2018年2月8日のブックマーク (6件)

  • 「貴ノ岩は頭蓋骨を骨折してた」「被害届の取り下げを強要された」貴乃花親方のインタビュー番組を観た人のさまざまな感想 #貴乃花親方

    アメジスト @66_amethyst_36 貴乃花親方の特番見てるんだけど、この人まともなことしか言ってない。 相撲協会めちゃめちゃブラックじゃん。 これでわかった。相撲業界でまともなのは貴乃花親方だけだということが。 #貴乃花親方 2018-02-07 19:54:00

    「貴ノ岩は頭蓋骨を骨折してた」「被害届の取り下げを強要された」貴乃花親方のインタビュー番組を観た人のさまざまな感想 #貴乃花親方
    quality1
    quality1 2018/02/08
    手のひらをくるくるさせるだけで視聴率が取れる簡単なお仕事
  • 大学院進学か就職か迷っている大学3年生へ

    結論明確な将来の目標がないと院進学はきつい 将来のことを考えなきゃ、とぼんやり思っている大学生へ。 院進学すればいい、院卒なら将来安泰、とは思わない方がいい。 明確に、こういう仕事がしたい、という意思がない限り院進学はおすすめしない。 理由大学の2年間を延長できる訳ではない将来迷ったときに院卒の箔が足枷になるかもしれない 大学院生になったところで、学部1年や2年の頃のように遊んではいられない。 年に一度は中間発表として研究成果を示さなければならないし、学会発表に出なければならない。 そして、今の就活システムではM1の夏から準備(インターンとか)が始まる。 自由に使える時間は、院生にはほほない。 また、明確な将来の目標がない人(どの業種に行きたいか決まらない人)は特に進学をおすすめしない。 院卒には院卒レベルの仕事が期待されている。 大学院生は、一点特化した技能とそれをサポートする万遍ない知

    大学院進学か就職か迷っている大学3年生へ
    quality1
    quality1 2018/02/08
    仮に今後数年役に立たない勉強をしたとしても分厚い本をじっくりたくさん読んだり丁寧に論理立てて考えた経験はあとで絶対効いてくると信じている(言い訳)
  • 公文書クライシス:メール自動破棄 財務相が継続意向 | 毎日新聞

    衆院予算委員会の開会前に自民党理事の議員と話す麻生太郎財務相=国会内で2018年2月7日午前9時4分、川田雅浩撮影 財務省省の公用電子メールが送受信後60日間でサーバーから自動的に廃棄されていることについて、麻生太郎財務相は7日の衆院予算委員会で、取りやめる意向のないことを明らかにした。立憲民主党の高井崇志氏の質問に対する答弁。 麻生氏は答弁で「サーバーの容量の上限を超えるとメールの送受信ができなくなる。他省庁では職員が手動で削除していると思うが、財務省では手がかからないよう自動的に整理されるシステムを採用している」と述べた。その上で「保存が必要なものは公文書管理法の規定にのっとって適切に保存している」と従来の同省の見解を繰り返した。 高井氏は文部科学省に端を発した昨年の天下りあっせん問題で、内閣府の再就職等監視委員会が各省庁のメールを調査した際、対象6省庁のうち3省庁からしかメールが提

    公文書クライシス:メール自動破棄 財務相が継続意向 | 毎日新聞
    quality1
    quality1 2018/02/08
    後世に語り継ぎたい美しき日本の伝統文化
  • どうにもならない不公平感をわかってほしい…「夫婦の飲み会格差問題」について様々な意見が集まる

    BIGママ、またはまいまい(チームおかん) @Kujila5 @nayuclam 初めまして! 当にそれですね‼ 私はパートで、新年会&忘年会はありませんが、たまの同窓会がそうですね。 ギリッギリまで返事できないし、すべて段取り決めてからの飲み会が、旦那さんはスル~っと行きますからね💢 行けば?とは言ってくれても、ご飯は?子供は?風呂は?ですからね~💢 2018-02-06 13:58:37

    どうにもならない不公平感をわかってほしい…「夫婦の飲み会格差問題」について様々な意見が集まる
    quality1
    quality1 2018/02/08
    そこでタスク管理、スケジュール管理の導入ですよ。自分の予定と相手の予定を抑えてタスクを投げ込む。普段から休めるようにナレッジ化と情報共有を進めておきスムーズに引き継ぎできるようにするのは当然
  • 無料でアクセス解析の基本と応用をマスターできるGoogle公式講座&資格「Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)理解度テスト」に挑戦してみた

    Google アナリティクスをただなんとなく見て使うだけだと「一体どうすれば数が増えるのか?成果をアップできるのか?」という部分がわからず、まさに宝の持ち腐れ。かといって多数出ている「Google アナリティクスの使い方解説」みたいなものも、どれがいいのかをそもそも判断できないので、お金を払ってどれを買うべきかが意味不明。Google アナリティクスがあまりにも高機能&多機能であるがゆえに、まったく使いこなしている自信がゼロ……という場合に、まずその取っかかりとしてわかりやすいのが、Googleが提供する無料の認定資格「Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)」です。 Academy for Ads: Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ) https://academy.exceedlms.com/student/path/2949 「Google アナリティ

    無料でアクセス解析の基本と応用をマスターできるGoogle公式講座&資格「Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)理解度テスト」に挑戦してみた
    quality1
    quality1 2018/02/08
    ネット上に問題と解答が出回ってるので受かるだけなら簡単。
  • Slackが「スーパー社内wiki」になる!チームの情報格差をなくすbot・Guruを紹介 | SELECK [セレック]

    ドキュメント共有ツールや社内wikiなど、社内に情報やノウハウをストックする仕組みをお持ちの企業さんは多いかと思います。 ただ、そういったツールって「見る人」と「見ない人」の差が出てきてしまうことがありますよね。 「情報共有しているはずなのに、なぜか社内で情報格差が起こる」みたいなことも、珍しくないと思います。 そこで今回は、個人的に「これいいじゃん!」と思った社内wiki・ドキュメント共有ツール「Guru」を紹介します。 ▼実際の「Guru」の画面 特にSlackユーザーは、たぶん感動すると思う。私はしました。リアクションやスレッド機能を存分に活かした仕様になっているので、シームレスすぎてびびります。 (もちろん、Slackユーザーでなくても使えます。) ▼Slack上で動かすと、こんな感じです。 Guruは、Guru Technologies, Inc.が2017年3月に公開したサービ

    Slackが「スーパー社内wiki」になる!チームの情報格差をなくすbot・Guruを紹介 | SELECK [セレック]
    quality1
    quality1 2018/02/08
    見た感じそんな難しい仕組みではないのでGASとspreadsheetsで同じようなもの作れそう