タグ

ブックマーク / keens.github.io (6)

  • moldを使うとRustのビルドが速くなる | κeenのHappy Hacκing Blog

    このエントリはRust Advent Calendarの2日目の記事です。 空いてる日を埋める担当のκeenです。2日目が空いてたので遡って記事を投稿します。 最近v1.0.0がリリースされたリンカ、moldを使うとビルドが高速化するよというお話です。 Rustのビルド、特にインクリメンタルビルドにおいてはRustコンパイラの速さと同じくらいリンカの速度がコンパイル時間に影響します。 この最後のバイナリを作る時間は意外と効いてきます。 具体例としてActix Webにあるexample、 basic をインクリメンタルビルドする例をみてみましょう。 この basic はたった42行の小さなアプリケーションです。 ただし、依存に Actix Webという巨大なライブラリを使っているので最終的なバイナリには非常に多くのコードが含まれます。フレームワークを使ってアプリケーションを開発してるときに

    moldを使うとRustのビルドが速くなる | κeenのHappy Hacκing Blog
    qnq777
    qnq777 2021/12/20
  • Rustのconst fnって何? | κeenのHappy Hacκing Blog

    error[E0010]: allocations are not allowed in constants --> const.rs:1:23 | 1 | const VEC: Vec<i32> = vec![1]; | ^^^^^^^ allocation not allowed in constants | = note: this error originates in a macro (in Nightly builds, run with -Z macro-backtrace for more info) この制限された static や const の右辺に書くときの文脈を const文脈 と呼びます。 この他には配列初期化構文 [init; size] の size の部分やその型 [Type; Size] の Size 、あとはC-like列挙型の判別子の設定に書ける式も

    Rustのconst fnって何? | κeenのHappy Hacκing Blog
    qnq777
    qnq777 2021/12/12
  • プログラミング言語の未来はどうなるか | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。最近JEITAのソフトウェアエンジニアリング技術ワークショップ2020に参加したんですが、そこで五十嵐先生、柴田さん、Matzとパネルティスカッションをしました。その議論が面白かったので個人的に話を広げようと思います。 年末年始休暇に書き始めたんですが体調を崩したりと色々あって執筆に時間がかかってしまいました。 時間を置いて文章を書き足していったので継ぎ接ぎ感のある文体になってるかもしれませんがご容赦下さい。 というのを踏まえて以下をお読み下さい。 いくつか議題があったのですが、ここで拾うのは一番最後の「プログラミング言語の未来はどうなるか」という話題です。 アーカイブが1月末まで残るようです。もうあと数日しかありませんが間に合うかたはご覧下さい。 そのとき各人の回答を要約すると以下でした。 五十嵐先生:DSLを簡単に作れる言語というのが重要。それとプログラム検証、プログラム

    プログラミング言語の未来はどうなるか | κeenのHappy Hacκing Blog
    qnq777
    qnq777 2021/01/27
  • 自作コンパイラをブラウザ上で動かす | κeenのHappy Hacκing Blog

    このエントリは言語実装 Advent Calendar 2020の1日目の記事です。 次はsisshiki1969さんで「RustでつくるRuby、その後の進捗」です。 κeenです。 昔からちまちま作ってるSML処理系をブラウザ上で動かすことができたのでその進捗報告です。 ちまちま作ってるSML処理系とはこれのことです。 KeenS/webml: A Standard ML Compiler for the Web 今回実装したオンラインコンパイラは以下で試すことができます: WebML Online Compiler まあ、ブラウザで動くのでここに貼ることもできるんですけどね。 こういうのどうやって作ったの?っていうのを話していけたらなと思います。 設計 そもそもの話、WebMLはブラウザで動かすために設計、実装されています。 スタートから違うじゃんと思うかもしれませんが、スタートから

    自作コンパイラをブラウザ上で動かす | κeenのHappy Hacκing Blog
    qnq777
    qnq777 2020/12/01
  • Twitter上のプログラミング入門者観察記 | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。 ここ半年くらいTwitter上でプログラミングに入門してる人、入門してエンジニアとして働きはじめたばかりの人を観察していました。 そろそろ潮時かなと思ったので観察結果を報告します。 観察結果をまとめようと思ったのは、どっかのタイミングで書こうと思っていたところに丁度いい記事が目に入ったからです。 プログラミングスクールに通わず、プログラミングを学ぶ方法 プログラミングをともに学ぶ仲間をTwitterで探すのはやめておこう(追記) 私が初心者を観測していて、これらの記事と概ね同じ意見に至ったので補足説明として記事を書きます。 観察に至るまで 結果を書く前に、どういう経緯で観察をはじめてどうやって観察対象を集めたかを記しておきたいと思います。 モチベーション だいたいこの2ツイートに要約されます。 小耳に挟んだ話なので眉唾ものなんですがXSSとかSQLインジェクションみたいな古

    Twitter上のプログラミング入門者観察記 | κeenのHappy Hacκing Blog
    qnq777
    qnq777 2020/05/22
  • お薦めのコンパイラの本とか | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。たまにお薦めコンパイラの教えてなどのやりとりをTwitterで見かけるのでまとめておきます。 私の主観が入っているので他の方の意見も参考にして下さい。 普通の入門書三書 よく挙げられるのは通称「ドラゴンブック」、「タイガーブック」、「中田先生の最適化なんちゃらの」です。 このうちのどれかを読むと良いでしょう。 こういう教科書系のによくあることですが、だけでなく挙げられている参考文献の情報も重要なので読み終わっても売らないで棚に残しておくことをお薦めします。 コンパイラ[第2版]~ 原理・技法・ツール ~ いわゆるドラゴンブックです。結構古くからあるです。前半が構文解析の理論で、後半でコンパイラ関連の技法などが載っています。 割と技法の紹介が多く、幅は広いですがそれぞれの説明に割かれた紙面は小さいです。 章分けが雑なので目次だけで内容を判断せず、手にとって確かめたほ

    お薦めのコンパイラの本とか | κeenのHappy Hacκing Blog
    qnq777
    qnq777 2019/02/17
  • 1