タグ

2008年9月17日のブックマーク (8件)

  • ドイツ人の国民的教養としてのアルプスの少女ハイジ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    昨日読んだシンポジウムレポートで「無機的な」つまり特定の意図の産物でない 画像というふうに Google Streetview を位置づける議論があったのだが、伝統的には制作物はつねになんらかの意図によって作りだされたものとされ、特定の使用目的へ向かって作られていないというのは美的制作物(要するに芸術)のひとつの徴表でもあった。Google Streetview の映像を私はおよそ美しいとは感じず芸術とも思っていないのだが*1、しかしその作り出すシュミラークルとしての現実世界の像が、それ自体は撮影によって記録し公表するという以上の特定の目的を持たないということにも反対しない。Google Streetview もまた表現のための表現の一形態なのだ。 19世紀末「芸術のための芸術」l'art pour l'art という審美主義といわれる運動がイギリスなどにあって、それは背徳的と当時叩かれる

    ドイツ人の国民的教養としてのアルプスの少女ハイジ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    qpq
    qpq 2008/09/17
  • nanoca(オリジナル名刺) オンラインアルバムZorg

    qpq
    qpq 2008/09/17
    名刺
  • ゲイツ財団 - resolution

    ビルゲイツがマイクロソフトの日常業務から事実上引退して 財団の仕事に専念すると発表したのは、去年の夏頃である。 その後、バフェットが資産の大半をこの財団に寄付すると発表した。 そのへんのことは、この記事に詳しく書いてある。 ビル・ゲイツが第2の人生を賭ける巨大財団の実態:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060713/243377/ これ以来気になっていたんだけど、特に調べてなかった。 あんまりニュースにもなってない。そんなものかもしれない。 でも自分が何をしたいかと改めて考えたときに、やっぱり ソーシャルアントレプレナー周辺のことは外せないテーマなので この財団のことをもうちょっと知りたくなった。 ビル&メリンダ・ゲイツ財団 http://www.gatesfoundation.org/default.htm とりあえず

    ゲイツ財団 - resolution
    qpq
    qpq 2008/09/17
  • XUL Apps > Second Search - outsider reflex

    Features & Screenshots 機能紹介とスクリーンショット Web検索バーで↑キーを押すか、何か語句を入力し始めると、検索バーの上(または左右)に小さなポップアップが表示されます。↑か↓のキーで検索エンジンを選択してEnterキーで確定すると、現在入力中の語句を、その検索エンジンで検索します。これは検索バーのエンジンを切り換えるのではなく、そのエンジンを直接呼び出す物なので、検索バーで選択されている検索エンジンは変化しません。 ただし、何も語句を入力せずにSecond Searchで検索エンジンを選択すると、検索バーのエンジンをそちらに切り替えます。「Second Search上での操作ではいかなる場合でも検索バーの状態を変化させたくない」という場合は、設定ダイアログで設定を変更するか、about:configで「secondsearch.switch.blank_inpu

    qpq
    qpq 2008/09/17
  • dekunology: 4chanがいつの間にかトンでもない事になっている件

    4chanとは、日の「ふたばちゃんねる(2chan)」を参考に米国で作られた画像掲示板 http://www.4chan.org/ ふたばのクローンということもあって Forum型ではなくBBS型 書き込みは匿名 貼られる画像はアニメ・ゲームネタばかり というあまりに“日的”な掲示板なので、何年か前に知った時には 「一部の物好きなアニヲタが日の真似ごとを面白がってるだけでしょ?」 ぐらいにしか思っていなかったんですが、どうやらその認識は大きく間違っていたようです。 4chanは今、トンでもない事になっています ここ数年来、新しいミームが生まれるたびに人々の口端に上るのが、この4chan.orgだ 上は今年7月、Wall Street Journal と TIME Magazine に、ほぼ同時に掲載された4chanの特集記事 どちらもタイトルにMemes(ミーム・社会現象)という単語

  • まあそうとも言えるのだけど - finalventの日記

    竹熊先生⇒たけくまメモ : いろいろもう死んでいる(株価暴落編) 戦争もそうですけれども、こういう経済恐慌みたいな事態に接するたびに、政財界にはどれほど優秀な人たちがいるかは知りませんが、いくら勉強ができたとしても、優秀な人材が何人いようがこうした破局は避けられなくて、そうなったらどんなエリートでも俺の父親(農家の三男。専門学校出)に「こいつらバカか」と言われてしまうのだなあ、と思いました。 ただ、ここで当に頭のいい人というのが見られるかもしれませんよ感はある。 それと、話が少しそれるけど。 なんだかんだ言っても、米国は向こう半世紀ガチで成長する(ラティーノの国になるけど)。国力は増していく。米国は終わったとかいう人が私にはまるで理解できない。 日のほうがマジで終わる。まあ、終わりかたの問題だけど。というか、すでに終わりは始まっているけど。 中国は意外と高齢化に向かう。小皇帝は暴発する

    まあそうとも言えるのだけど - finalventの日記
    qpq
    qpq 2008/09/17
  • ダック・テスト - Wikipedia

    これは鴨のように見え、鴨のように泳ぎ、鴨のように鳴く。したがって、これはたぶん鴨である。 ダック・テスト(duck test)とは、アメリカ合衆国やイギリスでよく見られるアナロジーのひとつである。特にイギリスにおいては、「英国規格ダック・テスト」と、あたかも国の標準規格であるかのようにも呼ばれる。ダック・テストは、以下のように説明される。 ダック・テストは帰納法の一種である。ある者が認識可能な事象から、未知のものの真の姿を推し量ることができるというものである。このテストは、ものごとは見えるとおりのものでないこともあり得るとする深遠な議論への反論としても用いられる。 起源については定説はないが、有力な説は2説ある。1つは1964年にリチャード・カーディナル・クッシングがフィデル・カストロの言を参考にしてこの言葉を用いたとする説である。もう1つは、冷戦構造下の1950年、アメリカ合衆国の駐グア

    ダック・テスト - Wikipedia
    qpq
    qpq 2008/09/17
  • Maxima - Wikipedia

    Maxima(マキシマ)は、LISP で記述された数式処理システムである。GNU GPL に基づくフリーソフトウェアであり、現在も[いつ?]活発に開発が続けられている。Maple や Mathematica などの商用の数式処理システムと比べても遜色のない機能を持っている。 Maxima の起源は、マサチューセッツ工科大学の MACプロジェクトによって開発され、米国エネルギー省(DOE)によって配布されていたDOE Macsyma の1982年のバージョンを GNU Common Lisp に移植したものである。 1982年から Macsyma の独自のバージョンを管理・維持していたビル・シェルター (en) が、1998年にエネルギー省から GPLライセンスを適用することを条件に公開の許可を得た。 こうして公開されたプログラムは 「Maxima」(マキシマ)と呼ばれるようになった。 20

    Maxima - Wikipedia
    qpq
    qpq 2008/09/17