タグ

2015年7月27日のブックマーク (5件)

  • 先日、教養の無い人に出会った。

    その人は、某ギャンブルでハズレが続いていた。 「次こそ当たる」 当然のように言う。 「いやいや、次も当たる確率は変わらんでしょ」 と俺が話したところ、 「え、でも当たる確率って長期的には収束するんでしょ。だったら外れた後は当たりやすくなるはずだ」 と反論してきた。 ああ、こういう人がギャンブルでカモになってるんだろうなと思った。 そういえば、宝くじやギャンブルのことを「無教養税」と呼んでる人もいたっけな。 http://anond.hatelabo.jp/20150726151709

    先日、教養の無い人に出会った。
    quabbin
    quabbin 2015/07/27
    え? 当たる確率は何故変わらないと思うのだろう。某ギャンブルなら設定をいじってるから確率は変わるだろうし、別のギャンブルなら体調によって変わってくるし…(そこじゃない感
  • 息子が本当にバカで、小さい頃からずっと勉強させてきたのに全く身につかずに... - Yahoo!知恵袋

    息子が当にバカで、小さい頃からずっと勉強させてきたのに全く身につかずに困っています。 11歳になる小学5年生の息子の母親です。息子の成績が全く上がりません。 何か脳に異常があるのではないかと疑ってしまうほどのバカで、勉強させても勉強させても成績が伸びず、塾や学校のテストでも50点も取れず(他の子は満点近く取っています)、学校の成績も3段階でCが目立ちます。 私は息子のことを進学校の中高一貫校に入学させようと幼い頃から決めており、勉強漬けにしてきました。3歳の頃から英会話教室に通わせ、小学校に入る前から近所の塾に通わせ、通信教育も行っています。ゲームの類は全く買い与えず、テレビもネットも見せません。成績が下がり始めた小3になってからは土日も外出させずに塾の宿題や通信教育に専念させていました。 夫も私と同じような方針で、息子がサボっているときは強く叱ってくれています。夫の方は「遊んだら負けだ

    息子が本当にバカで、小さい頃からずっと勉強させてきたのに全く身につかずに... - Yahoo!知恵袋
    quabbin
    quabbin 2015/07/27
    ベストアンサーの選択から考えると、釣りって言うより同病相憐れみたいダケなのかな。まぁ、お幸せに。
  • 七夕飾り:安保法案批判の垂れ幕撤去…「ふさわしくない」 - 毎日新聞

    quabbin
    quabbin 2015/07/27
    さすがにこれは相応しく無い。が、権堂か…見る人いn…おや、誰か来たようだ。
  • 日本のお祭りの露店、高くなったのは外国資本が参入したせいってマジ?

    母が小さかった頃は露店のべ物が数~10円の世界だったとかで物価が安かったらしい。 だけど、俺の代20代後半ではその20倍以上、現行の価格に定着していた。 これはつまり外国資が参入したせいではないかと思う。 マクドやスタバが入ってきたせいで日の物価は大幅にインフレを起こしたんではないかと思えてならん

    日本のお祭りの露店、高くなったのは外国資本が参入したせいってマジ?
    quabbin
    quabbin 2015/07/27
    競争がまして値上がりするって、どこの世界ですかw
  • 「子連れで選挙」解禁へ=今秋法改正、投票所の選択も (時事通信) - Yahoo!ニュース

    政府は、国政・地方の各種選挙の投票率向上を図るため、これまで原則として認められていなかった投票所への子どもの同伴を解禁する方針を固めた。 有権者が利便性に応じて市区町村内の投票所を自由に選べる制度の導入も検討しており、こうした規制緩和措置を盛り込んだ公職選挙法改正案を秋の臨時国会に提出し、来年夏の参院選での実施を目指す。 昨年末の衆院選の投票率は52.66%(小選挙区)と戦後最低を更新。投票率アップが課題となる中、6月に成立した改正公選法で選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられ、次期参院選からの適用が決まったばかりだ。あらゆる世代の有権者が投票所に足を運びやすくするため、政府は一層の環境整備が必要と判断した。 現行の公選法は、「幼児」や「やむを得ない事情がある者」の同伴を除き、子連れの投票を認めていない。全面的に同伴を認めることで、選挙に行くのを諦めていた子育て世代の投票が期待でき

    quabbin
    quabbin 2015/07/27
    え? ダメだったの? 普通に子連れいっぱいきてるけどなぁ。なぜ… / ともかく、ブコメ見ても普通に子連れ多かったというし、ソレを理由に諦めていた人ってどのくらい居るんだろうね…。変えるのはいいことだけど