タグ

2016年7月19日のブックマーク (9件)

  • 50歳直前ペーパースイマー、100m「美メドレー」への道

    社会人になって以降、プールなど滅多に行かない中年記者。しかし、ぎくしゃくした泳ぎを小学生の息子にばかにされ、一念発起。大学最強水泳部の監督の指導を仰ぐことに。心許ないクロールしかできないわが身も省みず、流ちょうな4泳法メドレーを1年で完成させることが目標だ。監督が掲げる米国仕込みの“フラットスイム”は、中年記者のなまった体にも果たして有効なのか。「もう一度、水泳を習い直したい」「改めてスイミングを始めてみたい」と思っている読者向けに、目標達成までの長く険しい道程をお届けする。 (写真:竹井俊晴) 1962年生まれ。52歳。現役時代はバタフライの選手として活躍。5年間の米国留学で最先端の水泳トレーニング法を学ぶ。帰国後は中央大学水泳部のヘッドコーチ、続いて監督に就任。2004年に全日学生選手権での11連覇を達成し、2014年には15回目の優勝を達成した。今では、米国仕込みの新しい水泳法「フ

    50歳直前ペーパースイマー、100m「美メドレー」への道
  • センチュリーライドの前哨戦で100kmに挑戦して分かったこと

    企画で完走を目指す「ホノルルセンチュリーライド2015」。そのイベントでは160km(100マイル)を走ることになりますが、これまでの最長走行距離が50kmの私にとっては無謀な挑戦かも…との心配が。アドバイザーをお願いしているサイクルライフナビゲーターの絹代さんに相談し、センチュリーライド出場前に国内で100kmのロングライドに参加しました。今回はその模様をお伝えします。 クロスバイクから長距離向けのロードバイク(FELT ZW7)に乗り換えて丸3カ月。初めはハンドルの形の違い、ブレーキやシフトレバーの扱い方に戸惑ってばかりでしたが、クロスバイクで身に着けた基のおかげで、意外に乗りこなしまでに時間はかかりませんでした。 でもその次に立ちはだかった壁は、長距離を走り切るための体力。企画の目標であるホノルルセンチュリーライド2015では最長の160km(100マイル)を完走したい…。その

    センチュリーライドの前哨戦で100kmに挑戦して分かったこと
  • 【動画で納得】「小さくかいて」「長く伸びる」 この2つで平泳ぎが見違える!

    社会人になって以降、プールなど滅多に行かない中年記者。しかし、ぎくしゃくした泳ぎを小学生の息子にばかにされ、一念発起。大学最強水泳部の監督の指導を仰ぐことに。心許ないクロールしかできないわが身も省みず、流ちょうな4泳法メドレーを1年で完成させることが目標だ。 比較的楽に長距離を泳げる方法として愛好者の多い平泳ぎ。前回記事「「手のひらで“谷”と“山”」平泳ぎ独特の“水のかき方”を学ぶ」のレッスンでは、「スカーリング」という体をスムーズに進ませるための腕の動きを中央大学水泳部の高橋雄介監督に教わり、手のひらで水をとらえる感覚をつかんだ。今回は、このスカーリングを推進力の高いストロークへと発展させて、平泳ぎを完成させるのが目標だ。 ストロークは小さめにして肘を立てる “推進力の高いストロークへ”と聞くと、「手のひらで水をかく動作を大きくするのかな」と想像していたが、それは間違いだった。「ストロー

    【動画で納得】「小さくかいて」「長く伸びる」 この2つで平泳ぎが見違える!
    quelo4
    quelo4 2016/07/19
    ストロークは小さめにして肘を立てる
  • いびきの最初の検査はとても簡単、自宅でOK

    「いびきの放置で寿命が縮まるかも」と聞いて怖くなっても(第2回「メタボよりも怖い『危険ないびき』、放置すると寿命も縮まる」)、受診となると、ついおっくうに感じてしまう人も多いかもしれない。ただ、もし「この忙しいのに、病院にお泊まりなんて無理」と思っているなら、安心してほしい。最初に行うのは簡易検査なので、機器を借りて自宅で検査できるのだ。その結果、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いありと判定されれば、いよいよ病院での精密検査が必要になる。 御茶ノ水呼吸ケアクリニックの村田朗院長への取材を基に、第3回は、SASの検査と診断方法について紹介する。 まずは、自宅でできる簡易検査でスクリーニング 睡眠時無呼吸症候群(SAS)が疑われる人が睡眠外来などを受診すると、最初に問診と簡易検査が行われる。簡易検査用機器は扱いが簡単なので、検査機器を借りて帰って、自宅で就寝時に自分でセンサーを着けて、測定でき

    いびきの最初の検査はとても簡単、自宅でOK
    quelo4
    quelo4 2016/07/19
    睡眠時無呼吸症候群(SAS)が疑われる人が睡眠外来などを受診すると、最初に問診と簡易検査が行われる。簡易検査用機器は扱いが簡単なので、検査機器を借りて帰って、自宅で就寝時に自分でセンサーを着けて測定できる
  • 参院「23%」と“スカート履いたオッサン”の壁

    女性が少数だと、多数派である男の「男性性」が強まる 「問題は男性議員だけにあるわけではない」――。 これこそが、「トークン」の悲劇。個人の資質ではなく、環境で変わる人の心の動きがなせる悪業である。 トークン(=目立つ存在。この場合は女性)が属する集団における「トークンの数」の論理を提唱したのは米国の社会学者のロザベス・モス・カンターだが、カンターは「0」より「1」の問題性を訴えた。 男性だけの集団(=女性がゼロ)と一人でも女性が入っている集団を比べると、後者の集団の方が、男性たちはより男性性を強めた発言をしたり、仲間意識を強めるようになる。女性が聞くに堪えない性的な話題を話す頻度が増し、女性をアウトサイダーとして扱ったり、男社会への忠誠心なるものを強要する行動が明らかに増える。 紅一点の女性は、排除されるか、同化するか。はたまた、屈辱的な扱いをされることに耐えるしかなくなってしまうのである

    参院「23%」と“スカート履いたオッサン”の壁
    quelo4
    quelo4 2016/07/19
    トークン(=目立つ存在。この場合女性)が属する集団の「トークンの数」の論理=米国の社会学者のロザベス・モス・カンター、「0」より「1」の問題性。一人でも女性が入る方が男性はより男性性、仲間意識を強める
  • 夢はひとりで見るものだ

    むしろ、森さんのささいな間違いをあげつらって騒ぎ立てているオダジマの狭量と生意気を問題視する人間の方が多数派であるかもしれない。 「森会長の国を思うからこその勇み足を、どうして笑って見過ごすことができないのだろうか」 「勘違いだったのだとしても、オレは森さんの志を感じて胸が熱くなった」 「選手だって熱い心意気を感じたはずだ」 「というよりも、空気を読み違えたのは、国歌を斉唱でなく独唱の設定にした式典の企画者だと思うぞ」 「だよな。選手団が声を揃えて国歌を歌うのでなかったら、壮行会の意義なんて無いようなものだ」 てな調子の人々は、たぶん、私が考えているよりずっと多いはずで、その彼らは、オリンピックを国民ならびに国家がひとつになるための壮大な「夢」なのだというふうに考えている。 実際、「夢」という言葉を、集合名詞としてとらえている日人は決して少なくない。 そう思う人がそう思うことを止めること

    夢はひとりで見るものだ
    quelo4
    quelo4 2016/07/19
    なぜなら、ここでは「夢」を見る主体が「ニッポン」という国になっているからだ。私には、国が見る夢というビジョンは受けいれがたい。ついていけない。もちろん、国そのものは夢を見たりしない
  • 音楽は政治と分離できるか

    この5日ほど、「音楽政治を持ち込むな」という声が各方面から聞こえてくる。 この話題は、私の知る限り、もう5年ぐらい前からくすぶっていて、時々思い出したようにインターネット上で再燃している。 今回の再炎上は、フジロック(正式には「フジロックフェスティバル」)という1997年以来毎年開催されている野外ロックフェスティバルに、SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動)の代表理事である奥田愛基氏がキャスティングされたことに端を発したものだ。 ツイッター上でも「#音楽政治を持ち込むなよ」というハッシュタグ(特定の話題を #〔ハッシュ記号〕付きの表題でまとめる機能)が登場して、以来、議論が白熱している。 音楽一般や政治全般の話をする前に、このたびのフジロックに津田大介氏と奥田愛基氏が出演する問題に限定して、私の結論を明らかにしておく。 現在、ネット上で展開されている論争は、「音楽とは何か」

    音楽は政治と分離できるか
    quelo4
    quelo4 2016/07/19
    彼らもまた、極めて政治的な主張をしている。「音楽に政治を持ち込むな」というスローガンは、そう言った方が公共性がありそうに聞こえるからそう言ってみているまでのことで、本音はあくまでも「SEALDsひっこめ」
  • 【番外編・中】LINEが勝つには「買収」しかない

    ──堀江さんから見てLINEの「トロイカ体制」(注:シン・ジュンホ・最高グローバル責任者、出澤剛・最高経営責任者、舛田淳・最高戦略マーケティング責任者)をどう思いますか。

    【番外編・中】LINEが勝つには「買収」しかない
  • 【番外編・上】ホリエモン、LINEのライブドア軍団を語る

    LINEのメッセージアプリの成長を支えているのが、2010年5月に買収されたライブドアの遺伝子を受け継ぐ、約300人の元社員たちだ。 その創業者である堀江貴文氏は、今、何を想うのか。

    【番外編・上】ホリエモン、LINEのライブドア軍団を語る