私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 食べたいと思ったら食べたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつが食べたいと思えば、あんみつは今すぐ作って食べなくてはいけないものになる。食いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…
プロ・オーケストラの楽団員も愛読している大ブレイク中の“クラシック”コメディ『のだめカンタービレ』の作者・二ノ宮知子さんが、この春常任指揮者に就任したデプリーストに突撃インタヴュー。初めて『のだめ』を手にしたマエストロは「私もぜひ登場させてくれ!」と言ったとか。今回はデプリースト夫人も交えて楽しい歓談に。果たしてこの対談が今後『のだめ』の展開にどう影響するか、まだ読むのはこれからという方も、乞うご期待! (二ノ宮知子プロフィール) 1989年『LONDONダウト・ボーイズ』(角川書店)でデビュー。『平成よっぱらい研究所』『GREEN』などヒット作多数。現在、講談社『Kiss』誌で連載中の『のだめカンタービレ』が大ブレイク。落ちこぼれピアノ科生・のだめ(本名:野田恵)と、指揮者を目指すエリート・千秋真一を中心に繰り広げられる涙と笑いの“クラシック”コメディは、オーケストラ業界からも熱烈な
http://d.hatena.ne.jp/megyumi/20061114/p5"を読んでて思ったけど、これに関しては幾つかパターンがあると思う。 一つは、エロ漫画家時代とはまるっきり作風を変える(エロ臭を消す)パターン。あずまきよひことか、典型的な例だと思う。あずまんがの頃はまだ微妙に面影が残ってたけど、今では完全に別物。ふーかはウェストに肉がちょっと余ってるのがマニアックでいいらしいですが、これはエロ漫画時代にはなかった技術というか、なんというかですよね。エロ臭を消す、という点ではドラゴンエイジで連載しているcuvieの『ドロテア』もそうで、個人的にはガッカリ。まーエロ漫画の方で描くのやめたわけじゃないんで、別にいいんですが。鳴子ハナハルの『かみちゅ!』も比較的そういう気配は絶とうとしてるような気がします。まー消そうとしても消せないものってのもあるわけですが。こういうのだと、エロを描
週刊少年ジャンプ連載のマンガ「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(こち亀)30周年の、週刊少年ジャンプ2006年42号に掲載された各マンガに描かれている両さんを集めて、簡単に分類してみました。 ■ONE PIECE 尾田栄一郎先生 ワンピース風タッチの両さん。群衆の中にうまく溶け込んでいます。 ■アイシールド21 稲垣理一郎先生/村田雄介先生 群衆シーンに顔だけの両さん。無難な感じです。 ■魔人探偵脳噛ネウロ 村井優征先生 にこやかに、男の口の中に銃口をねじ込む両さん。ネウロ色が漂い、いい感じでなじんでいます。 ■エム×ゼロ 叶恭弘先生 生徒に混じって登校(?)する両さん。やや浮いてます。 ■テニスの王子様 許斐剛先生 試合を偉そうに観戦する両さん。不思議と背景になじんでいます。 ■斬 杉田尚先生 学生に混ざってアホのような顔をする両さん。かなり浮いています。 ■みえるひと 岩代俊明先生 登
編集元:ニュース速報板より「【横山光輝】いくら何でもこのジャイアントロボは酷すぎる」 1 富裕層 :2006/09/15(金) 22:38:23 ID:iG2qn+ly0 ?BRZ(3000) ポイント特典
02<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>04 ただただ、すごいと言うしかない・・・ まさに「超こち亀」の名にふさわしい内容。 正直ここまで豪華な本は見た事がありません。 っつーかこれだけの漫画家が一つの本に集った事があっただろうか。 こち亀ファンならず、子供の頃からジャンプを読み続けてきたジャンプファンにとっても これは一生モノのバイブルになるかと思います。 まさに奇跡という言葉以外言い表しようがないです。 秋本治先生。 アンケート至上主義の雑誌で10週打ち切りさえも厭わない少年ジャンプという雑誌で、 30年間休まず描き続けたというその偉大さ。 俺が生まれる前からやってるんだもんなぁ。 ただただ、尊敬するばかり。 後にも先にも、こち亀を超える作品っていうのは現れないのではないだろうか。(色んな意味で) さて驚愕
●売国奴安倍晋三の出馬表明。 マスコミは「美しい国日本」という部分を強調しているようだけど、俺は「(各種既得権益者のためではなく)普通の人々のための政治を行なっていきたい」という部分に注目する。 「普通の人」というのは誰のことかと言えば、安倍晋三が否定する「既得権益者」を含む全ての人々の事。全ての人々が自分の事を「普通の人」だと思っているし、そうした意味ではこの発言は一見、何も言っていない発言のように思える。 しかし、「普通の人」であることを土台に、そことは少し違うことにアイデンティティーを持っている精神的に裕福な人たちに比べて、普通の人であることを土台に持たない人々がいる。それが「若者弱者」だ。 当然私を含む彼らは、「自分たちは普通の人のハズである」と思いながらも、普通の人が得られる「給料や尊厳」という重要な土台を得られないでいる。 そうした中での「(各種既得権益者のためではなく)普通の
私がブログを始めて、まわりの友人から意外だと指摘されることが多いのは、ヘッダのイラストを自分で描いているということ。『ニュータイプ』や『momoco』時代は、ミニコミの延長上でまわりからヘタウマ画を描かされたりはあったが、なにぶん若いころの話。この13年間の週刊誌編集者時代は、ほとんどそういう酔狂ぶりを発揮することはなかった。私は雑誌編集者としては、まずプロであるべしという自覚の下、割と典型的な文字表現型のシリアスなタイプの編集者だったと思う。だが、こうしてブログを始めてみて、まるでこの13年間がウソのように、高校時代のミニコミのノリを思い出し、好きなように文章を書いたり挿絵を描いたり写真を入れたりして構成することを楽しんでいる。これは、1ヶ月前にブログを始める前には、まったく想像もできなかったことだった。 絵を描いたりする表現力というのは、個人差がある。マンガが好きなのに、描くのは苦手と
Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します
原作小説の絵師さんによる漫画化一覧。 id:kirisakinekoさんのところで見つけたネタですが、ちょっとおもしろいのでまとめてみます。いまのところ、確認できたのはこれくらい。まだあると思うので、情報よろしく。 ビーンズ文庫の「少年陰陽師」や「彩雲国物語」、あとファミ通文庫の「Bad Daddy!」もここに入るらしいんだけれど、まだ単行本化されていないのか、Amazonでは発見できませんでした。 id:CAXさんご指摘の「夏の魔術」、「Holy☆Hearts!」もAmazonでは見つかりませんでした。たぶんまだ単行本になっていないと思うんだけれど、ぼくが見つけられなかっただけだったらごめんなさい。 西の善き魔女 1 (BLADE COMICS) 作者: 桃川春日子,荻原規子出版社/メーカー: マッグガーデン発売日: 2004/07/09メディア: コミック クリック: 20回この商品を
帰省、寿司、陶芸体験 8/13(火) 妻の実家の墓参りへ行き、俺の実家へ帰省。風呂に入る前に子供達と外で水鉄砲で水を掛け合いびしょ濡れになる。最後のほうはどうにでもなれと思い、ホースやバケツで直接水をかけ合う。久しぶりの大胆な遊び方に子供たちは大声をあげながら騒いでいるが、田…
昨日の相原コージ先生の萌え絵に早速皆さんのツッコミ、否、懇切丁寧な添削が送られてきました。その一部をご紹介したいと思います。相原先生はこれを見て勉強してみてください。 さて実は一番最初にお送りくださったのが、『漫々快々―みんなのマンガがもっとよくなる』でもおなじみのマンガ家・菅野博之さんからでした。以下メールの一部と一緒に引用させていただきます。 《私の絵自体、萌では無いので赤ペンも萌を語るのもおこがましいのですが修正を入れた感想としては、「エラ」が最大のネックではないかと思いました。萌絵の顔面は骨格無視なので、あごを意識しすぎると「エラ」になってしまうような気がします。エラをなくして絵的に調整すると、あごの位置がしゃくれて感じるので少し耳側にずらすとよいようです。(菅野博之)》 SOUさん(左図)は、特に目の描き方についてご指摘くださいました。ただこれは、特に萌えだけではなく昔ながらの少
『サルまん』プロジェクトを再開するにあたり、重要なことを確認しておきます。これから我々は「萌え」をテーマに『サルまん』を一本仕上げてみようというわけです。しかも可能な限りその一部始終をネットで公開しようというのですから、このブログをご覧のみなさんも心得ておいて損はないでしょう。すなわち「サルまんの作り方」と申しますか、あの作品を作るための秘訣をこれから書きたいと思うわけです。 もちろん『サルまん』を『サルまん』たらしめる要素はいくつかあるわけですが、かつて我々が連載していたときには、1本仕上げるうえで必ず踏襲するプロセスがありました。それを出来る限り順番を追って、忠実に整理してみたいと思います。 (1)テーマを決める これはどんな作品でもそうでしょうが、まず最初に「何をモチーフやテーマにするか」から始まります。『サルまん』の場合、「マンガの描き方のパロディ」というコンセプトが大前提にありま
必要です!! 漫画執筆のための資料!!! その必要性を理解してる人は少ない 一般の人は無論、編集者にも、そして当の漫画家にも 最終更新 2002 11 15 (このページは下に行くほど新しい内容です) 始めに 2002 10 31 漫画にも色々なタイプがある。大雑把に言うとリアル系とデフォルメ(ヘタウマ含む)系である。 後者は、作画のための資料はそれほど必要としない。イメージさえポイントを押さえていればいいからである。では全く資料が要らないかと言うとそうでもない。かのサイバ○先生みたいなタイプは自分たちがどこで何をするかが資料(てえかネタ)であって、家から一歩も出ずに(つまりどこへも取材に行かずに)仕事し続ければ、早晩行き詰ってしまうのではないか。 ま、それはさておき、私などはどちらかと言うと前者である。 とりわけ現代を舞台にした作品は、リアルな大道具、小道具が欠かせない。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く