11:04:57 @shuhosato こちらのフジテレビさんの突撃取材の件は、報道センターのチーフプロデューサーに謝罪をいただき、二度とアポ無し取材はしないことをお約束いただきました。 でも、最後まで「ご挨拶に伺っただけで取材が目的では無かった」とのことでした。 http://t.co/sVGE9pRO 2012-10-26 11:07:27 @shuhosato さらには映画「海猿」関連書籍が契約書なしに販売されていたことも分かり、フジテレビさんは信頼に値しない企業であると判断したため、今後は一切新規のお

    佐藤秀峰氏「フジテレビさんは信頼に値しない企業であると判断したため、今後は一切新規のお取り引きはしないことにしました」
    qnighy
    qnighy 2012/10/27
  • 光学迷彩で後部座席が透明になったプリウス|WIRED.jp

    qnighy
    qnighy 2012/10/27
  • マインドコントロールの基礎 - レジデント初期研修用資料

    うちの家を、まったくの他人が支配してたことがあったという逸話を読んで思ったこと。 リンク先では、「母の友人」としてやってきた正体のよく分からない人が、家族のそれぞれに怪しい働きかけを行うことで、一家が離散寸前まで追い詰められる。 マインドコントロールというと、なんだか怪しげな、複雑怪奇な技法を想像しがちなのだけれど、リンク先の物語で行われていることはたぶん、「君、なんだか評判悪いみたいだね。でも僕は君の味方だから」という文言を、家族の全員に、何度も繰り返していただけなのだろうと思う。 心理的な隔離の効果 上司に当たる人が、組織から誰かをつかまえて、「君、なんだか評判悪いみたいだね。でも僕は君の味方だから」といい含め、組織に戻すと、呼び出されたその人は、他の人を信じられなくなる。他ののメンバーに自分の評判を確認すれば、もちろん「そんなことはない」という返事が返ってくるのだろうけれど、それが嘘

    qnighy
    qnighy 2012/10/27
  • うちの家を、まったくの他人が支配してたことがあった - 子育てちゃんねる

    246 :名無しさん@HOME : 2012/10/22(月) 22:09:07.29 今のニュース聞くたびに、人事と思えない、 自分の家の修羅場。 うちの家を、まったくの他人が支配してたことがあった。 その人は母の友人という触れ込みだったけど、 母の10歳以上上の人。 自分は中学生ぐらいの反抗期真っ最中だった けど、当時は両親よりその人の方が 好きな時期があった。 そして両親は、今思うとその人のせいで、 当に刃傷沙汰になりそうな 夫婦喧嘩を毎回していた。 その人が家に来た経緯は、「母の友だちが 家が無くなったから住まわせる」みたいな 感じだと思う。母は、友達が誰もいなくて 寂しそうだったから、小学生の自分は賛成だった。 父は賛成したのかどうか分からないけど、 その人は離れに住んだ。 そのうち、母が働きだして、両親のためにと、 夕飯をつくってくれるようになった。 自分は誰よりも早く帰って

    qnighy
    qnighy 2012/10/27
  • 1レスごとに織田裕二が10mずつ近づいてくるスレ : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/09/09(日) 00:47:14.66 ID:gy0J83Um0 ……………………ゥ……ナイ なんか聞こえないか? 2 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2012/09/09(日) 00:48:11.31 ID:GX/JtmM20 いや気のせいだろ 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/09/09(日) 00:48:56.87 ID:GNMqHeUc0 風の音だろう 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/09/09(日) 00:49:34.49 ID:g/9W+juC0 ララ…………ナイ ララララ…… 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/09/09(日) 00:50:11.91 ID:wq1Jx2yP0 なにか…聞

    1レスごとに織田裕二が10mずつ近づいてくるスレ : ゴールデンタイムズ
    qnighy
    qnighy 2012/10/27
  • 東京大学用語辞典

    qnighy
    qnighy 2012/10/27
    2001年の辞典だが未だに有用である