タグ

2019年5月10日のブックマーク (9件)

  • 「マラソン完走請負人」が教える、失敗しないジョギングの始め方

    ウォーキング(早歩き)を極めるよりも簡単で運動強度が高い、初心者でもできるジョギングの秘訣を“マラソン完走請負人”牧野仁さんに聞いていく特集。第2回となる今回は、何年も走ったことのない初心者がジョギングを始める際、まず何をすべきか、どんなところに注意すればいいのかについて、より具体的に聞いていこう。 ウォーキングから始めると、スムーズに前へ走り出せる 前回(「早歩き」よりも「ゆっくり走る」方が実は簡単!)は、(1)普段と変わらない速さで歩くウォーキングでは、心肺機能への負荷や筋肉への刺激が足りず、いくら距離や時間を延ばしても健康への効果は得られにくいこと、(2)ウォーキングよりも運動強度の高い「早歩き」も、初心者が上手に長く続けるには高度なテクニックが必要であり、運動強度にも限界があること――を紹介した。 初心者から上級者まで幅広いランナーを指導している、“マラソン完走請負人”こと牧野仁

    「マラソン完走請負人」が教える、失敗しないジョギングの始め方
    quelo4
    quelo4 2019/05/10
    “運動の初心者が、脂肪の燃焼や体力の向上などを目標に、ある程度の運動強度を保った運動をするなら、早歩きよりもジョギングの方が絶対に楽”
  • 糖尿病患者にナッツが利益? 死亡リスクが下がる可能性

    FEATURES of THEMEテーマ別特集 どうにかしたい皮膚のかゆみ・痛み アトピー性皮膚炎・帯状疱疹 「かゆくてたまらない。どうにかしてほしい」――かゆみを伴う皮膚疾患に悩まされている人はとても多い。代表的なものにアトピー性皮膚炎があるが、コロナ以降はピリピリと皮膚が痛む帯状疱疹の患者も増えている。今回は、そんな皮膚のかゆみ・痛み、特にアトピー性皮膚炎や帯状疱疹腸について、原因や対策、予防方法などを見ていく。 腸の病気の意外な原因 睡眠、体内時計、脳も関係! べたものを消化し吸収するという、人間が生きていく上で大切な機能を担っている腸。その腸の病気には、睡眠や脳までもがかかわっているのをご存じですか。今回は、腸の病気の意外な原因を中心に、腸と健康の関係を見ていきましょう。 長寿者研究から見えてきた、健康長寿の「3つのカギ」 「人生100年」時代と当たり前のように言われる昨今。「健

    糖尿病患者にナッツが利益? 死亡リスクが下がる可能性
    quelo4
    quelo4 2019/05/10
    “ナッツの摂取量が1カ月に1皿未満の人(参照群)に比べ、1週間に5皿以上食べる人では、心血管疾患の発症が17%少なく、死亡も31%少なくなっていました”
  • 「何もしない日」を毎月作ると人はどう変わるか

    では、僕がToDoアプリをいっさい使っていないのかというと、そうではありません。「Todoist」というアプリを活用しています。 といっても、Todoistで管理しているのは「習慣としてのToDo」だけです。 例えば、「NewsPicksでコメントする」などは毎日、「Sumallyを見る」は毎週木曜日、「雑記帳を見直す」は毎月15日、というふうに、反復してリマインダーが表示されるように設定しています。 「習慣化の習慣」を続けていく これらは、放っておくと忘れてしまうものや、新たに習慣として根付かせたいものです。「やろう」と思っているだけでは、なかなか継続できません。だからTodoistにリマインドしてもらおう、ということ。やっていくうちに習慣として根付いたものは、もうリマインドしてもらわなくてもいいので、リストから削除します。 こういう使い方の根っこにあるのも、やはり「コントロールできない

    「何もしない日」を毎月作ると人はどう変わるか
    quelo4
    quelo4 2019/05/10
    “Todoistにリマインドしてもらおう、ということ。やっていくうちに習慣として根付いたものは、もうリマインドしてもらわなくてもいいので、リストから削除”
  • あなたの部下が「報連相」しない本当の理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    あなたの部下が「報連相」しない本当の理由
    quelo4
    quelo4 2019/05/10
    “1. 「なぜ」を使わない 2. 解決策のヒント“だけ”を与える 3. 「デキる人」よりも「相談しやすい人」になる 4. 他人の責任にしない 5. 部下との小さな約束を守る”
  • 「壊滅的にできない子」を引き上げる意外な方法

    それでは、どうしたらいいでしょうか? それは「できる部分からやる」ということです。つまり「できる感覚を作る“リハビリ”」からスタートするのです。 できる部分からやるのが効果的な2つの理由 一般的にはこの方法は知られていませんが、このノウハウがかなり効果的であることは筆者の周囲のプロ指導者たちの間ではよく知られています。 なぜできる部分からやると効果的か。理由が2つあります。 1つは「基がしっかりと固まっていく」ということです。これは言わずと知れた「基ができれば次に進むことができる」というごく当たり前のことです。しかし、当たり前なのに、この当たり前をやっていないケースが少なくありません。 基がほどほどの段階で次へと進むから問題が起こるのです。そうやって初めは小さい差だったものが、日に日に大きな隔たりへと変化していきます。そうなるともやは勉強はやりたくない、嫌い、ということで遠ざけていく

    「壊滅的にできない子」を引き上げる意外な方法
    quelo4
    quelo4 2019/05/10
    “できる部分からやる理由〜〜①基本ができれば次に進むことができる。②「自分って、もしかしたらすごいかも」と錯覚を起こすようになる。「できる感覚」をしばらく作って“リハビリ””
  • 昇格した途端「偉そう」に振る舞う上司の心理

    3つの条件に当てはまった集団は個人の見解をなくし、集団心理にとらわれやすくなります。ここから、「日人は集団心理にのまれやすい」傾向を読み解くことができます。 日企業は、圧倒的多数が日語を話す日人。大多数の社員が大卒者で似たような選択肢の中から就職します。育った環境の差も小さいケースが多く、「似たようなバックグラウンド」を所有しています。 また、最近は変わってきたとはいうものの、会社に対する帰属意識がまだまだ強い傾向にあります。積極的に「外部の意見を取り入れない」割合も高く、コンサルタントなど外部の意見を求める機会は非常に少ないと指摘されています。あったとしても、試験的であることが多いようです。 加えて、「なんとなく前例どおり」「社長の鶴の一声で」といった具合に、「意思決定のためのルール」が決まっていないという特徴もあります。世界的に見ても、日組織には集団心理が働きやすい土壌が備わ

    昇格した途端「偉そう」に振る舞う上司の心理
    quelo4
    quelo4 2019/05/10
    “リーダーになった際、「役割本意で行動してしまいやすい」こと、「チームには現状維持バイアスと集団心理が働いている」ことをまずは頭に入れておくことが、息長くチームリーディングするうえで欠かせない”
  • (令和に寄せて)肥大する星条旗、いまや「国体」に 政治学者・白井聡さんに聞く:朝日新聞デジタル

    前天皇の「おことば」に端を発した令和への改元で見えてきた日社会の構造とは何か。戦後日を「国体」というキーワードで読み解いてきた政治学者、白井聡さんが指摘するのは、「揺らぐ天皇制」と「変わらぬ対米従属」だ。真意を聞いた。 ■理由なき対米従属、アジアには優越感 ――令和になりました。 「元号がかわった。それだけのことです。メディアでは新時代という言葉がやたらと使われた。元号がかわったから新時代がくる。よく考えると意味が分かりません。答えられる人はいるんでしょうか。にもかかわらず、テレビでは街の人にマイクを向け、『良い時代が来るといいな』という類いのコメントが繰り返し放送された」 「結局、元号発表から改元ま…

    (令和に寄せて)肥大する星条旗、いまや「国体」に 政治学者・白井聡さんに聞く:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2019/05/10
    政権は、平成を通じて劣化した社会の結果。平成の終わりが安倍政権であったことは示唆的。前天皇が民主的な価値観を擁護し、政権は米国の代理人のように振る舞う。米国との関係をどうすべきという議論は全く出てない
  • (山腰修三のメディア私評)過去の検証 「批判」の力、報道自身にも向けよう:朝日新聞デジタル

    quelo4
    quelo4 2019/05/10
    過去の検証はジャーナリズムが持つ「批判」の力を示す。今まで私たちが知らなかったこと、知らないふりをしてきたことを突きつけ、自らを反省する機会を提供する。同時にメディア自身の厳しい自己検証の機会でもある
  • マンション解体、いばら道 廃虚化を懸念、更地にして売却 新潟・苗場:朝日新聞デジタル

    quelo4
    quelo4 2019/05/10
    最後まで解体に反対した人は土地売却に合意しなかったが、管理組合は管理費滞納を理由に、その人の土地の持ち分を裁判所の「競売」にかけた。それが今年2月に落札され、敷地も売れるようになった