2018年12月1日のブックマーク (9件)

  • 嫁の靴が93足あった

    玄関と物置だけで。 屋根裏とかにもあるかもしれないので、当の総数は分からない。 「夫の趣味が勝手に処分する話」がテレビで取り上げられたりして、そのたびに「趣味を持つ人が可哀想」って流れになる。 でも、そこまで趣味を許容してきた家族のことも考えてやって欲しい。 10年近く前、家を建てるにあたり、とにかく収納が多くなるように設計した。 廊下には棚を作り付けにして、二人の趣味を全部入れても、まだ1/3ぐらいは空きがあった。 それが今では棚が溢れている。 に限った話ではなくて、「この部屋は好きにしていいから」と用にしたウォークインクローゼットに至っては、文字通り足の踏み場がない。 この地層の下の方にあるモノは、人でさえ出すことはおろか、そもそも何があるかも把握できていないと思う。 (人は「完全に把握している」と言い張っているが) ウォークインクローゼットの奥の壁は一面カバン

    嫁の靴が93足あった
    quality1
    quality1 2018/12/01
    金持ちなんだなあ。いいなあ
  • 【平成家族】時短料理「手抜きでは」 家族7人分、毎日手作りする女性の胸の内「中華料理の素もアウト」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    働く女性が急速に増えるなか、スーパーの総菜売り場は充実し、下ごしらえ済みの調理キットが次々に発売されています。平成は、「家事の時短」が進んだ時代でもありました。しかし、それを遠巻きに眺め、「手抜き」ではないかと罪悪感にさいなまれる女性たちがいます。時短を極めるだけでは救われない、彼女たちの心の呪縛とは――。(朝日新聞記者・西村綾華) 【画像特集】パスタソース・総菜の盛りつけなどに「『手抜き』の罪悪感」、増加をグラフで 弁当を通じて愛情を伝えたい割合も 家族7人分の夕を毎日手作りする千葉県の女性(36)の頭の中は、常に「今夜の献立を何にするか」でいっぱいだ。 朝7時半に家を出て、夕方までパートで野菜の加工をする。終業後は、職場から20分離れたスーパーに直行して帰宅。1時間ほどで、小学生から高校生までの子ども3人と夫、姉、母の7人分の夕を作る。 この日の夕メニューは、サイコロステーキとポ

    【平成家族】時短料理「手抜きでは」 家族7人分、毎日手作りする女性の胸の内「中華料理の素もアウト」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    quality1
    quality1 2018/12/01
    豆腐と素を入れるだけでできる麻婆豆腐、フライパン汚すだけで虚しくなるのでフライパン汚さずできるようにしてほしい
  • ゴミ屋敷からの脱却

    婚期を逃したアラサー女。 ゴミ屋敷在住。 この部屋には10年住んだ。 綺麗だったのははじめの2年。 住み着いていた男を追い出したあと、この部屋はゴミ屋敷になった。 たった6.5畳の洋室と2畳の廊下キッチンの1K 1人になって8年 この8年の間に積み重なったゴミと大量の荷物と服 きっとこのまま死ぬんだろうとも思っていたし、こんな部屋で死にたくないとも思っていた。 掃除道具を何度も買った。 それでもこの家に帰ってくると全てのモチベーションは奪われて、買ってきた掃除道具はまた積まれてゴミに変わる。 なにから、どこから手をつけていいのかわからなくて何度も泣いたし、泣いても解決しないって憤ったり、全てが嫌になってさらに部屋を荒らしたりもした。 割と気で死にたかった。 ところが人生は一転する 彼氏ができた。 馴れ初めは割愛するが、とても真剣にまっすぐと告白をしてもらって、とても大切にしてもらっている

    ゴミ屋敷からの脱却
    quality1
    quality1 2018/12/01
    困難は分割せよ
  • 愛子さま17歳に 多彩な経験で健やかに成長 | NHKニュース

    夏休みには、英語教育のサマースクールに参加するため、3週間近くイギリスに滞在されました。 英語の授業のほか、体験学習でロンドン市内や近郊の都市を訪れ、イギリスの文化歴史、社会に触れられました。 先月には、学校の文化祭で同学年のグループでダンスを披露したほか、出番の合間には司会も務められたということです。 また、修学旅行で奈良県と京都府を訪れ、寺や神社など多くの文化遺産を見学し、日歴史文化に触れられたということです。 このほか、来年の皇位継承に伴い、皇后さまから雅子さまに引き継がれる養蚕について、皇太子ご夫と皇居の養蚕施設を訪れて、皇后さまの説明を聞かれることもあったということです。 愛子さまは、学校生活や皇太子ご夫と一緒に活動する中で、さまざまな経験を積みながら健やかに成長されているということです。

    愛子さま17歳に 多彩な経験で健やかに成長 | NHKニュース
    quality1
    quality1 2018/12/01
    劇やせしてた時期もあったと思うけど健康そうで何より
  • 安倍政権は40代氷河期世代を完全に見捨てた

    フタミ・モラトリアーニ @futamiryo 今日久々に参院中継見たけど「40歳未満定義のNEET統計からボリュームゾーンである氷河期世代が外れたことで就業問題の量的問題は解決した、今後は女性・高齢者の社会参画と長期的人口減少への対策がミッションだ」みたいな暗示掛けられてるかように何度も繰り返す安倍答弁がホントに酷かった。 2018-11-29 00:08:56

    安倍政権は40代氷河期世代を完全に見捨てた
    quality1
    quality1 2018/12/01
    むしろ見捨てられてなかった時期があったのか
  • 大企業の男に相手にされない(女にも)

    さっき見てトップに載っててびっくりした。コメント個別に返すのはやめちゃいましたが、できるだけ↓で答えてみました。不愉快にさせた方はすみません。 https://anond.hatelabo.jp/20181201155849 高校卒業してから数年フリーターをして、コネで地元の会社に入り、そこも色々あって辞め、派遣社員になった。 最初の派遣先は休憩室が正社員専用だったり、仕事で使うもの(ファイルとかホチキスとか。正社員は共有文具をバカスカ使う)を全部自分で用意しなくちゃいけなかったり、そのくせ飲み会には呼ばれて無料キャバみたいなことをやらされたりしてた。派遣先が変わったら、そういうのとは無縁になった。 今の会社はIT系の大企業で、オフィスもドラマの舞台みたいにオシャレ。これぞ東京の働く女!って感じで舞い上がって、誇らしい気持ちでゲートを通っていた。最初のうちは。 ■今までの職場で働き始めて気

    大企業の男に相手にされない(女にも)
    quality1
    quality1 2018/12/01
    そら男だって相手は正社員の方がいいって思いますよ。抜群に可愛いとかなら別かもですが
  • 受信料払わない人はどう見える? NHKネット同時配信:朝日新聞デジタル

    NHKの番組がテレビと同時にネットでも24時間見られる「常時同時配信」の実現に向け、総務省が来年の通常国会に放送法改正案を提出する詰めの調整に入った。NHKは1953年のテレビ放送開始以来、最大の転換点を迎えることになる。「公共放送」ではなくなり、「公共メディア」に生まれ変わるからだ。 2020年の東京五輪に向け、NHKは来年度中にも総合とEテレの2チャンネルについて、ネットでの同時配信を始める考え。NHKの番組が届く範囲が大きく広がることになる。テレビの受信料を払っていない人がネットで見ようとすると、契約を促すメッセージが画面の一部に表示される見込みだ。 視聴者にとって、利便性が高まるのは間違いない。テレビがなくても、ネットに接続していれば番組がいつでもどこでも見られる。情報を入手するための手段としてネットの存在感は飛躍的に高まっており、「(同時配信は)NHKが公共的な情報の社会的基盤の

    受信料払わない人はどう見える? NHKネット同時配信:朝日新聞デジタル
    quality1
    quality1 2018/12/01
    月2000円も払ってるのにネットで見れないのサービス悪すぎでしょ早く見せろや。アーカイブ全開放してもいいくらいだ
  • ◆一部マスコミへの抗議のための「積極的断筆」/ホームページ、SNSの中止について | 八王子市議会議員 佐藤あずさのホームページ

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    ◆一部マスコミへの抗議のための「積極的断筆」/ホームページ、SNSの中止について | 八王子市議会議員 佐藤あずさのホームページ
    quality1
    quality1 2018/12/01
    バーチャル政治家が求められているのではないか
  • フリーアドレスはもう古い 働き方を根本から変える「ABW」の破壊力 (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン

    ヨランダ・ミーハン。1998年PwC入社。主に人事に関わるコンサルティングを担当。2007年よりPhilipsに入社し、同社のグローバル人事戦略やプロダクトマーケティングに携わる。2017年よりVeldhoen + Company SEA Pte Ltdのマネージングパートナーに就任。Activity Based Workingの提唱者である同社で、人事、IT、ワークプレースなど、働き方に関するコンサルティングなどのサービスを展開。新たな働き方を市場に提案している 人の活動ベースで働き方を考えるところに特徴があり、生産性を最大化させるための「働き方戦略」の一つです。さまざまな活動に適した空間をオフィス内に複数設け、その活動ごとに空間を使い分けることで、各活動の生産性を上げるのです。 組織から与えられた場所と決められた時間の中で働くのではなく、社員一人一人が働く場所や時間の使い方、仕事の仕方

    フリーアドレスはもう古い 働き方を根本から変える「ABW」の破壊力 (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン
    quality1
    quality1 2018/12/01
    おしゃれ椅子、おしり痛いからやめてほしいし、外部モニターないところでは作業は捗らない