タグ

2019年8月15日のブックマーク (11件)

  • ジャニーズJr.のヲタクがホストにはまって抜け出せない話①(前編) - 純愛レンズ

    ジャニヲタの皆様暑中見舞申し上げます。 さて、前回、担当が戻ってくるまで1年7ヶ月待った話をブログに書きましたが、そこでもちょっと触れました、待ってる間にヤバイ別界隈に担当を作ってしまった話をしたいと思います!!!*1 この世には自分の好きなひと、推したいひとを「担当」と呼ぶ界隈が2つあります。 1つがジャニーズ、もう1つがホストジャニーズ界の自担待ってるうちに、歌舞伎町にも担当を作ってしまって、現在掛け持ちです。むしろ比重が2:8くらいです、なお一昨日くらいから担当と絶賛喧嘩中なんですけど。*2 担当増やしたからにはブログ書かなきゃ!と思ったし、意外とジャニヲタがホストはまったブログないな?と思ったし、ホストはまって散財してるなんてネタにでもしないと浮かばれないのでこのテーマめちゃくちゃ書きたくて暖めてたんですが、長くなるので ①ホストジャニーズここが同じでここが違うよ!システム・

    qtamaki
    qtamaki 2019/08/15
    ホスト側の話もろくでもない話ばっかりで恐ろしい世界だと思う
  • 高速道路の“合流マナー”「ジッパー法」に驚きと賛同の声「前に行く方が良くないと」「もっと広めてほしい」(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース

    お盆の帰省ラッシュで混雑する高速道路。インターチェンジやサービスエリアでは線への合流が多く発生するが、「ジッパー法」という“合流マナー”があることをご存知だろうか。 ジッパー法は、車線が減少する先頭(いちばん奥)で合流する方法のこと。加速車線のあちこちで合流すると線を走る複数の車両にブレーキを踏ませてしまうが、1台1台が交互に合流することで線側もスムーズな流れをキープできる。これを心がけていないと事故の危険性が高まるほか、渋滞を悪化させる可能性もあるとして、名古屋高速がSNSなどで周知を呼びかけている。 このジッパー法についてSNS上では、「初めて知った」「早めに合流してくる車が正しくて、先頭までいく車がマナー違反だと思っている人多いけど、逆なんだ」といった驚きの声や、「『前のほうから割り込むのは申し訳ない』という心理 まさにこれがある」「もっと広めてほしい!1台1台交互にっていうの

    高速道路の“合流マナー”「ジッパー法」に驚きと賛同の声「前に行く方が良くないと」「もっと広めてほしい」(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
    qtamaki
    qtamaki 2019/08/15
    渋滞してしまったら交互に入ってくしかないけど、本来は十分手前でスムーズに合流すべき
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    qtamaki
    qtamaki 2019/08/15
  • 今年の熱帯夜で眠るために、みんながキメてる何かがあるらしい→”アレを3錠”でした - Togetter

    ちょっと尋常じゃないくらい暑すぎる今年の夏。「ハマると逃れられない」「70年寝れる」「腰が抜けるくらい気持ちいい」と話題の錠剤があるらしい… 提供:TWO

    今年の熱帯夜で眠るために、みんながキメてる何かがあるらしい→”アレを3錠”でした - Togetter
    qtamaki
    qtamaki 2019/08/15
    入眠はできるんだよな。起きちゃうだけで
  • 「サリンとガソリンをまき散らす」など脅迫メール770通、愛知県が被害届提出 「表現の不自由展」巡り | 毎日新聞

    国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が抗議の電話やメールなどが相次ぎ中止となった問題で、愛知県は14日、芸術祭実行委員会などに届いた「県庁等にサリンとガソリンをまき散らす」などと書かれた脅迫メール770通について、県警東署に被害届を提出し、受理された。 脅迫メールは5~9日にかけて、実行委や…

    「サリンとガソリンをまき散らす」など脅迫メール770通、愛知県が被害届提出 「表現の不自由展」巡り | 毎日新聞
    qtamaki
    qtamaki 2019/08/15
    表現の不自由同士がぶつかり合って、中々良い芸術祭になったのでは?
  • PID制御 - Wikipedia

    PID制御のブロック線図 この図中ではt:時間、u:操作量、r:目標値、y:出力値、e:偏差 PID制御における、ゲイン調整による応答の変化 PID制御(ピーアイディーせいぎょ、Proportional-Integral-Differential Controller、PID Controller)は、制御工学におけるフィードバック制御の一種である。出力値と目標値との偏差、その積分、および微分の3つの要素によって、入力値の制御を行う方法である[1]。古典制御論の枠組みで体系化されたもので長い歴史を持っており、これを基に様々なフィードバック制御手法が開発・提案され続けている。過去の実績や技術者の経験則の蓄積により調整を行いやすいため、産業界では主力の制御手法であると言われている。 P制御[編集] 基的なフィードバック制御として比例制御(P制御)がある[2]。これは操作量を制御量と目標値の偏

    PID制御 - Wikipedia
    qtamaki
    qtamaki 2019/08/15
  • 男の必需品「金玉専用ジャグジー」で股間のムレムレをリフレッシュ!!

    男子にとって「股間のムレムレ」は悩ましい問題。 特にスキニーパンツを好む人なんかは、汗と湿気が股間周辺に溜まってしまって、仕事や勉強への意欲も著しく低下してしまいます… 金玉専用ジャグジーで股間リフレッシュそんな世界中の男子を悩ませる「股間のムレムレ対策」として、まさに目から鱗のアイテムがコチラ!!! 金玉専用のジャグジー「Testicuzzi」です!!! 一般的なジャグジーと同じように、お湯や水を張って使用するのですが、中に入るのは金玉だけ。 ちょうど一般的なサイズの金玉がスッポリ収まるサイズに設計されていて、3Dプリンターで試行錯誤した後に製品化へこぎつけたとのこと。 人間工学に基づいたデザインで、バッテリーによって水中に泡を放出して、金玉を心地よく癒やしてくれるそうです。 外へ持ち運べるサイズなので、オフィスワークの休憩時間や外の周りの途中でトイレの個室に入って、コッソリ金玉リフレッ

    男の必需品「金玉専用ジャグジー」で股間のムレムレをリフレッシュ!!
    qtamaki
    qtamaki 2019/08/15
    アホすぎワロタ
  • 【イベントレポート】 東芝メモリ、DRAMと同等性能のSSDを披露

    【イベントレポート】 東芝メモリ、DRAMと同等性能のSSDを披露
    qtamaki
    qtamaki 2019/08/15
  • 2019-08-14

    複数のユーザーの写真を表示する一部のページを廃止しました いつもはてなフォトライフをご利用いただきありがとうございます。 こちらの告知 にて予告しておりましたとおり、複数のユーザーの写真を表示する一部のページを廃止いたしました。 廃止したページは以下の通りです。 人気写真ページ 新着写真ページ カレンダーページ 色別ページ焦点距離ページクリエイティブ・コモンズページ キーワードページ 機種別ページ (マイフォトの機種別ページは対象外です) タグページ (マイフォトのタグページは対象外です) マイフォト: お気に入りページ マイフォト: スターページ マイフォト: スターフレンドページ ご利用のユーザー様にはご不便をおかけすることとなり申し訳ございません。ご了承いただきますようお願いいたします。 2019年8月27日をもって、はてなプロフィールの「お気に入り、ファン、フレンド」機能の提供を終

    2019-08-14
    qtamaki
    qtamaki 2019/08/15
    お気に入りがそんな二細かく別れてるのか。複雑すぎでは
  • 【まとめ】サーバレスがここ数カ月で一気に遂げた進化とは

    近年のインフラストラクチャのクラウド化が進む中で、「サーバレス」というクラウドネイティブな概念が広がりを見せている。これまでに、Amazon Web Services(AWS)、Google Cloud PlatformGCP)、Microsoft Azure(Azure)など、さまざまなクラウドベンダーでサーバレスをうたうサービスが誕生している。そして今、このサーバレスは黎明期を過ぎ成長期に入ったことで、多種多様な領域で活用され始めている。今回、このサーバレスの今とこれからについて、そのトレンドを解説する。

    【まとめ】サーバレスがここ数カ月で一気に遂げた進化とは
    qtamaki
    qtamaki 2019/08/15
  • 突然原因不明の病気で手が不自由になったプログラマーが働くための方法とは?

    by Mary Cullen エディンバラ大学の博士課程で神経言語プログラミングと機械学習を学ぶナオミ・サフラさんは、2015年8月から原因不明の病気によって手が不自由になってしまい、タイピングによるコーディングが難しくなってしまったそうです。そんなサフラさんが、自身がコンピューター科学の研究と仕事を続けていくために採用した「手が使えなくてもプログラミングを行う方法」について、自身のブログで語っています。 What Does a Coder Do If They Can't Type? | Objective Funk http://nsaphra.github.io/post/hands/ サフラさんは、2015年8月から手を動かすたびに焼かれるような痛みにたびたび襲われるようになったとのこと。リウマチの専門医からは、アメリカ人として初めて「線維筋痛症」と診断されてしまったそうです。また

    突然原因不明の病気で手が不自由になったプログラマーが働くための方法とは?
    qtamaki
    qtamaki 2019/08/15
    つらいな