2013年11月15日のブックマーク (4件)

  • 年金給付1%削減で特養入所待ちは解決できる:日経ビジネスオンライン

    2013年10月1日、安倍晋三首相が政治決断し、予定通り2014年4月に消費税を増税(税率5%→8%)することを決めた。これを受け、秋の臨時国会(2013年10月15日~12月6日)で、社会保障・税一体改革において増税と対となる「社会保障改革プログラム法案」の審議が始まっている。 その中で重要な試みの1つとなっているのが、「地域包括ケア・システム」の推進である。「地域包括ケア・システム」とは、団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度の要介護状態となっても住み慣れた自宅や地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、「医療」「介護」「予防」「生活支援」「住まい」の5つのサービスを一体的にして提供する枠組みをいう。 地域包括ケア・システムの推進で重要となるのは、4つのサービス(医療・介護・予防・生活支援)を迅速かつ定期的に提供する「体制」と、「空間」(=住まい)のあ

    年金給付1%削減で特養入所待ちは解決できる:日経ビジネスオンライン
    questiontime
    questiontime 2013/11/15
    特養の話をしていたと思ったら、最後のほうで「出歩ける街」と出てきて、要介護者は出歩けないだろと。
  • 民主悩ます「菅氏処遇」 党員資格停止20日解除で「最高顧問復帰なら離党する」の声+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    民主党の菅直人元首相の党員資格停止処分(3カ月)の解除が20日に迫る中、党執行部は処分と同時に解任した最高顧問の座に、菅氏を復帰させるか頭を悩ませている。「脱原発」で独自の行動を続ける菅氏への嫌悪感は党内に広がっており、復帰は執行部批判に直結しかねない。最高顧問は党の意思決定機関の常任幹事会メンバーでもあるため、執行部はなおのこと慎重にならざるを得ないようだ。(楠城泰介) 「大歓迎だ。小泉さん的感覚で言えば、いま原発ゼロを安倍晋三首相が言えば野党は賛成だ」 菅氏は14日夜、東工大の後輩にあたる公明党の斉藤鉄夫幹事長代行のパーティーに出席し、小泉純一郎元首相の「原発ゼロ」発言を絶賛。その表情は実にうれしそうだった。9月には台湾、10月には米国で「脱原発」を説いて回っており、謹慎中とは思えないほど活動を活発化させているのは疑いようがない。 党員資格停止処分と最高顧問解任が決まったのは8月20日

    questiontime
    questiontime 2013/11/15
    菅氏を離党させたい人は民主党に何を求めているのかね?
  • ショウガ200個を使う生ビール、東京駅近くの「バッカス」で発売 サンクトガーレンが製造 - はてなニュース

    東京都中央区にあるビアパブ「BACCHUS(バッカス)」は11月14日(木)、200個のショウガを使用した樽生ビール「ジンジャーIPA」を限定発売しました。製造したのは、神奈川県厚木市の地ビール醸造所「サンクトガーレン」です。 ▽ 【11月14日】八重洲バッカス6周年 <限定醸造>ジンジャーIPA開栓! | 元祖地ビール屋サンクトガーレン【公式ブログ】 ▽ http://www.bacchus-yaesu.com/ 「ジンジャーIPA」は、同店の6周年を記念して作られた限定ビールです。麦芽とホップのほか、人力で細く千切りにしたショウガを使用しています。飲むとショウガの辛さとホップの苦味が同時に楽しめるほか、体が“ポカポカ”するとのこと。樽生ビール限定で、ボトルの販売はありません。 サンクトガーレンの広報ブログには、「ある程度の量を造っていますので年内いっぱいは楽しめると思いますが、量に限り

    ショウガ200個を使う生ビール、東京駅近くの「バッカス」で発売 サンクトガーレンが製造 - はてなニュース
  • ドイツ人とネオナチとザイトク

    WKT @msadralapse 日ではザイトク百人にひとりで遭遇しても今なら怒鳴れる。だがドイツでは3.11のあと車に乗ったネオナチ四名に「地震よかったな」と絡まれて、逃げるしかできなかった。外人だからな。見えていたはずの周りのドイツ人通行人たちも何も言わなかった。 2013-11-14 00:20:13 WKT @msadralapse 言い返してけんかくらいしてもよかったかもしれない。ドイツ人は銃は持ってないはずだし。しかし自分の外人としてのいろいろな立場というものがある。警察、病院、学校などなど。ドイツ人ならばない心配や不確定要素が山ほどある。 2013-11-14 00:22:25

    ドイツ人とネオナチとザイトク
    questiontime
    questiontime 2013/11/15
    カウンター界隈には懐疑的なのだが、こういうのを見るとマイノリティ側が、その背景はおいてカウンターに期待するのは理解できる。