教育に関するquartz_ageのブックマーク (14)

  • 自ら考え行動する社員に育つための3つの哲学 〜 若手の教育を任された上司や先輩にむけて | Social Change!

    Students and Teacher in a Classroom at Cathedral High School in New Ulm, Minnesota… / The U.S. National Archives 多くの会社で新社会人を迎え入れる季節になりました。若い人たちをどう育てるのか、企業にとってとても重要なテーマです。私たちソニックガーデンでも、毎年なんとか新卒社員を採用し、師匠のもとで弟子という形で教育しています。 私の考える教育方針の哲学はシンプルで「子供扱いしないこと」「育てるのではなく育つ」「守るのではなく見守る」というものです。 これは、私が様々な先輩や上司の元で働かせて頂いた中で感じたことを思い出して考えたものです。これから若手を育てなければいけない立場になった先輩や上司の人たちにとって参考になればと思い、それを記事にしてみました。 子供扱いしないこと 人は

    自ら考え行動する社員に育つための3つの哲学 〜 若手の教育を任された上司や先輩にむけて | Social Change!
    quartz_age
    quartz_age 2013/04/16
    目的が曖昧で必要性を感じられない研修は身に付かない。人を育てようとは考えず、育つ環境(少し高めのハードル)を与えることの方がよほど効果的に同意。その達成感がモチベーションに。
  • TOEIC250点、「平凡な僕」がフィリピンに飛んだ:日経ビジネスオンライン

    税所 篤快 「e-Education」創業者 NGO「e-Education」創業者。1989年、東京都足立区生まれ。早稲田大学卒業後、英ロンドン大学教育研究所(IOE)修士課程に在籍。同NGOは映像授業を活用しバングラデシュなど17カ国で教育支援を実施している この著者の記事を見る

    TOEIC250点、「平凡な僕」がフィリピンに飛んだ:日経ビジネスオンライン
    quartz_age
    quartz_age 2013/02/28
    「大学を卒業したら」「社会経験を積んでから」と先延ばしせず、一歩踏み出したその勇気!
  • 会社説明会にて高学歴な理系院生の就活に危うさを感じた

    [20130218追記] タイトルがよくなかった。大学名をボカすために「高学歴な理系院生」とした次第で、そのすべてには当てはまりません。自分が話した工学系・理学系の修士学生10数人のうち8,9割に危うさを感じただけで、一般性もなにもない。 同じような人が多いかなと言う憶測に基づいています。 ブコメを読むと、理系は推薦使うから別にいいじゃん、と書いている方がいますが、最近は推薦でもコミュニケーション力重視を会社側が明言してるところ多いですよ。平気でたくさん落ちます。 自分のとこの会社は推薦でも自由でも受けることはできるけれど、推薦でも最終面接合格合格率は3倍くらい。 あと自分のスタンスについて説明しておく。OBの若手社員としてエントリーする学生を増やすことが目的。せいぜい今後の人事との面接で話すことになる志望動機をつくってもらう練習相手。なので自分の会社にいい後輩が入って欲しいというのもなく

    会社説明会にて高学歴な理系院生の就活に危うさを感じた
    quartz_age
    quartz_age 2013/02/18
    結局は危機感不足で訓練、準備が足りていない。個人だけでなく学校側の危機感もないため、そんな指導もしていない。逆に言うと、そんなレベルでも今まで就職できていたから危機感がないのでしょう。
  • 先生がパスポート紛失…修学旅行に行けず 埼玉の工業高校 - MSN産経ニュース

    埼玉県教育委員会は4日、県立川口工業高校の40代の男性教員が、修学旅行前に担任するクラスの生徒から集めたパスポート28冊のうち1冊を紛失し、男子生徒1人が修学旅行に参加できなかったと発表した。保管していた机は施錠しておらず、県教委は「管理が不十分だった」として教員の処分を検討している。 県教委によると、同校では1月29日~2月1日まで台湾で修学旅行を実施。生徒が持参し忘れないように、担任が事前に全員のパスポートを預かることにし、担任は職員室と教科準備室の2カ所の机の引き出しで保管していた。 担任は1月下旬頃に男子生徒のものがなくなっていることに気付いた。探したが見つからず、出発前日に生徒と保護者に謝罪。担任は引率のため修学旅行に参加したが、生徒は参加できず、この間は学校に登校したという。

    quartz_age
    quartz_age 2013/02/04
    施錠して管理できないぐらいなら、集めないほうがよかった。何より担任個人で管理、責任も担任個人とされている仕組みがおかしいよ
  • 工学部4年生の山下明さんが高等学校の教科書(電気基礎)をつくりました

    大阪市立大学工学部電子・物理工学科4年生の山下明(やましたあきら)さんが、工業高校の生徒向けに使われる教科書(電気基礎)を発行しました。教科書検定制度が制定されて以来、大学生が個人で文部科学省検定済教科書を発行するのは初めてのことです。平成25年4月より実際に北海道旭川工業高校で使用されることが確定しています。 概要 山下さんは工業高校出身で、推薦入試で学工学部電子・物理工学科に進学し、現在4年生。自身が高校生だった時に『こういう教科書があったらいいな』、という思いをもとに教科書の作成に取り組んだ。もともとTeX(テフ)※1という組版処理ソフトウェアを扱うノウハウがあり、出版に興味があった。2年生(2010年)の春に教科書の執筆を開始し、その年の秋に完成させ、文部科学省の教科書検定に申請。1年後、文科省より検定意見が通知され、内容の修正を求められたが、それらをすべて修正し、無事に2012

    工学部4年生の山下明さんが高等学校の教科書(電気基礎)をつくりました
    quartz_age
    quartz_age 2013/01/10
    完成させた行動力は勿論、大学2年生で前歴のない「1人で教科書を作る」事をこころざした、その意志ってすごい。
  • iPhoneの使用契約書の記事を読んで感動する人は親になる資格などない。

    (2013/1/7 22:22追記しました) 13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より http://blogos.com/article/53423/ を読んだ。 ブクマが400を超えていて勿論この契約内容をぶっ叩く方向だろうと思ったら これを愛と勘違いしている人をブコメで散見して震えてる。ツイッターをみると更に絶望的だ。 itog こういうこと言える親子関係ならだいたい大丈夫な気がする genkimagic 特に13と14と17が素晴らしいと思う amamiya1224 おぉ…これは素晴らしい。 Memeo 13の子供にiphone与えるのにこの程度の規則を設けるのをまっとうだと思わない人がいるんだ。子供に関して幾ばくかの責任を持つ親なら普通に考えることだと思うが。 この程度で束縛とかコントロールとか言い出す人間にはホントびっくりだわ。月50ドル程度?出し

    iPhoneの使用契約書の記事を読んで感動する人は親になる資格などない。
    quartz_age
    quartz_age 2013/01/06
    iPhoneを与えたことで、自由を与えた『つもり』になっている親の「あたしってなんて子供思いなのかしら」って自慰行為。子供に自由に使わて上げろ!って意見ではないがツマラナイこと(親のエゴ)で縛るなと。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    quartz_age
    quartz_age 2012/09/24
    オフラインの授業をネット配信してるだけのイメージだったが、仕組みがけっこう面白そう。
  • 司法試験還暦の挑戦、連合元副会長一発合格 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    11日に発表された今年の司法試験合格者に、自動車総連会長や連合副会長を務めた愛知県尾張旭市の加藤裕治さん(60)が名を連ねた。 3年半にわたって猛勉強を重ね、還暦で臨んだ初挑戦で一発合格。加藤さんは「経験を生かし、弁護士として国内外の労使紛争の解決などに取り組みたい」と笑顔で語った。 加藤さんは1975年、トヨタ自動車に入社。84年にトヨタ自動車労組の専従となって以降、労働界に身を投じ、要職を歴任した。2008年9月に自動車総連会長を退任後、「やり残したことがいっぱいある。社会問題について重みのある発言をするには、法律家の肩書が必要だ」と一念発起。名城大法科大学院(名古屋市)で司法試験に向けた勉強を始めた。 「絶対にあきらめない」と心に決めていたが、教室で教授からの質問に答えられないことが続き、「プライドはズタズタになり、落ち込んだ」と打ち明ける。「事と寝ている時以外は勉強をした」といい

    quartz_age
    quartz_age 2012/09/12
    回りからあったであろう否定的な雑音に耳をかさず、自分の信じる道を目指してこの結果。見習いたい。もちろん家族の協力があってでしょうけど。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    In a series of posts on X on Thursday, Paul Graham, the co-founder of startup accelerator Y Combinator, brushed off claims that OpenAI CEO Sam Altman was pressured to resign…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    quartz_age
    quartz_age 2012/08/11
    事前にもらい、成果に基づいて没収される場合、より企業側の個人評価に対する正当性を求めたくはなる。そういった意見が多いと、定量的な評価ができる仕事以外は企業側が明確な減額根拠を言えないのでは?
  • 「根性焼き」は合意による行為と認識…学校側 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    仙台市の私立高校の男子生徒(16)が、同級生からたばこの火を腕に押しつけられる「根性焼き」などのいじめを受けたとして仙台東署に被害届を出した問題で、生徒が通う学校の教頭は7日、読売新聞の取材に応じ、「いじめの可能性を否定せず再調査する」と話した。 「他の生徒に動揺を与える」として生徒側に求めていた自主退学は保留扱いとした。 学校の説明では、生徒の保護者からいじめ相談を受け、7月中旬に校内に調査委員会を設置。いじめたとされる生徒に話を聞いたところ、被害生徒が自分でたばこの火を腕に押しつけたなどと説明を受けた。被害生徒も自分から頼んだと説明したとして、やけどは「自傷行為」、または「合意による」と認識したという。 その後、被害生徒が、やけどはいじめによるものと申し出たため、学校側は他の生徒から話を聞くなどしたが、いじめとは認めず、生徒側に今月6日までに自主退学するよう求めたという。学校側は、自

    quartz_age
    quartz_age 2012/08/08
    学校側の話を大きくしたくないという姿勢が結果として事故が悲惨な方向に進んでしまった感じ。仕事のミスもそうだけど、初期対応が一番大事なのにね。
  • 世界1800組でトップ5入り、デルの社会起業家コンペで特別賞:日経ビジネスオンライン

    税所 篤快 「e-Education」創業者 NGO「e-Education」創業者。1989年、東京都足立区生まれ。早稲田大学卒業後、英ロンドン大学教育研究所(IOE)修士課程に在籍。同NGOは映像授業を活用しバングラデシュなど17カ国で教育支援を実施している この著者の記事を見る

    世界1800組でトップ5入り、デルの社会起業家コンペで特別賞:日経ビジネスオンライン
    quartz_age
    quartz_age 2012/08/06
    講義のネット配信は行われていることだが、途上国で勉強する環境が整っていない子どもを対象とし、大学合格を目指す。現地の政府と交渉しながら、その活動を進めているのが学生かと思うと応援したくなる。
  • システム・エンジニアの基礎知識

    静岡理工科大学情報学部コンピュータシステム学科菅沼研究室のページです.主として,プログラミング言語( HTML,C/C++, Java, JavaScript, PHP, HTML,VB,C# ),及び,システムエンジニアとしての基礎知識(数学,オペレーションズ・リサーチやシステム工学関連の手法)を扱っています.

    quartz_age
    quartz_age 2012/07/23
    システムエンジニアとは技術的な知識のない顧客の要望を絵にして創る。問題があれば素人にもわかるように図を使って説明。勿論知識は必要だが、そういう意味でもっと分かり易いページで語って欲しい。
  • Blogger

    Google の無料ウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    quartz_age
    quartz_age 2011/12/24
    スピーキング、プレゼンなどは社会に出てもっとも必要と感じるもの。大学で専攻した内容の職種に就くことも少ない今、仕事をこなす上で核となるスピーキング、プレゼン等の知識を学生時代に学びたいもの。
  • Blogger

    Google の無料ウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    quartz_age
    quartz_age 2011/09/24
    社会に出て思うのは、与えられた問題に対する解法だけでなく、問題を見つけ、それに対してどのように対応し、それをいかにわかりやすく説明・提案するかの技術の必要性。プレゼンも含めて見直して欲しい!
  • 1