タグ

2017年7月1日のブックマーク (3件)

  • 太らない人が密かに実践している「3つの食習慣」

    第10回 空腹感を無視したべ方をしていませんか? 2017/6/30 奥田弘美=精神科医(精神保健指定医)・産業医・作家 これは最近「血糖値スパイク」と呼ばれ注目されている状態で、血糖値が急降下していくときに、胃がもぞもぞとして「おなかがすいたような落ち着かない妙な感じ」が起こります。ひどいときには空腹感だけではなく、眠気、脱力感、動悸(どうき)、冷や汗、頭がぼーっとする、イライラするなどの症状が起こることもあります。 血糖値スパイクによる空腹感は「前にべたべ物のエネルギーを使い切りましたよ」という体の合図ではなく、いわゆる「偽の空腹感」のようなもの。この偽の空腹感を防ぐ意味でも、「赤黄緑を1:1:1」の栄養バランスが基となります(詳しくは「ストレス・疲労に負けない事の基は『赤黄緑を1:1:1』」を参照) 。 これらを組み合わせてべると、血糖値の急上昇・急降下が起こらず、緩や

    太らない人が密かに実践している「3つの食習慣」
    quelo4
    quelo4 2017/07/01
    ①「常におなかがしっかりすききってから食べていますか?」②「腹8分目ラインで箸を置いていますか?」③「寝る時刻の2~3時間前からは何も食べていませんか?」「緑グループ」 → 「赤グループ」 → 「黄グループ」
  • 男性こそ「開脚ストレッチ」をやるべき理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    男性こそ「開脚ストレッチ」をやるべき理由
    quelo4
    quelo4 2017/07/01
    男性は太ももの後ろの筋肉が硬く、腰が丸くなりがちです。そこで、「腰を起こす」感覚を実感するため、いすを使ったり、後ろにもたれながら開脚に取り組んでみてください
  • 男性こそ「開脚ストレッチ」をやるべき理由

    ねこ背は、無理に背筋を伸ばしたりしても治りません。背骨の根元にあたる股関節が硬くなっていることで、腰が丸まってしまっているからです。例えるなら、股関節は“体の土台”。股関節が硬くなって腰が丸まった状態は、基礎工事をしていない土地にビルを建てたようなもので極めて不安定です。開脚に取り組むことで体の土台、つまり股関節に柔軟性が出てくれば、安定性のある体勢に調整しやすくなり、背筋が正しい状態に収まってくるのです。 股関節に適度な柔軟性があれば、姿勢を保つのもラクになる。開脚を通じて姿勢をよくしていくことで、より若々しく見られるようになるわけです。 腰痛で悩んでいる人にも ■開脚すると、体の痛みがとれる 腰痛にも効果があります。腰痛で悩んでいる人がいると、私はまずお尻の筋肉が硬くなっていないかを疑います。お尻の筋肉が硬くなり、突っ張ることで、腰に痛みが生じているのです。 この場合は安静にしていても

    男性こそ「開脚ストレッチ」をやるべき理由
    quelo4
    quelo4 2017/07/01
    ねこ背に効果。ねこ背は、無理に背筋を伸ばしたりしても治りません。股関節が硬くなっていることで腰が丸まっている。腰痛にも効果があります。お尻の筋肉が硬くなり、突っ張ることで、腰に痛みが生じている