タグ

2017年4月12日のブックマーク (4件)

  • 発作性上室頻拍でスキューバダイビングは可能か | 心臓病の知識 | 公益財団法人 日本心臓財団

    高校生の頃、発作性上室性頻拍症と診断されました。 現在スキューバーダイビングのライセンス取得を考えています。 以前は多い時で30分程度の発作が3回位あったり4時間位発作が続いた事がありました。 飲酒や睡眠不足が続いた時や疲れている時などに発作が起こる事が多いように思ったので、 規則的な生活を心掛け、現在は10分以上続くような発作は半年に一回程度になっています。 また発作によって気絶した事などはないので大丈夫かと思うのですが、どうなのでしょうか。 他にもスポーツなど制限したほうがいい事などはあるのでしょうか。 発作性上室頻拍がある人の場合、スキューバダイビングは好ましくありません。 長い時間、呼吸を停止しているために、迷走神経緊張が高まって、発作を起こしやすくするからです。このような人ではカテーテルアブレーションという治療をお勧めします。先端に電極をつけたカテーテルを心臓内に挿入し、頻拍発作

    quelo4
    quelo4 2017/04/12
    発作性上室頻拍がある人の場合、スキューバダイビングは好ましくありません。長い時間、呼吸を停止しているために、迷走神経緊張が高まって、発作を起こしやすくするから
  • 【デパス依存】デパスって安易に処方されすぎ?

    「なんとなく不安が消えない」 「胸のあたりがつかえたような感じがする」 「イライラしやすい」 「寝付きが悪く眠れない」 「しっかり睡眠をとっているはずなのに眠った気がしない」 …… などの軽度のうつ症状や不眠症状を訴えて、心療内科や精神科を受診した場合、とりあえず「デパス」を処方されることが多いのではないでしょうか。 デパスの効用 デパスは、1984年に発売になったベンゾジアゼピン系の抗不安薬(マイナートランキライザー)です。 「デパス」は商品名で、一般名は「エチゾラム」です。 精神神経系の薬は外国企業産のものが多いですが、デパスは日の製薬会社が開発した純国産の薬です。 デパスはもともと、うつ病の不安などの症状を緩和する精神安定剤ですが、心身の緊張をほぐし、眠くなる副作用がある為、軽度の不眠症にも睡眠導入剤としてよく処方されます。 また、筋弛緩作用が強いため、肩こりなどの緩和の為に内科な

    【デパス依存】デパスって安易に処方されすぎ?
    quelo4
    quelo4 2017/04/12
    デパスは、1984年に発売になったベンゾジアゼピン系の抗不安薬(マイナートランキライザー)。デパスは商品名、一般名はエチゾラム。筋弛緩作用が強いため、肩こりなどの緩和の為に内科などでも処方されることが
  • 上室頻拍のカテーテル治療 | 心臓病の知識 | 公益財団法人 日本心臓財団

    10年ほど前に発作が1、2日置きに出るといったことが2ヶ月くらい続いたこともありましたが、それ以降発作頻度は減り、1ヶ月に1度起きるか起きないか といった状態でした。ところが昨年から発作が頻発するようになり、調子の悪いときで週に2度、少しよくなっても2、3週間に1度という状態です。発作が起きなくてもドックン(強く打つ)となったり、ドクドク(2、3拍だけ早い)といったこともよくあります。発作時はワソランを2錠、発作が起こりそうな時には1錠を服用しています。現在はいつ発作が起きるかと不安を感じながらも、会社に普通に行っております。 担当の先生に相談しましたところ、「発作が頻発するようであれば、入院して焼灼術治療(カテーテルアブレーション)するのがよい」とおっしゃいます。治療方法をご説明いただいたところ、カテーテルを刺すところのみ局部麻酔で、4時間くらいを要して行われるとのことでした。お聞きした

    quelo4
    quelo4 2017/04/12
    発作時はワソランを2錠、発作が起こりそうな時には1錠を服用しています。
  • 公益財団法人 日本心臓財団

    当面は新型コロナウイルスの感染回避の観点から、当財団は在宅勤務及び時差出勤による交替勤務を基に運営いたします。 ご連絡・お問い合わせ等につきましては、お電話は午前10時から午後2時までの間(但し事務局は総勢4名と少人数のため、複数の電話対応や離席等で、対応できない場合もございますことをご容赦ください)にお願いいたします。 できるだけ担当者メールアドレスか、お問い合わせフォームにご連絡くださいますよう、お願い申しあげます。 なお、医療に関するご相談は、「インターネットによるセカンドオピニオン」コーナーより専用フォームにて受け付けておりますが、症状のみのご相談には回答できません。まずはよくある相談事例をご参考になさって、かかりつけ医や主治医とご相談の上、わからない点や不安な点があれば、専門医よりアドバイスをしております。 日心臓財団事務局 日心臓財団 新着情報 2023年12月08日 心

    公益財団法人 日本心臓財団
    quelo4
    quelo4 2017/04/12
    日常生活に難儀するようでしたら、根治させる治療法もあります。これは心臓内にカテーテル電極を挿入して頻拍の起源となっている箇所を焼き切るという治療法であり、カテーテルアブレーション治療と呼ばれています。