2012年10月25日のブックマーク (6件)

  • なかなか行動を起こせない自分を動かすために実践している5つのこと

    まあ一言で表すとものぐさなんだけど、 なかなか行動を起こせないときがあります。 別に一世一代の大決断とかそういうのじゃなくて ごく日常的な行動において。 意志の力だけでできる人には必要ないかと思いますが ものぐさが動くには大きなエネルギーが必要なので それを生み出すために実践していることを書いてみます。 宣言の力 これは前にここで書いたやつだけど 宣言の力 – 頭ん中 日中にやるとか日はやらないとか それぐらいの期間での行動にちょうどいい手法です。 今日は日が暮れてからランニングに行くぞとか 今日はお酒飲まずに早く寝るぞとか 朝のうちに思ったことを Facebook などに書いておくというもの。 その際、文末に「宣言の力。」と付記します。 今すぐやるわけじゃないから、 宣言を書くこと自体は今の自分にとっては楽なこと。 だからこれ自体は気軽にできます。 そして友達などから見えるところで宣

    なかなか行動を起こせない自分を動かすために実践している5つのこと
    quartz_age
    quartz_age 2012/10/25
    すぐにできそうな事ばかり。それでもなかなか行動を起こせない人はまだまだいるのだから、実践すべきことはこれだけではないのでしょう。
  • 魚を食べる時に「丁寧さ」を感じさせられると女性からの印象が良くなる | ライフハッカー・ジャパン

    さて、ひとつ質問です。魚をキレイにべられますか? 箸使いはもちろん、魚のべ方ひとつで、マナーだけでない部分を評価する人もいるのだそうです。少し興味深い話として、雑誌『anan』(No.1819、59ページ)に、こんな女性のコメントを見つけました。恋愛百戦練磨の女性3人が性的に魅力的な男性について語る座談会より。 (事をキレイに平らげる人はセックスも上手いという話の中で) ユカ 魚の骨をお箸でキレイにさばける人って(略)触り方が上手い気がする。 チホ それ、明らかに手先が器用で几帳面ってことじゃん! ユカ それもそうだけど、何でも丁寧な人ってこと。 どうやらさまざまなところで、女性は相手のことを見ているようです。なるべくなら良い印象を持ってもらいたいものですが、デート中はもちろんのこと、魚をキレイにべるにはどうすればよいのでしょうか。女性向けライフタイルメディア「マイスピ」で、茶道の

    魚を食べる時に「丁寧さ」を感じさせられると女性からの印象が良くなる | ライフハッカー・ジャパン
    quartz_age
    quartz_age 2012/10/25
    魚の食べ方がきれいじゃないのでドキッとした
  • ソーシャルメディア上で「彼氏や彼女とつながりたくない」が8割

    電通パブリックリレーションズ(電通PR)は10月23日、「男女間におけるソーシャルメディア活用」に関する調査の結果を発表した。ソーシャルメディアをきっかけに異性と親しくなったり、彼氏や彼女ができたりしたことがあるかを聞くと、「彼氏や彼女ほどではないが、親しくなった異性ができた」と回答した人は全体の3割以上(36.6%)、「彼氏や彼女ができた」と答えた人は2割弱となった(17.5%)。 ステージ属性別に比較すると、「親しくなった異性ができた」と回答したのは学生(46.2%)、29歳以下社会人(37.9%)、30代社会人(28.6%)の順で多く、「彼氏や彼女ができた」でも学生(24.7%)、29歳以下社会人(15.3%)、30代社会人(14.1%)の順に多い結果となった。 ソーシャルメディア上でどんな人とつながっているかを聞くと、1位は「友達」で95.3%。2位以下は「学校の先輩・後輩」(47

    ソーシャルメディア上で「彼氏や彼女とつながりたくない」が8割
    quartz_age
    quartz_age 2012/10/25
    出会いのきっかけとなる一方で・・・
  • 友達を作った方が勉強を継続できる--クラウドスタディ調べ

    クラウドスタディは10月24日、勉強記録共有SNS「Studyplus(スタディプラス)」の会員分析の結果を発表した。それによると、サイト内で“友だち”をより多く作ったユーザーの方が勉強を継続できるという。 Studyplusは、資格試験や大学受験の勉強を、楽しく継続することに特化した勉強記録共有SNS。自分が勉強した教材や勉強時間、勉強量を記録し、サイト内の勉強仲間と共有できる。 ユーザーそれぞれのサイト内における友達数と総計勉強時間、継続日数で統計を取った結果、友達の数に比例して総計勉強時間、継続日数が高いことが分かった。 SNSはソーシャルゲームなどのエンターテインメント分野と親和性が高いと考えられていたが、学習分野でも友だちと励まし合って勉強することがモチベーションを高め、継続を促す効果があると分析している。

    友達を作った方が勉強を継続できる--クラウドスタディ調べ
    quartz_age
    quartz_age 2012/10/25
    独身者に比べて勉強時間が取れねー、なんて逆にイライラするかもね
  • Amazon「Kindle」の黒船来航、一方国内では楽天カード会員に楽天「Kobo」が勝手に送りつけられる事案が発生 : 市況かぶ全力2階建

    国策企業扱いのさくらインターネット、501億円の補助金で国を財布にした後は200億円の株券印刷で株主を財布に

    Amazon「Kindle」の黒船来航、一方国内では楽天カード会員に楽天「Kobo」が勝手に送りつけられる事案が発生 : 市況かぶ全力2階建
    quartz_age
    quartz_age 2012/10/25
    Wiki谷さん、すっかりネタになっとるなぁ。Amazonがしっかり準備をした上での日本上陸だけにもうムリぽ。
  • 「ごちそうさま」が不快な店員、客のボヤキに過剰反応する社長 - 琥珀色の戯言

    参考リンク(1):店員に「ありがとう」「ごちそうさま」と言う奴の気持ち悪さは異常 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww 発端はこのエントリでした。 僕は大概、事をして会計を終えたあと「ごちそうさまでした」と言うので、「えっ、気持ち悪がられているのか……」と、けっこうショックだったんですよ。 家族で事しているときはさておき、ひとりで事をしたあとなんかは、「自分がどう見られているか」って、ちょっと気になるじゃないですか。 ちなみに、昔からそうしていたわけじゃなくて、大学に入ったときに、先輩がそうしているのをみて、「なんかカッコいいな」と思ったので、真似するようになりました。 「先にごちそうさまって言っておけば、不快に思われないんじゃないか?」という自己防衛の気持ちもあって。 まあ、こう書きながらも、僕自身も、「たぶん、大部分の店員さんは、「ごちそうさまでした」が不快じゃないは

    「ごちそうさま」が不快な店員、客のボヤキに過剰反応する社長 - 琥珀色の戯言
    quartz_age
    quartz_age 2012/10/25
    そんな考え方もあるのか、というのが素直な感想。相手の気持ちになっても、ごちそうさま等言葉をかけてもらった方がうれしいと思い込んでた。少数意見とは思いますが。いや、そう思いたい!