2018年11月4日のブックマーク (4件)

  • 「バーバリー後」苦戦の三陽商会、巻き返しに100億円:朝日新聞デジタル

    英ブランド「バーバリー」のライセンス契約が切れた後の業績回復が遅れているアパレル大手の三陽商会が、中期経営計画の最終年度にあたる2019年12月期の収益見通しを下方修正した。ネット通販事業や直営店出店の遅れなどが響いて、売上高は650億円から620億円に、営業利益は20億円から5億円にそれぞれ引き下げた。 先月30日に発表した18年1~9月期決算は、売上高が前年同期比6・5%減の413億円、営業損益は22億円の赤字(前年同期は28億円の赤字)だった。中期経営計画の見直しもこの日発表した。9月に約250人の希望退職の募集も発表しており、退職金などの費用を特別損失に計上する予定。18年12月期通期の業績を押し下げる要因となる。 巻き返し策として、ネット通販と実店舗の連携強化や、直営店の出店加速に向けて20年までに100億円超を投資する戦略を打ち出した。人工知能(AI)を扱うベンチャー企業ABE

    「バーバリー後」苦戦の三陽商会、巻き返しに100億円:朝日新聞デジタル
    quality1
    quality1 2018/11/04
    20年前のデサントとカネボウも見てたはずだし、ライセンス契約も5年短くさてれた。気づけよ、としか言いようがない。
  • 食べ物などをのどに詰まらせたときの応急手当について|藤沢市

    べ物などの異物が気道(喉などの空気の通り道)に詰まっている状態を「気道閉塞」といいます。そのまま放っておくと、最悪の場合は死に至ってしまいますので、異物を取り除かなければなりません。 異物除去の方法 簡単に指で取り除けるようなら取り除きます。 指で取り除けない場合は、胸の中の圧を高めて異物を押し出します。 具体的にどのようにすればよいかを紹介いたします。 また、これらの応急手当の方法は動画でも紹介しております。「大人・子ども・乳児」の体格に合わせた異物除去法(背部叩打法・腹部突き上げ法・胸骨圧迫)等をご紹介していますので、ぜひご覧ください。 異物除去を動画で見る 止血法を動画で見る 心肺蘇生法を動画で見る 反応(意識)がある場合 事中などに、突然苦しがったり皮膚が赤紫色に変色(チアノーゼ)するなど、気道閉塞が強く疑われる場合は「のどに何か詰まったの?」と訪ねます。声が出なかったり、うな

    食べ物などをのどに詰まらせたときの応急手当について|藤沢市
    quality1
    quality1 2018/11/04
    掃除機は推奨されないと
  • ズボンにスマホ、尻もちでリチウム電池破損し炎 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    スマートフォンやノートパソコンなど携帯型電子機器に多く使われる小型のリチウムイオン電池が発火し、火事になるケースが相次いでいる。東京都内では昨年までの5年間に計168件の火災が発生し、重体1人を含む41人が負傷した。誤った充電や破損が主な出火原因で、東京消防庁が注意を呼びかけている。 「スマホを触っていたら急に火が出た」。先月28日夜、東京都江東区の民家から119番があった。住人の男性が水をかけて火を消し止めたが、スマホに内蔵されたリチウムイオン電池のバッテリーは黒こげになっていた。スマホを自分で修理していた際、突然、出火したといい、電池の過熱が原因とみられる。 リチウムイオン電池は繰り返し充電可能で、小型で軽量なのに蓄電量が多いのが特長。ノートパソコンや電動アシスト自転車などにも使われている。一方、発火や異常過熱の危険性が指摘され、ショートを防ぐための保護回路が設けられるなど安全策が施さ

    ズボンにスマホ、尻もちでリチウム電池破損し炎 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    quality1
    quality1 2018/11/04
    てゆーかモバイルバッテリーどうやって捨てればいいんだどんどんたまってくんだけど
  • 所得や学歴より「自己決定」が幸福度を上げる | 神戸大学ニュースサイト

    神戸大学社会システムイノベーションセンターの西村和雄特命教授と同志社大学経済学研究科の八木匡教授は、国内2万人に対するアンケート調査の結果、所得、学歴よりも「自己決定」が幸福感に強い影響を与えていることを明らかにしました。 この研究成果は、9月12日に行われる神戸大学経済経営研究所創立100周年記念連続シンポジウム「幸せの計り方」で西村特命教授により講演され、また、独立行政法人経済産業研究所のディスカッション・ペーパーとして公開されます。 研究の背景国連の2018年世界幸福度報告書では、日の主観的幸福度は54位と低位にありました。幸福度に影響を与えている要因は、所得、学歴、健康、人間関係など様々考えられます。1970年前後から所得水準と幸福度が必ずしも相関しないことが指摘され、幸福度研究が注目されていますが、何がどの程度影響しているかは未だ明確ではありません。 そこで研究では、独立行政

    所得や学歴より「自己決定」が幸福度を上げる | 神戸大学ニュースサイト
    quality1
    quality1 2018/11/04
    優秀な人、敷かれたレール通りに進んでても自分で決めた、自分で努力したって思ってる印象