ブックマーク / nazology.kusuguru.co.jp (12)

  • 【霊長類以外で初】オウムも餌をディップして「味付け」すると判明! - ナゾロジー

    私たちは毎日の事で、オムライスにケチャップやマヨネーズをかけたり、パンケーキに蜂蜜を垂らしたり、果物でチョコフォンデュをすることがありますよね。 これは味や香りをプラスして、より美味しくべるための工夫です。 こうした「味付け行動」はヒトと一部の霊長類でしか確認されていませんでした。 ところがオーストリア・ウィーン獣医学大学(VMU)の研究で、オウムが餌をブルーベリー味のヨーグルトに積極的に浸してべることが明らかになったのです。 これは単なる餌の洗浄やふやかしではなく、風味を加える明確な目的がありました。 ヒトを含む霊長類以外では初のことです。 研究の詳細は2025年2月10日付の科学雑誌『Current Biology』に掲載されています。 Cockatoos prefer their noodles dunked in blueberry yogurt: First evidenc

    【霊長類以外で初】オウムも餌をディップして「味付け」すると判明! - ナゾロジー
    qrucifix
    qrucifix 2025/02/15
  • ワキガ臭がするのは1種類の「汗を食べる細菌」のせいだと判明!効果的な制汗剤が作られる? - ナゾロジー

    ワキガの元凶がたった1種類の細菌のせいだとわかりました。 この原因となる細菌は特殊な酵素を使って、人間の汗をべ、その排泄物として強烈な刺激臭(チオアルコール)を生産していたのです。 原因菌と臭いの生産過程が明らかになったことで、ワキガをはじめとした体臭を効果的に防ぐデオドラント(制汗剤)の開発が進むと期待されます。 しかし、どうして今まで原因となる悪臭生産菌がみつからなかったのでしょうか? そしてなぜ私たちは、進化の過程で悪臭を捨てられなかったのでしょう。そのナゾを深堀りしていきます。

    ワキガ臭がするのは1種類の「汗を食べる細菌」のせいだと判明!効果的な制汗剤が作られる? - ナゾロジー
    qrucifix
    qrucifix 2024/12/14
  • なぜ子供は「同じお話」を何度も見たがるのかを認知科学が解明 - ナゾロジー

    ナゾロジー副編集長。 大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用ににすること。 繰り返しは幼児の脳内にパターン形成を促す繰り返しは幼児の脳内にパターン形成を促す / Credit:Canva . 川勝康弘読み終わったばかりの絵や見終わったばかりの映画。 そこそこの年齢に達した子供や大人ならば、次のアクションとして別の絵や作品を見ようとします。 しかし幼い子供たちはしばしば、同じ絵や同じ映画を、もう一度最初から見ようとします。 子供たちは「お気に入り」を作るのが得意です。 しかし大人たちの中には 「なぜさっき読み終えたはずの絵をもう一度最初からみているのか?」 「なぜ同じ映画を毎日の

    なぜ子供は「同じお話」を何度も見たがるのかを認知科学が解明 - ナゾロジー
    qrucifix
    qrucifix 2024/12/14
  • シャチの間で「サケの帽子」が流行!実は80年代も流行っていた - ナゾロジー

    シャチの世界で”80年代ファッション”が再燃しているようです。 今から40年近く前、アメリカ西海岸沖のシャチ集団にて「サケを帽子のように被る」奇妙な行動が流行しました。 正確には死んだサケを頭の上に乗せるのですが、この流行は5〜6週間続いた後でパッタリと消えてしまいます。 ところが野生シャチの保護団体「Wild Orca」らの調査により、今年10月に再び「サケ帽子」を被ったシャチが目撃され始めたのです。 なぜシャチたちは死んだサケを頭に乗せているのでしょうか? Trend-Setters: Orcas Started Wearing Salmon Hats In the 80s https://www.animalsaroundtheglobe.com/orcas-wearing-salmon-hats-5-90288/ In 1987, Orcas Had A Fashion Of We

    シャチの間で「サケの帽子」が流行!実は80年代も流行っていた - ナゾロジー
    qrucifix
    qrucifix 2024/11/29
  • 忙しい人ほど「ADHD症状は軽くなる」と判明! - ナゾロジー

    毎日が忙しくなるほど、ADHD症状は和らぐ可能性があるようです。 これまでの研究で、ADHD(注意欠如・多動症)は発症すると一貫した症状が続くのではなく、症状が和らぐ時期もあれば、逆に重くなる時期もあることがわかっていました。 そしてこのほど、米ワシントン大学医学部(UWSOM)の最新研究で、ADHD症状が緩和する時期は仕事やプライベートで忙しくなっている時期と一致する傾向があることが判明したのです。 一体なぜ忙しいとADHD症状は軽くなるのでしょうか? 研究の詳細は2024年10月16日付で医学雑誌『Journal of Clinical Psychiatry』に掲載されています。 Study describes fluctuations, remissions seen with ADHD https://newsroom.uw.edu/news-releases/study-desc

    忙しい人ほど「ADHD症状は軽くなる」と判明! - ナゾロジー
    qrucifix
    qrucifix 2024/11/19
  • 境界性パーソナリティ障害では脳が「自分から見た自分」と「他人から見た自分」を混同している - ナゾロジー

    気持ちや行動、対人関係が不安定になりやすい「境界性パーソナリティ障害(または「ボーダー」とも呼ばれる)」の人は、人口の2%ほど存在すると言われています。 近年では、この言葉を耳にすることも増え、人々の理解も増してきました。 自分の親族や友人が境界性パーソナリティ障害ではないかと疑っている人もいることでしょう。 では、どうして境界性パーソナリティ障害の人は、多くのトラブルを抱えてしまうのでしょうか。 最近、韓国の釜山大学校(PNU)心理学部に所属するセユル・クァク氏ら研究チームが、境界性パーソナリティ障害の人の脳活動を測定し、その特徴を明らかにしました。 この研究によると、彼らの脳は、自分の視点と他人の視点を区別して考えることができないという。 つまり、「自分が自分のことをどう思っているか」と「他人が自分のことをどう思っているか」を混同しているのです。 研究の詳細は、2024年9月7日付の学

    境界性パーソナリティ障害では脳が「自分から見た自分」と「他人から見た自分」を混同している - ナゾロジー
    qrucifix
    qrucifix 2024/10/08
  • 男女では痛みを感じる「痛覚受容体そのもの」が異なると判明! - ナゾロジー

    痛みの男女差の根が明らかになりました。 アメリカのアリゾナ大学(UA)で行われた研究によって、男女では痛みを感じる痛覚受容体そのものが異なっており、男性痛覚受容体と女性痛覚受容体が存在することが示されました。 男性と女性の痛みの感じ方が違うことは経験的に知られていましたが、受容体レベルの差がみつかったのは大きな発見と言えるでしょう。 研究内容の詳細は2024年6月3日に『Brain』にて「痛覚受容器は機能的に男性か女性か:マウスからサル、そして人間まで(Nociceptors are functionally male or female: from mouse to monkey to man)」とのタイトルで発表されました。

    男女では痛みを感じる「痛覚受容体そのもの」が異なると判明! - ナゾロジー
    qrucifix
    qrucifix 2024/06/16
  • サイコパスの人は「会話中に頭をほとんど動かさない」傾向がある! - ナゾロジー

    精神病質(psychopathy)は、他者への共感や良心の著しい欠如を特徴とするパーソナリティ障害の一つです。 その特性の持ち主を指す「サイコパス」という呼び名は日でもすっかりお馴染みとなりました。 サイコパスは人口全体の数%ほど存在するとされ、私たちの身近にも潜んでいる可能性があります。 そうした人物とはできるだけ付き合いを避けたいところですが、では、どうすればサイコパスを見分けられるのでしょうか? これまでの心理学研究がそのヒントを与えてくれています。 それによるとサイコパス特性が強い人ほど、会話中にほとんど頭を動かさないようなのです。

    サイコパスの人は「会話中に頭をほとんど動かさない」傾向がある! - ナゾロジー
    qrucifix
    qrucifix 2024/05/14
  • 豪州で「穴だらけのカジキ」が引き揚げられる!犯人の正体とは? - ナゾロジー

    このほど、オーストラリア北東部の海で、全身が蜂の巣状態にされたメカジキが引き揚げられました。 発見者の漁師によると、メカジキの体には大きなスプーンでくり抜かれたような円形の穴が数十個も空いていたという。 明らかに何者かによって襲撃された傷跡でしたが、犯人はいったい誰だったのでしょうか? 報告はニュージーランドで漁業を営んでいるトニー・”TK”・ウォーカー(Tony “TK” Walker)氏が7月19日付で自身のFacebookに投稿したものです。 Swordfish missing circle-shaped chunks of flesh hauled in by fishers. What bit it? https://www.livescience.com/animals/fish/swordfish-missing-circle-shaped-chunks-of-flesh-h

    豪州で「穴だらけのカジキ」が引き揚げられる!犯人の正体とは? - ナゾロジー
    qrucifix
    qrucifix 2023/10/21
  • 「ステンレス製の3倍切れる木製ナイフ」が開発される ステーキカットも余裕  - ナゾロジー

    台所用品や器には、プラスチックや木製のものが多いですが、ナイフだけは金属製でないとあまり役に立たない印象があります。 これは素材として強度が足りていなことが原因です。 そこでメリーランド大学の研究チームは、木材を23倍も硬くする方法を開発しました。 この方法で作られた木製のナイフは、ステーキでもらくらく切り裂くことができ、その切れ味はステンレス製ディナーナイフの3倍に及ぶとのこと。 研究の詳細は、科学雑誌『Matter』に10月20日付で掲載されています。

    「ステンレス製の3倍切れる木製ナイフ」が開発される ステーキカットも余裕  - ナゾロジー
    qrucifix
    qrucifix 2021/10/22
  • 液体を振動によって宙に浮かせ、ヨットを「逆さまに浮かべる」ことができる。まるで反重力のような光景 - ナゾロジー

    液体は落下する直前に液滴をしたたらせる液体がこぼれる時は液滴がまず最初に現れる/Credit:depositphotos今回の研究は、誰もがみたことがある原理を元にしています。 液体の入ったガラス容器をひっくり返すと、当然ながら液体は重力に従って下に落ちます。 しかしながら、液体は固体のように全てがまとまって落ちるわけではありません。 よくみると落下する直前に、最下層部分に小さな液滴が形成され、続いて残りの部分の崩落が起こります。 この現象は粘度の高いハチミツを使えば確認することができるでしょう。 ハチミツの入ったボトルをひっくり返すと、やはり最初に真ん中あたりからドロ~と液滴の形成が起こり、その後に全体の崩壊が起こります。 そこで、パリ市立工業物理化学高等専門大学のエマニュエル・フォート氏は、この最初の液滴形成を阻害したら、いったいどうなるのだろうか…と考えました。 というのも、落下の最

    液体を振動によって宙に浮かせ、ヨットを「逆さまに浮かべる」ことができる。まるで反重力のような光景 - ナゾロジー
    qrucifix
    qrucifix 2020/09/06
  • 宙に浮いてる!?「テンセグリティ構造」の不思議な仕組み - ナゾロジー

    一見、宙に浮いているように見えるこの構造物。 これはレゴブロックのカスタムモデル設計を手掛けている「JK Brickworks」が、「テンセグリティ」構造を利用してつくったものです。 実はこの不思議な構造は、世界中のあらゆるところに存在すると考えられており、その分野は自然界や人体にまで及びます。 テンセグリティの「無重力」の秘密は一体何なのでしょうか?

    宙に浮いてる!?「テンセグリティ構造」の不思議な仕組み - ナゾロジー
    qrucifix
    qrucifix 2020/05/10
  • 1