タグ

2018年10月26日のブックマーク (4件)

  • 生意気すぎる部下を掌握する社内政治のキモ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    生意気すぎる部下を掌握する社内政治のキモ
    quelo4
    quelo4 2018/10/26
    「次長部長が良い資料と納得できればOK出して」と言っておきましたが、坂本にはその力がないことはわかっていました。次長と部長の力を借りて、私を通さないと次長部長には通らないことを坂本に身を持って理解させた
  • (池上彰の新聞ななめ読み)INF全廃条約、米が破棄表明 わかりにくい「中距離核」:朝日新聞デジタル

    アメリカトランプ大統領が「中距離核戦力(INF)全廃条約」を破棄する方針を表明しました。軍拡競争が再開されるのでしょうか。衝撃的なニュースです。当然10月22日朝刊各紙は1面トップで扱っている……と思ったら、読売新聞は左肩に押しやられています。被爆国の日に住む私たちにとって気がかりなニュースを…

    (池上彰の新聞ななめ読み)INF全廃条約、米が破棄表明 わかりにくい「中距離核」:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2018/10/26
    米国のINF条約離脱の効果は「限定的」との見方が米専門家に根強い。条約は地上発射型だけを禁止しており潜水艦を含む海上艦船や航空機から発射するミサイルは対象外。米国はこれらの兵器をすでに大量保有している
  • (インタビュー)「誠に遺憾に存じます」 哲学者・古田徹也さん:朝日新聞デジタル

    quelo4
    quelo4 2018/10/26
    私たちが言葉への感受性を麻痺(まひ)させて、適切な言葉を探す努力を怠った時。個々の言葉が喚起する意味の広がりや豊かさを忘れ、それこそ常套句だけで済ますようになった時、言葉は死にます
  • どうやって「信用」を構築すればいいのか: 宋文洲のメルマガの読者広場

    私は日起業しましたが、音を言えば生まれ育った中国で会社を始めたかった。それは親、兄弟だけではなく、昔から知っている親友がいたからです。大学院卒業後まもなく会社を立ち上げた私にとって、一番辛かったのが信用できる協力者がいないことでした。「信用」は組織管理やチームワークの基です。我ながら「信用」がない中、よく起業できたなと思います。 経営者時代は、信用できない人材でも使わざるを得なかった。決して私は他人を信じやすい善人ではありません。たとえ信用できない人がいても、そのリスクを減らすシステムを作ったのです。むしろ「信用」に頼らない心構えが、経営者としての私を成長させてくれたといえるでしょう。 家族や信用できる友人と会社を始めても、経営規模を拡大させれば、見知らぬ人間と仕事をする機会は必ず出てきます。その中には裏切る人も出てくるでしょう。信用していた部下が、豹変して別な顔を見せることもよく

    quelo4
    quelo4 2018/10/26
    “経営者を長くやって→「あの人は信用できる」が幼稚に聞こえる。相手に信用を守ってもらえる保証はどこにもない。そうした心構え。とにかく用心するしかない。しかも用心していること自体、相手に知られないよう”