よく忘れるvimのコマンドをまとめました。 私向けの備忘録となってます。 間違いやあらも多いのでお気をつけ下さい。 基本 コマンド 説明
Linuxでデフォルトのログインシェルといえばbash。sshで接続するにしても、bashは必ず使うものだ。 今回は、そんなbashで利用できるショートカットキー(キーバインド)で覚えておくと便利なものをピックアップしてみた。 1.カーソル移動系 カーソルを移動する際に便利なショートカットキー。 こうしてみると、意外と知らなかったショートカットキーがあったりする。 コマンド 機能
標準入力からデータを受け取って結果を標準出力に書き出す。 パターンに一致した文字列を別の文字に置き換えるときに利用されるのが多い。 sed [opstion] [command] [filename] オプション -e その後の文字列が編集用のコマンド -n 指示した行だけ出力する、pを一緒に使う コマンド s/正規表現/文字列/g 正規表現にマッチした部分を文字列で置き換え gがなければその行最初の文字列だけを対象にする。あれば全部を対称にする。 /は区切り文字だが、他の文字に変更することもできる $ sed -e "s/oldtext/newtext/g" #文字列の変換 $ sed -e "s/text//" #文字列の削除 $ sed -e "s/^text//" #行頭にtextがあった場合削除 $ sed -e "s/text\$//" #行末にtextがあった場合削除 $ s
symfonyの開発環境のconfigを結構いじって、configureもした状態でコミットする際、差分を見るのに困っていたら教わった便利なdiffの使い方。 dev.foo/ が開発環境 prod.foo/ が本番と同様の環境を構築している 新規で追加されたファイルのみを抽出
Browse by time: December 2018 (1) December 2016 (1) December 2015 (1) January 2015 (1) September 2014 (2) July 2014 (2) April 2014 (1) February 2014 (1) January 2014 (3) December 2013 (2) September 2013 (3) June 2013 (1) May 2013 (1) April 2013 (1) March 2013 (2) February 2013 (5) やっと更新する気になった。 もくじ 0. 産業で説明 1. 理論編 2. 攻撃編 3. パッチ 4. 結論 0. 産業で説明 bashが アホで 地球がヤバイ 1. 理論編 bashの関数機能は、環境変数の中でも使える仕様になっています
しばらくLinuxネタが続く・・。 近いうちに最近出たJava8ネタを書いてみようと思います。が、もう少しLinuxネタにお付き合いください。 前回はsshdを対象に親プロセスをkillした場合の動作を確認した。 killされたプロセスの子プロセスは孤児プロセスとなり、カーネルによって自動的にinitプロセスの子として扱われる事を説明した。(この動作を「リペアレンティング」と呼ぶ) 今回はこの続き。 Linuxで作業していてCtrl+Cしてプロセスを終了した場合、フォアグラウンドのプロセスやその子プロセスも一緒に終了する。 ということは、子プロセスは孤児として扱われず、リペアレンティングされていないことになる。 今回の記事ではこの振る舞いの違い(リペアレンティングされるか否か)に着目し、kill -SIGINTコマンドとCtrl+Cの違いについて考えていく。 そもそもkillコマンドやCt
Linux というのは自由に再配布することのできる, 独立した Unix 系オペレーティングシステム(OS)のことです. Linux を動かすことのできるアーキテクチャは x86, Motorola 68k, Digital Alpha, SPARC, Mips, Motorola PowerPC など実に多岐に渡ります. Linux は本来 OS の中核となるカーネル(kernel)だけを指す名称ですが, Linux カーネルベースのシステム全体をさして 「Linux」と表現することもあります. なお "Linux" は最初の音節にイントネーションがあり, 「i」は「イー」と発音します. Linux ではなく GNU/Linux と呼ぶべきであるという主張もあります. Linux は POSIX 規格にしたがった実装がされています (「本当の」Unix はすべて POSIX に準拠しな
この記事はDockerに関する実験的な記事や,Buildpackを使ってHeroku AppをDocker Containerとして使えるようにする“building”の開発などで知られるCenturyLink Labsの “What is Docker and When To Use It”の翻訳です. Dockerとは何か?Dockerをどこで使うべきか?についてよく見かける記事とは違った視点から説明されています. 翻訳は許可をとった上で行っています. Dockerとは何でないか Dockerとは何かを説明する前に,Dockerは何でないかについて述べる.Dockerの否定形は何か?Dockerの制限は何か?Dockerが得意でないことは何か? DockerはLXCのようなLinux Containerではない DockerはLXCだけのラッパーではない(理論的には仮想マシンも管理でき
関連記事 共同プロジェクトも展開:Red Hat、Linuxコンテナ技術で米新興企業と提携 米Red Hatは、Linuxの次世代コンテナ技術に関して、米新興企業と提携を結んだと発表した。Red Hat Enterprise Linuxに「Docker」を組み合わせて、Red HatのPaaS製品の強化を目指す。 認定ホスト間でのシームレスな機能を保証:米レッドハット、コンテナー化されたアプリケーションの認定プログラムを発表 米レッドハットは2014年3月11日、コンテナー化されたアプリケーションの認定プログラム「Red Hat Container Certification」を発表した。既存のアプリケーション認定プログラムの延長だ。 ユーザーは「PaaS」「IaaS」を求めているわけではない:狭義の「PaaS」を超えようとするレッドハットのOpenShift レッドハットは、PaaS製品
できればシェルスクリプトなんて書きたくないんだけど,まだまだ書く機会は多い.シェル芸やワンライナーのような凝ったことではなく,他のひとが使いやすいシェルスクリプトを書くために自分が実践していることをまとめておく. ヘルプメッセージ 書いてるシェルスクリプトが使い捨てではなく何度も使うものである場合は,本体を書き始める前に,そのスクリプトの使い方を表示するusage関数を書いてしまう. これを書いておくと,後々チームへ共有がしやすくなる.とりあえずusage見てくださいと言える.また,あらかじめ書くことで,単なるシェルスクリプトであっても自分の中で動作を整理してから書き始めることができる.関数として書くのは,usageを表示してあげるとよい場面がいくつかあり,使い回すことができるため. 以下のように書く. function usage { cat <<EOF $(basename ${0})
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く