タグ

2010年11月10日のブックマーク (15件)

  • white-screen.jp:川村真司監督×SOURの最新MV「映し鏡」制作中!ただいま撮影資金、募集中!

    今も世界を席巻し続ける、川村真司監督によるSOURのミュージックビデオ(MV)「日々の音色」。One showなどの広告アワードをはじめ、アヌシー国際アニメーションフェスティバルや「UK MUSIC VIDEO AWARDS 2010」などあらゆるジャンルのアワードを総なめにしたことは記憶に新しい。予算ゼロという厳しい状況の中、撮影の資金がないためWebカムを使用し、ファンに撮影した映像を送ってもらうというクリエイティビティと情熱により、高い評価を勝ち取った作品だった。そして2010年11月、川村真司監督×SOURの新たなるプロジェクトMV「映し鏡」が始動した。 今回のコンセプトは"インターネットのソーシャルネットワーク上に転がる自分/個人のデータを使ったエンターテイメント作品"。川村監督が新曲のタイトル「映し鏡」の歌詞からインスパイアされたアイデアだ。これまでのMVとは全く違った仕掛けで

    quao
    quao 2010/11/10
  • HOW TO START KICKSTARTER

    こちらの画像の説明にしたがっていくことで、Kickstarterをご利用できます。現在日からはBacker(支援者)としてのご利用しかできません。ご自分のプロジェクトを始める際はアメリカに銀行口座を持っている必要があります。

    quao
    quao 2010/11/10
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    quao
    quao 2010/11/10
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    quao
    quao 2010/11/10
  • ドメインパーキング

    quao
    quao 2010/11/10
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    quao
    quao 2010/11/10
  • コップの水 - 人生の諸問題に本と計算機で闘う日記

    周囲に見守られて、決勝戦は何とかという、相手の女の子が告げた競技で行われることになった。その競技とは互いに水の入ったコップを持ち、舞いながら相手のコップに注ぎあうというものだということだ。試合は相手が左手にコップひとつ、こちらが両手にひとつずつという構成で始まった。最初は様子を見ながらという風に、互いの周りをまわっていたのだが、一閃、おれの右腕が彼女の体にのび、コップの中身を注ぎきった。それで彼女のコップはいっぱいになってしまったので、左手のコップの水はそのままにしていたのだけど、そうして、勝負に勝った。これでおれは全国大会にゆくことになったのだ。

    コップの水 - 人生の諸問題に本と計算機で闘う日記
    quao
    quao 2010/11/10
  • 大根仁のページ : やっとサイタマノラッパー2を観た。 - ライブドアブログ

    「モテキ」が格的に始まって仕上げ作業が終わるまで映画を観なかった。 観なきゃいかんと思う映画は数あれど、「モテキ」に没頭中は観ちゃいかんと決めて 何もの映画を見逃した。「瞳の奥の秘密」「悪人」「ゾンビランド」・・・ その中の筆頭が「サイタマノラッパー2」。 音楽を「モテキ」と同じ岩崎太整君がやっていることもあって何度も 「サンプルのDVD持ってきましょうか?」と言われたが SR2は絶対にスクリーンで観なきゃいかん映画なので我慢した。 そしてついに昨日、都内最後の上映となる下高井戸シネマで観た。 ここは家から自転車で5分の映画館。地元も地元。 地元臭の強い映画を地元で観る。最高のシチュエーション。結果オーライ。 おまけにSRクルーがほぼ全員集まる舞台挨拶尽き。結果オーライ。 この予告を観た時からヤバい予感はしていたのだが オレはもう女の子たちのこういう話にとにかく弱い。 ほとんど冒頭の、

    quao
    quao 2010/11/10
  • マーナオンラインショップ/商品詳細 立つしゃもじ(ブラック)

    quao
    quao 2010/11/10
  • KORG iMS-20 for iPad - Radium Software

    昨日、KORG iMS-20 for iPadがリリースされました。このアプリではテンプレートパターン(Ambient Template)とデモ曲の制作に関わらせていただきました。デモ曲の方はアプリに内蔵のデータではなくSoundCloudにアップしてあります。ぜひダウンロードして聴いてみてください。 ……とサラっと書きましたが、このアプリのウリのひとつに、SoundCloudとの連携があります。単にアプリから出力されたオーディオデータをSoundCloud上で共有するだけでなく、シーケンスデータの共有も行えるようになっています(楽曲に対しての添付データのような扱いでやりとりされるようです)。 個人的にここは驚きのポイントで、作り終えた結果をSoundCloud上でやりとりするだけでなく、シンセの使い方や音作りのノウハウも含めた深い部分での共有を可能にしています。これはSoundCloud

    KORG iMS-20 for iPad - Radium Software
    quao
    quao 2010/11/10
  • 時間と空間の計測を物質化することを試みる新シリーズも、池田亮司個展開催 | CINRA

    を代表する電子音楽作曲家であり、国際的にも注目を集めるアーティスト・池田亮司の個展『池田亮司 Ryoji Ikeda』が、東京・銀座のギャラリー小柳で11月11日から開催される。 1990年に音楽活動をはじめた池田は、これまでにサウンドアート領域で積極的に作品を発表してきた。また表現媒体を越え、振付家のウィリアム・フォーサイスや建築家の伊東豊雄、現代美術科の杉博司、パフォーマンス集団ダムタイプとのコラボレーションなど、国内外で様々な分野へと活動の幅を広げている。 同展は、目に見えない多様なデータの可能性を探究するシリーズ『datamatics』から映像インスタレーション作品群や、数学者との対話からはじまった無限をテーマとするシリーズ『V≠L』の新作で構成される。さらに、新シリーズでは時間と空間の計測を物質化することを試みているという。 超音波や周波数など音のもつ物理的特性や、時間や空

    時間と空間の計測を物質化することを試みる新シリーズも、池田亮司個展開催 | CINRA
    quao
    quao 2010/11/10
  • Akihiko Taniguchi

    lives and works in Japan. Artist. Full-time lecturer of Tama Art Univ. and part-time lecturer of Musashino Art Univ. Produces installations, performances and video works using self-built devices and software. In recent years, mainly produces a net art work. and sometimes VJing. Main exhibitions include "dangling media" ("emergencies! 004" at "Open Space 2007," ICC, Tokyo, 2007), "Space of Impercep

  • PICK UP Luvits! -interview- | スケブリ(杉山峻輔)| VJ,Designer,荒川智則 | ラヴィッツ!

    こんにちは、Luvits!編集部の石井龍です。毎回Luvits!の編集スタッフが注目する人物、文化、スポットをピックアップしてお届けする連載「PICK UP Luvits!」。 今回は、Maltine Recordsが主催するイベントを中心としたVJ活動やデザインワークを行っているスケブリ(杉山峻輔)氏に、VJとして活動するようになったきっかけから、自身のVJスタイルについてなど、これまでの活動を振り返りながらお話して頂きました。 (インタビュー・テキスト:石井龍) ーーVJとして活動するようになった経緯を教えて下さい。 スケブリ:僕が通っていた大学が浜松にありまして、グラフィックを学ぶ学科ではなかったのですが興味を持ってしまい、デザインに関する仕事をしたいと思うようになりました。クラブに遊びに行くようになると、フライヤーなどを目にする機会が増えるので、当然そういったものを作りたく

    quao
    quao 2010/11/10
  • http://neta.ywcafe.net/001139.html

    quao
    quao 2010/11/10
  • 退職しました

    1年2ヶ月お世話になった職場を10月いっぱいで退職しました。 僕は2009年の9月から、阿蘇テレワークセンターというところで働いていました。ここはISP業務やホームページ制作をやってる会社で、1年4ヶ月前、東京で就職したのにたった3日で辞めて帰ってきてしまった僕は、ここに拾ってもらってHTMLコーディングの傍らCakePHPによるシステム開発やWordPressのカスタマイズ、JavaScript開発などを担当していました。 前職場ではかなり自由にやりたいことをやらせてもらい、家で一人でインターネットで遊んであるだけでは身につかないようなことを経験できました。CMSを作るのはCakePHPRailsを使ってもやはりそんなに簡単ではないですし、Linuxサーバーの構築などもやらせてもらって大変勉強になりました。1年2ヶ月前はTerminalなんてなるべくなら触りたくないと思っていたのに、い

    退職しました
    quao
    quao 2010/11/10