タグ

Flexboxに関するquanonのブックマーク (9)

  • Flexbox and Grids, your layout’s best friends

    It took more than six years to have CSS Grids implemented across all browsers. Throughout its history, the spec has always been surrounded by controversy. In 2011, it was met with skepticism as the Microsoft Developer Team announced prefixed support for IE10. The lack of information about the W3C proposal made some developers wonder whether there was an actual need for another layout system, since

    Flexbox and Grids, your layout’s best friends
  • Flexbox Patterns

  • CSS flexboxのレイアウトで困った時に使えるスタイルシートのテクニックまとめ

    flexboxを使ってレイアウトを実装するのは、何年もの間floatやclearfixを使っていた人に新しい驚きと喜びを与えます。主要なブラウザすべてにサポートされ、採用するプロジェクトも増えてきました。 しかし、以前のテクニックはflexboxに通用しません。 flexboxの仕様に基づいた、レイアウトで困った時に使えるスタイルシートのテクニックを紹介します。 11 things I learned reading the flexbox spec 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 01. flexboxにおけるmarginの特別な効果 02. min-widthでよくある問題 03. flexのデフォルト値に注意 04. flexboxはインラインにも使える 05. vertical-alignはflexアイテ

    CSS flexboxのレイアウトで困った時に使えるスタイルシートのテクニックまとめ
  • 日本語対応!CSS Flexboxのチートシートを作ったので配布します | Webクリエイターボックス

    語対応!CSS Flexboxのチートシートを作ったので配布しますFlexboxとはFlexible Box Layout Moduleのことで、その名の通りフレキシブルで簡単にレイアウトが組めちゃう素敵ボックスです。現在ほとんどすべての最新ブラウザーでFlexboxをサポートしており、Flexboxを使ったレイアウト組みが今後のWebデザインのスタンダードとなるでしょう。 Web クリエイターボックスでは以前から Flexbox の使い方について紹介してきたのですが、最近 Flexbox が浸透してきたこともあってか各プロパティの使い方について質問される機会が増えてきたので、チートシートとしてまとめてみました。この記事ではなるべく画像メインでプロパティーの使い方を紹介したいと思います! 動画で学ぶ CSS Flexbox この記事は YouTube 動画でも解説しています。動画派の方

    日本語対応!CSS Flexboxのチートシートを作ったので配布します | Webクリエイターボックス
  • Flexboxでレイアウトを作成する時に覚えておきたい、子要素がどのようにサイズ変更されるかアニメーションで解説

    普通にレイアウトするのであれば、FlexboxでもFloatでもそんなに変わりなく利用できます。Flexboxは、flex(収縮する)の名の通り、収縮してサイズ変更できることが大きな特徴です。 Flexboxを使ってレイアウトを作成する時に役立つ、Flexboxのプロパティがどのように収縮して機能するかアニメーションで分かりやすく解説します。 Even more about how Flexbox works — explained in big, colorful, animated gifs 前編(翻訳版: Flexboxでどのようにレイアウトをつくるのか、アニメーションで分かりやすく解説)では、主にコンテナ要素に適用されるプロパティを解説しました。今回は子要素に適用されるサイズ変更のプロパティについて解説します。 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイ

    Flexboxでレイアウトを作成する時に覚えておきたい、子要素がどのようにサイズ変更されるかアニメーションで解説
  • CSS3 Flexbox UIパターン集「Flexbox Patterns」

    CSS3で利用できるようになったFlexbox。WEBアプリやレスポンシブを想定して開発されたものですが、まだまだ現場ではそれほど普及していないのが現状です。今日紹介するのはそんなFlexboxを理解・利用するための様々なUIを簡単に利用できるCSSのFlexbox UIパターン集「Flexbox Patterns」です。 「Flexbox Patterns」は利用しやすくなるようにそれぞれのユーザーインターフェイス毎に、簡単な解説と、CSSHTMLがセットでコピーできるようになっており、コピー&ペーストで利用できるようになっています。 詳しくは以下 上記のようにCSSHTMLがコピーできる形でまとめられているため、技術者でなくてもパーツだけなら簡単に組み込むことが可能です。 現在は実用的なものから、なかなかニッチなものまで全部で10のユーザーインターフェイスが登録されています。シンプ

    CSS3 Flexbox UIパターン集「Flexbox Patterns」
  • これが知りたかった!よく使うUI要素をFlexboxを使ってシンプルに簡単に実装するチュートリアル | コリス

    Flexboxの基的な使い方から、ヘッダ・フッタ・ナビゲーション・タブ・カードなど、Webページでよく使うUIコンポーネントをFelxboxで実装するチュートリアルを紹介します。 2016年1月12日にIEの古いバージョンのサポートが終了し、Flexboxをそろそろ使うか、と考えている人も多いと思います。 Flexbox Patterns Flexbox Patterns -GitHub Flexboxの実装に役立つ各プロパティの説明は、下記が分かりやすいです。 CSS3 Flexbox の各プロパティの使い方をヴィジュアルで詳しく解説 以下、各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 「display: flex;」からはじめよう 01. 要素を水平に配置する 02. Flexboxで実装する「タブ」 03. Flexboxで実装す

    これが知りたかった!よく使うUI要素をFlexboxを使ってシンプルに簡単に実装するチュートリアル | コリス
    quanon
    quanon 2016/03/02
    Flexbox のおかげで CSS でのレイアウトの難易度が格段に下がり、結果 CSS を書くのが楽しくなった。もはや不可欠。
  • Sketching with CSS 📖

    ⃪ Home Hey! 👋 You're probably looking for a Flexbox cheat sheet, tutorial, or perhaps the landing page of Sketching with CSS. After over 10 years I've decided to redirect that domain to this page. If you're looking for a flexbox cheat sheet, this one is good If you still want Sketching with CSS you can download the complete package, for free, here. The rest of this page is a memorial, a way for m

  • CSS3のFlexboxを基本から理解して、使い方をマスターしよう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、王です。デザイナーやってます。 今回は「Flexboxを基から理解して、使い方をマスターしよう!」ということで、初耳の方でもざっとFlexboxで何ができるか分かるように短い動画を用意しました。 動画の中で使ってたデモをアップしたので、確認してみたい方は以下のリンクをどうぞ! デモ 昨今では、当然ながらデジタルデバイスサイズの多様化でレスポンシブデザインとやらが流行っています。 同じサイトをさまざまなスクリーンサイズに応じたデザインをしなければならない上に、コーディングにも手間がかかります。制作側からしたら何かと厄介ですよね。 「なるべく手間をかけずに作りたい!」という世界中のデザイナーの声に応えて、「Twitter Bootstrap」をはじめとした数多くのフレームワークが徐々に脚光を浴びはじめて久しくなります。 ただ、これらはあくまで古い技術の組み合わせで、革新的な技術

    CSS3のFlexboxを基本から理解して、使い方をマスターしよう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 1