2014年4月1日のブックマーク (8件)

  • 【主張】習氏南京発言 事実をもって反論重ねよ - MSN産経ニュース

    中国の習近平国家主席が訪問先ドイツでの講演で、「日の軍国主義により3500万人の中国人死傷者が出た」とし、南京事件の犠牲者についても「30万人以上」と誇大な数字を並べ立て、日を激しく批判した。 いわれなき非難であり、断じて受け入れられない。菅義偉官房長官が「第三国でこのような発言をするのは極めて遺憾だ」と中国に対し抗議したのは、当然である。 南京事件は昭和12(1937)年暮れから13年にかけ、旧日軍が南京で多くの中国軍捕虜や市民を殺害したとされる事件だ。 習氏は独政治家、外交官を前に事件に関し「(旧日軍が)30万人以上の兵士や民間人を殺害する凶悪な罪を犯した」と述べた。 だが、日側の研究や調査により、「南京大虐殺」は中国の一方的な宣伝にすぎず、あり得なかったことだと判明している。 「3500万人」も、反日教育を推進した江沢民元国家主席が、1995年にモスクワで行った演説で言い出

    questiontime
    questiontime 2014/04/01
    事実をもって反論するなら、少なくとも南京事件自体の存在は認めることになるんだけど、産経としてそれはアリなんですかね?
  • NHK会長「1人の行為で信頼全て崩壊」 入局式で訓示:朝日新聞デジタル

    就任会見での政治的中立性を疑われる発言が問題になっているNHKの籾井勝人会長は1日、新入局員の入局式での講話で、「(就任)初日に記者会見を行った際、質問に答えて個人的な意見を言い、大きく報道されました。入局前の皆さんには、ご心配をかけたことと思います。たいへん申し訳ありません」と話し、謝罪した。 また、NHKが受信料によって成り立っていることに触れ、「職員全員が信頼や期待を積み重ねていったとしても、たった1人の行為がNHKに対する信頼のすべてを崩壊させることもあります。自らの行為の、NHKや日の社会に与える影響や責任の重さは、昨日までとは全く違うことを、しっかりと自覚していただきたいと思います」と話した。

    questiontime
    questiontime 2014/04/01
    新入局員も、「お前がそれ言う?」って突っ込みたかったろうなぁ。
  • 河野談話「見直さない」 安倍内閣が答弁書決定:朝日新聞デジタル

    安倍内閣は1日の閣議で、従軍慰安婦問題に関する1993年の河野官房長官談話について「見直すことや新たな談話を発表することは考えていない」とする答弁書を決定した。新党大地の鈴木貴子衆院議員の質問主意書に答えた。

    questiontime
    questiontime 2014/04/01
    結局元に戻っただけ。自称「現実主義者」は、鳩山の「県外移設」がなし崩しになったことを嗤ったが、当然、阿倍の「河野談話見直し」がなし崩しになったことも嗤うんだろうな。
  • 鯨の街「食文化失う」 調査捕鯨停止命令に業界衝撃:朝日新聞デジタル

    が南極海で実施している調査捕鯨が違法かどうかを日豪が争った裁判で、国際司法裁判所(ICJ)は31日、日完敗の判決を言い渡した。国内捕鯨の中心を担ってきた南極海捕鯨に幕が下ろされる可能性もある。縮小する鯨文化を守り、商業捕鯨の再開を夢見てきた業界に衝撃が走った。 1930年代に始まった南極海捕鯨の中心地だった山口県下関市。クジラを「市の動物」と定め、調査捕鯨船団の入港式を市が主催するなど今も関わりが深い。中尾友昭市長は「大変残念な判決。日の調査捕鯨は正当性があると信じて国の政策をサポートしてきたが、残念な気持ちでいっぱいだ」と話した。 商業捕鯨が一時的に禁止されて約30年。日は調査捕鯨を続けながら再開を目指してきたが、鯨肉の国内需要は急速に縮小した。 下関市は年12回、学校給に鯨肉を取り入れるなどの普及啓発にも力を入れる。有志でつくる「下関くじら文化を守る会」の和仁皓明(わに

    鯨の街「食文化失う」 調査捕鯨停止命令に業界衝撃:朝日新聞デジタル
    questiontime
    questiontime 2014/04/01
    文化を守るために資源を取り尽くしたら、その後永遠に失われてしまう。本気で守る気なら、数十年鯨を取らなくても、捕鯨技術や調理法を伝承させるような策を打つべき。
  • 【異論暴論】「河野談話」の罪の重さ 慰安婦・歴史戦争、我らの反撃 正論5月号 - MSN産経ニュース

    朝鮮半島の女性らをめぐる戦時中の慰安婦問題で、日政府や旧軍が関与して、強制的に集められたケースがあったかのように認めた平成5年当時の河野洋平官房長官の談話「河野談話」が、証拠のデータもないのに、ときの宮沢政権が韓国との取引のため不十分な調査で出したものだったことは、周知の事実となりつつある。日人の名誉を傷つけ、海外で日人差別をも引き起こす慰安婦問題を改めて特集した。 今年2月、談話作成の経緯について国会審議で取り上げた衆院議員の山田宏氏と東京基督教大学教授の西岡力氏の対談では、一連の問題が改めて分かりやすく説明され、詳しくない読者も面白く読める。国際的に広がる日人への誤解を解くためにはどうすべきか。両氏は語り合うが、「一度認めた事実は撤回しても消えるわけではない」という西岡氏の言葉には談話の罪の重さを実感させられる。当時の官房副長官、石原信雄氏の国会証言も完全収録した。 産経新聞政

    【異論暴論】「河野談話」の罪の重さ 慰安婦・歴史戦争、我らの反撃 正論5月号 - MSN産経ニュース
    questiontime
    questiontime 2014/04/01
    河野談話「さえ」なければ、今よりマシな状況だったはずというのは、ほとんど仮想戦記の世界。現実には河野談話があったから「こそ」この程度の批判で済んでいる。
  • 日本の調査捕鯨まさかの完敗 国際司法裁が中止判決:朝日新聞デジタル

    国際司法裁判所(ICJ)の判決を受けて、日政府は調査捕鯨の抜的な練り直しが避けられない状況となった。日が考えていた以上に、調査捕鯨に対する世界の目は厳しいことが浮き彫りになった。■捕獲頭数の拡大に批判 「日は、現在の調査捕鯨計画によって認められたいかなる許可も取り消し、現計画に基づくこれ以上の捕獲許可を出さないこと」 ICJのトムカ裁判所長がそう判決を述べると、日の政府関係者らは一様に厳しい表情で聴き入った。 判決後、日政府の代理人を務める鶴岡公二内閣審議官は「深く失望したが、判決に従う」と報道陣に述べた。豪州政府の代表を務めるビル・キャンベル氏は調査捕鯨の是非についてのコメントは避けつつ、「見解の相違はあるが、日豪の緊密な関係には影響ない」と語った。

    日本の調査捕鯨まさかの完敗 国際司法裁が中止判決:朝日新聞デジタル
    questiontime
    questiontime 2014/04/01
    外務省がこんな風だから、歴史問題でも勝ち目のない反論を繰り返しているのではないか? → 外務省幹部の一人は「はっきり言って完敗だ。こんな判決は誰も想像できなかったと思う」と漏らした。
  • ODA、軍事利用の解禁検討 政権、民生支援から転換:朝日新聞デジタル

    安倍政権は、途上国援助(ODA)の軍事目的での使用を禁じた規定を見直し、外国軍への支援を可能にする方向で検討に入った。政権が集団的自衛権の行使容認や武器輸出三原則の見直しなどで安全保障政策の抜的な転換を掲げるなか、民生分野の支援を貫いてきたODA政策でも軍事利用を認めれば、国内外で反発を招く可能性もある。 外務省で31日、ODAの基指針となるODA大綱の見直しに関する有識者懇談会の初会合があった。木原誠二外務政務官は「自由や民主主義、人権といった普遍的な価値を推進するため、安全保障分野でもODAが役割を果たしていく」と政権の方針を説明した。 1992年に定められたODA大綱は「軍事的用途及び国際紛争助長への使用を回避する」と規定。ODAによる物資を支援国の軍に提供したり、ODAでつくった道路や空港を軍が使ったりすることを原則的に禁じてきた。人材育成の分野でも、軍人はODAの対象としてい

    questiontime
    questiontime 2014/04/01
    軍事と結びつければ戦略的なわけじゃない。敵国の敵国の軍備に貢献するより、貧困の解消に資する投資を行った方が、よほど「自由や民主主義、人権といった普遍的な価値を推進」できる。
  • ギニアのエボラ感染が「前例のない大流行」 死者78人に

    (CNN) 西アフリカのギニアでエボラ出血熱による死者が増え続けている。隣国でも死者が発生するなど国境を越えて感染が拡大する様相を見せており、国際医療支援団体の「国境なき医師団」(MSF)は31日、「前例のない大流行」に危機感を示した。 MSFによると、エボラ出血熱の感染が疑われる患者は計122人、死者は78人に達した。患者はギニアに集中しているが、世界保健機関(WHO)の3月30日の報告によれば、隣国シエラレオネで死亡した2人と、リベリアで死亡した1人もエボラ出血熱にかかっていた疑いがある。 ギニアでは国境付近の3地域のほか、首都コナクリでも症例を確認。MSFの担当者は、「同国としてかつてない規模で流行が広がっている」と指摘する。過去の流行は都市部から離れた限られた地域のみでほぼい止められていたという。 しかし今回は地理的に拡大していることから、流行をい止めるための対策は困難が予想さ

    ギニアのエボラ感染が「前例のない大流行」 死者78人に
    questiontime
    questiontime 2014/04/01
    致死性が高過ぎて蔓延しないと言われていたのだが、(蔓延にとっては)適度に毒性が弱まったのだろうか?