タグ

2007年4月28日のブックマーク (19件)

  • 2ch Books Home

    Information このサイトの趣旨2ちゃんねるで推薦されたコンピュータ関連書籍の紹介。初めての方へRead Meをご覧下さい。

    qpq
    qpq 2007/04/28
    プログラミングの書籍紹介
  • 「反逆」は副作用を伴いつつも少しは社会を良い方向に進めている - アンカテ

    世代 生年 20の時 支配者 反逆者 勃興していたイデオロギー 団塊の親世代 1912-14 1932-34 英米と植民地主義 大日帝国 大東亜共栄圏 団塊の世代 1947-49 1967-69 日国政府 マスコミと左翼文化人 マルクス主義 団塊ジュニア世代 1971-74 1991-94 マスコミ 2ちゃんねるとかグーグルとかブログとか 集団知,Web2.0 団塊三世 2001-04 2020-21 グーグル ?(携帯かP2Pベースの何かかな) ? (団塊の世代と団塊ジュニアの世代区分はWikipediaによる) こうやってまとめてみると、どの世代も前の世代における反逆者が支配者となっている中で成人した(する)ことになる。 1932年(昭和7年)とは満州国建国の宣言があった年で、1933年(昭和8年)はアドルフ・ヒトラーがドイツの首相に就任した年。英米仏中心の植民地主義に日ドイツ

    「反逆」は副作用を伴いつつも少しは社会を良い方向に進めている - アンカテ
    qpq
    qpq 2007/04/28
  • She's not leaving home - アンカテ

    ビートルズのShe's leaving homeは、ある水曜日の早朝、両親に気づかれないように静かに家を出ていく「彼女」を三人称で描写する場面から始まる。 Wednesday morning at five o'clock as the day begins Silently closing her bedroom door Leving the note that she hoped would say moreそこに、唐突に、一人称複数のカウンターメロディーが割りこんでくる。 We gave her most of our lives Sacrificed most of our lives We gave her everything money could buy二番になって三人称の場面描写が続き、この嘆きの主である「彼女」の両親が登場する。両親は、「彼女」の書き置きを見て衝撃を受

    She's not leaving home - アンカテ
    qpq
    qpq 2007/04/28
  • HTML → PDF

    Mixes pages from 2 or more documents, alternating between them

    HTML → PDF
    qpq
    qpq 2007/04/28
  • サヨナナ: 黎明期であり過渡期だった

    黎明期であり過渡期だった 結局は何もかもが黎明期、過渡期だったことによるものなんだな、って思うのね。 俺が個人サイト(当時はホームページと呼んでいた)を始めたのが10年前で、その時の一押し企画が「Mind the gap!」って言うタイトルのアンケートコーナーだったのね。「目玉焼きにかける調味料は?」とか「夜、口笛を吹くと何が来る?」とか「じゃんけんの掛け声は何だった?」とか「サザエさんはお菓子を喉に詰まらせた時に何と言っていた?」とか、なんかそういうことをいろんな人に尋ねる企画だったのね。数十人の知り合いにメールを送りつけて返信をもらい、まとめて発表してたよ。でも……途中から気が付いたんだよね。「こういうのは不特定多数のたくさんの人が集まる場所でやった方がいい」って。それは今なら2ちゃんねるであり、デイリーポータルであり、mixiのアンケート機能なんだろうな、って。 その後に考えた企画は

    qpq
    qpq 2007/04/28
  • 画像工学 - Google 検索

    画像工学は、もともと「情報工学」から分かれた研究領域で、大きな分類では「電気通信工学」に属する。大学では、コンピュータグラフィックをはじめとする、デジタル技術 ...

    qpq
    qpq 2007/04/28
  • JavaScript Reference - MDN

    JavaScript チュートリアル 初級編 JavaScript の基礎 JavaScript の第一歩 JavaScript の構成要素 JavaScript オブジェクト入門 JavaScript ガイド 入門編 文法とデータ型 制御フローとエラー処理 ループとイテレーター 関数 式と演算子 数と日付 テキスト処理 正規表現 インデックス付きコレクション キー付きコレクション オブジェクトを利用する Using classes プロミスの使用 JavaScript 型付き配列 イテレーターとジェネレーター メタプログラミング JavaScript モジュール 中級編 クライアントサイド JavaScript フレームワーク クライアントサイド Web API Language overview JavaScript のデータ構造 等値比較と同一性 プロパティの列挙可能性と所有権 クロ

    JavaScript Reference - MDN
    qpq
    qpq 2007/04/28
  • Socius_ソシオリウム【総合案内】

    Sociorium ソシオリウムは学習ゾーン。社会学の展示室です。 社会学の入門・学習法・概論の講座やブックガイドを用意しました。 社会学感覚 1992年初版刊行(文化書房博文社)の社会学入門書。はじめて社会学を学ぶ人のためのテキスト。1998年に増補版刊行。増補版の全文(全690ページ)を再編集して掲載しています。 [初版1990-1991年執筆、増補版1997年執筆、2002-2003年ウェッブ用に再編集] →詳細目次 まえがき 凡例 はじめに(増補版) 社会学論――自己反省のための科学 1 脱領域の知性としての社会学 2 日常生活の自明性を疑う 3 行為の意味を理解する 4 社会現象を総合的に認識する 5 社会現象における共通形式を抽出する 6 同時代の社会問題に関わる 7 社会とはなにか、社会学とはなにか 人間論――他者との関係の産物としての個人 8 自我論/アイデンティティ

    qpq
    qpq 2007/04/28
    社会学の教科書とか
  • 入江幸男のホームページ

    入江幸男のホームページ Sorry, this page is written by Japanese only. 近況報告  最近時々、大学に泊り込んで講義の準備をしています。このときが至福の時です。できることならば、ずっと研究室に泊り込んで、勉強したいとおもいます。ただし、残念ながら他の用もあってそうも行きません。

    qpq
    qpq 2007/04/28
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    qpq
    qpq 2007/04/28
  • オブジェクト指向

    自分もPerl CGIのソースコードの修正から入ったクチだけど。 プログラミングをまっとうに勉強していけば とにかくベタ書き何度も書くのは面倒だしすっきりしない。関数を多用したプログラミングへの目覚め変数管理でスパゲッティ化。カプセル化の必要性を認識関数と変数って大差なくね?関数と変数を一括して取り扱う仕組みの効率性に気がつく入出力の形が一緒なら、違うものも同じように扱いたいよね。インターフェイスの統一って素晴らしいと、先人たちの歩んだ思考パターンをトレースできると思うのだが。 http://anond.hatelabo.jp/20070427093912

    オブジェクト指向
    qpq
    qpq 2007/04/28
  • おすすめガイドブック「コンピュータの名著・古典100冊」

    おすすめガイドブック「コンピュータの名著・古典100冊」 2007-04-15-3 [BookReview] 古典・定番めじろ押しです。良い企画。 このブックガイドをスタートにいろいろ読み進めるのがおすすめ。 勉強を始めるには丁度良い時期ですしね。 ■改訂新版 コンピュータの名著・古典100冊 私としては、ハードウェア周りとかOSとかコンパイラとか、そういうところをきちんと勉強しなおしたくなりました。 山篭りして読むしか!? こので紹介されていたで私も読んで強くおすすめしたいのは「G.M. ワインバーグ / スーパーエンジニアへの道」。ワインバーグ良いっす。5冊企画[2005-06-07-3]もごらん下さい。 こので紹介されてなかったで強くおすすめしたいものを挙げておきます。 (1) IT系じゃない人でも手軽に読めるサイモンシンの「暗号解読」[2005-01-23-5]。高校生に

    おすすめガイドブック「コンピュータの名著・古典100冊」
    qpq
    qpq 2007/04/28
  • 私と5冊の成功本

    私と5冊の成功 2005-06-07-3 [Book] [俺100]:「私と5冊の成功」あなたの選ぶ成功を5冊教えてください。 <http://blog.zikokeihatu.com/archives/000677.html> 「成功」と言うのもなんだか曖昧ですが、「おすすめ」と定義し、技術者向けで、「便利な」よりも「なるほど!と思った」を選択。 カーネギーなどの自己啓発王道はさけました。 ref. [2005-06-03-1] ■コンサルタントの秘密-技術アドバイスの人間学 若いうちに読んどくべし。 (ref. [2004-03-20-2]) ■スーパーエンジニアへの道-技術リーダーシップの人間学 プログラマや理系学生・研究者にぜひ。 ■ライト、ついてますか-問題発見の人間学 「問題」とはなにか? ■コードコンプリート-完全なプログラミングを目指して プログラマ必読。

    私と5冊の成功本
    qpq
    qpq 2007/04/28
  • http://spherical-moss.net/traumatic_stress_and_recovery

    qpq
    qpq 2007/04/28
  • 栄光ゼミナール;塾選びガイド

    栄光ゼミナールの授業料、サービスなど充実させたコンテンツで作成していますが、やはり一番栄光ゼミナールを知るには、資料請求が一番です。 栄光ゼミナール資料内容 日程と授業料についてのご案内 栄光ゼミナールの夏期講習のご案内 個別指導のご案内。 「今子供たちは・」資料集栄光ブックレット とっておきなDVD(届くまでお楽しみ) 栄光ゼミナールでは、はじめての方には無料の夏期講習会になります。テキストの教材費は自己負担になりますが、それでも1教科につきたったの2100円。 栄光ゼミナールは特に中学生を対象に向けて圧倒的人気のサービスです。もちろん、それに付随するしっかりとしたサービスがあります。大手の学習塾には、有名講師が授業を100人程度で聞くタイプと少人数制(6人から20人程度)できめ細やかな授業を受けることができるタイプと個人指導で1対1、1対2でもっと自分のペースにあわせることがで

    qpq
    qpq 2007/04/28
  • 一歩先のWeb標準 ♯1 | Webデザイナー・クリエイター�>�アイデアノート | withD

    技術トレンド 数多のコンテンツから感じることのできる技術トレンドや動き、特定のツールやアプリケーションに限定しない情報など。

    qpq
    qpq 2007/04/28
  • BOOK Preview:Code Complete 第2版 24章 リファクタリング(1/6) - @IT

    Code Complete 第2版 上・下 ― 完全なプログラミングを目指して ― 第24章 リファクタリング マイクロソフトプレスの書籍紹介ページ 書籍情報のページ 2005/05/10 コーナーは、.NET関連の新刊書籍から主要なチャプターをそのまま転載し、その内容を紹介するものです。 今回は、日経BPソフトプレス/マイクロソフトプレスより2005年3月28日に発行の書籍『Code Complete 第2版 下 ― 完全なプログラミングを目指して』より、同社の許可を得てその内容を転載しています。 同書は、11年前に出版された名著「Code Complete」の第2版です。第2版では、全体をとおしてオブジェクト指向の考え方が反映され、新しい章も多数追加されています。また、開発言語としてC#やVisual Basic .NETも取り上げられています。“完全な”コーディングのための鉄則を凝

    qpq
    qpq 2007/04/28
  • 長文

    私に後輩が初めて出来たのは、当時勤めていた会社に契約社員の女の子が入ってきたときだった。出来たばかりの部署だったので実質現場には私を入れて3人しかおらず、滅茶苦茶に忙しくてもう身も心もボロボロというときに、上司に頼みたおして入れてもらった契約社員だったので、これで少し楽になるなんて喜んでいたのだけど、実際やってみると、仕事を教えながら自分の仕事をこなすというのは大変に手間がかかることなんだということを思い知った。 今思い返すと私の教え方はひどいもんだったと思うけど、彼女はすごくがんばりやさんで、1ヶ月もすると仕事を覚えて、3ヶ月もすると一つの仕事の制作全般を任せられるようになった。 そして彼女はとても責任感が強くてまじめな人だったので、半年後には、それまでは窓口を引き受けていたクライアントとのやりとりも彼女にやってもらうことにした。 あの頃はまだ仕事のハンドリングも全然出来なかったから、そ

    長文
    qpq
    qpq 2007/04/28
  • masa_edwのブックマーク - はてなブックマーク

    はじめに こんにちは!NewsPicksのVP Of Mobile Engineeringの石井です。 約1年前にPharmaXさん主催の「事例で学ぶ!エンジニア組織文化を作る採用・評価の仕組み」というイベントでPharmaX 取締役・エンジニアリング責任者の上野さん、カオナビCTOの松下さんと私の3人で事例発表やパネルディスカッションをしました。(そのときの記事は、PharmaXさんのこちらの記事にあります) このときに私が話したエンゲージメントに関することは、「採用とオンボーディングを頑張った結果、エンゲージメントもよくなりました」的な話もしました。 ただ、それ以外にも多くのことをしています。今回はそこを深掘りしたいと思います。 以前の状態との比較 当時、発表した時のモバイルチームのエンゲージメントは次の通りでした。(NewsPicksでは半期に一度、サーベイをしています) で、202

    qpq
    qpq 2007/04/28
    はてぶ