2015年7月10日のブックマーク (7件)

  • 【世界遺産登録】約束が違う! 自民党が「強制労働なし」決議へ 「河野談話や慰安婦問題のように誤解将来に残す」

    自民党は10日、外交部会などの合同会議で、世界文化遺産への登録が決まった「明治日の産業革命遺産」に関し、朝鮮半島出身者に対して強制労働がなかったことを改めて確認することを近く決議する方針を決めた。同日中にも決議案の作成に入る。 同会議では、6月下旬の日韓外相会談で、登録に協力することで一致していたにもかかわらず、韓国が世界遺産委員会の審議直前に「強制労働」を主張したことに「約束が違う」などと不満が出た。 また、同委員会で日政府が述べた「forced to work(働かされた)」の意味が韓国メディアなどの喧伝で、強制労働を日政府が認めたような誤解が世界中に広がっているとして、「しっかり説明をしないと、河野談話とか慰安婦問題のように誤解を与えたまま、将来につながってしまう」と懸念する声も上がった。

    【世界遺産登録】約束が違う! 自民党が「強制労働なし」決議へ 「河野談話や慰安婦問題のように誤解将来に残す」
    questiontime
    questiontime 2015/07/10
    何が「河野談話のように誤解されない」だ。日本が河野談話に何度助けられたか分かってるのか?お前らが妄言吐いても日本が蔑まれないのは河野談話のおかげだぞ。
  • 炭鉱に朝鮮人差別がなかったという産経記事が、方城炭鉱の事務員の証言を使っていて、見えている景色のちがいに頭をかかえた - 法華狼の日記

    今回の世界遺産登録とは異なる炭鉱だが、証言として興味深いものではある。 【炭鉱物語】韓国“被害”強調に「出身地『差別』なかった」元女性炭鉱社員語る(1/3ページ) - 産経WEST 田中さんは「過酷な労働環境だった分、実入りも多かった。朝鮮半島出身者も日人に負けじと働いて稼いでおり、私の知る限り出身地による差別なんてなかった」と証言する。 社宅の間取りは、4畳半と6畳をひとまわり大きくした二間だった。半島出身者も日人も同じ待遇で入居していた。 採掘量の減少につながるため、会社側は「爆発事故には最も神経を尖らせ、安全対策を徹底していた」と話す。 「韓国政府は、日が世界遺産に登録申請したら文句を言う。事故や病気による犠牲者は半島出身者だけではない。方城炭鉱には差別のない活気に満ちあふれた生活もあった。韓国政府はそうした面にも目を向けてほしい」 ひとつの証言として興味深いものではある。後述

    炭鉱に朝鮮人差別がなかったという産経記事が、方城炭鉱の事務員の証言を使っていて、見えている景色のちがいに頭をかかえた - 法華狼の日記
    questiontime
    questiontime 2015/07/10
    この証言から虚偽や作為は感じられない。でも、当時の「一つの見方」に過ぎないことも事実で、この証言のみでは差別が存在しなかった根拠にはならない。それを作為的に根拠にしてしまうのが歴史修正主義。
  • 首相 新国立競技場のデザイン変更は困難 NHKニュース

    安倍総理大臣は衆議院の特別委員会で、国立競技場の改築費が大幅に膨らんだことに関連し、基設計をし直すことになれば、東京オリンピック・パラリンピックなどに間に合わない可能性が高いとして、デザインの変更は困難だという認識を示しました。 そのうえで、安倍総理大臣は「これから国際コンペをやり、新しいデザインを決めて基設計を作っていくのでは時間的に間に合わない。2019年のラグビーワールドカップには間に合わないし、2020年の東京オリンピック・パラリンピックも間に合わない可能性が高い」と述べ、デザインの変更は困難だという認識を示しました。

    questiontime
    questiontime 2015/07/10
    都合が悪くなると、すぐ民主党のせいにするのな。「安保法制」が通って、結果的に自衛官に犠牲者が出ても民主党のせいにしそう。
  • 永続的に熱エネルギーを保存できる“蓄熱セラミックス”を発見 | 東京大学

    ストライプ型-ラムダ-五酸化三チタン(図中ではラムダ-五酸化三チタンと表記)で発見された新概念“蓄熱セラミックス” (a)加熱により230 kJ L-1の熱エネルギーを蓄え、弱い圧力(60 MPa)で放出する。その他に、(b)電流を流す、(c)光を照射するという多彩な方法でエネルギーを蓄熱することができる。 © 2015 大越 慎一 東京大学大学院理学系研究科の大越慎一教授らは、永続的に熱エネルギーを保存できるセラミックス“蓄熱セラミックス(heat storage ceramics)”という新概念の物質を発見しました。蓄熱した大きな熱エネルギーを、弱い圧力を加えることで自在に取り出すことができるため、太陽熱発電システムや工場廃熱用の蓄熱材として、蓄熱エネルギーを再生利用できる新材料として期待されます。 熱を蓄えることのできる蓄熱材料には、レンガやコンクリートなどのくわえられた熱がゆっくり

    永続的に熱エネルギーを保存できる“蓄熱セラミックス”を発見 | 東京大学
    questiontime
    questiontime 2015/07/10
    これに蓄熱して熱を取り出すより、圧力を加えるエネルギーで発熱した方が早くないか?
  • 【安保報道】朝毎東は「違憲」派学者重用、読産日は憲法学者に触れずー6月の新聞1面を分析(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    GoHooトピックス7月10日】新聞1面で憲法学者の言説をたびたび取り上げたメディアがある一方で、全く言及しなかったメディアもある――国会で審議されている安保法制に関する報道の実態を調べるため、日報道検証機構は読売、産経、日経、毎日、朝日、東京の6紙を対象に、データベースを利用するなどして6月1日~30日の紙面を調査し、分析した。その結果、各紙の紙面に憲法学者が登場する頻度や、法案が違憲か合憲かをめぐる見出しの付け方に大きな違いがあることが、浮き彫りになった。 各紙とも、5月までは憲法学者に言及した記事はほとんどなかったが、6月4日に衆議院憲法審査会の参考人質疑で憲法学者3人が政府が提出している安保法案について「憲法違反」と表明した直後から急増。5月は主な憲法学者11人の名前もしくは「憲法学者」という表現が出てくる記事は6紙あわせて約50件だったが、6月は約380件あった。実名で言及さ

    【安保報道】朝毎東は「違憲」派学者重用、読産日は憲法学者に触れずー6月の新聞1面を分析(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    questiontime
    questiontime 2015/07/10
    両論併記するべきという主張に見えるが、どのニュースをどのように取り上げるかは新聞社の編集権そのもので、事実と異なる報道をしてないならGOHOOの出番ではない。それにしても読売の完全スルー振りは不気味だ。
  • あなたからお金を奪わないのは、合理的必要性がないからです。 - davsの日記

    前回に引き続き、産経新聞のオピニオンサイト「iRONNA」にのった文から 「徴兵制」と憲法解釈の関係 恐怖感あおる陰謀論には要注意 現代戦は、専門的技能をもった兵士が必要だ。徴兵制は合理的でない。したがって徴兵制度が導入されることはない。もはや、テンプレートと化した感のある「徴兵制はあり得ない論」だが、なぜだが、「徴兵制はあり得ない論」をとなえる人は、徴兵制は国民に奴隷的苦役を強いるという、憲法上許されないものだから、導入されることは許されないとは言わない。これは、何らかの合理的必要性ができれば、徴兵制を導入することは、問題がないという含みだと、疑いを持つのは当然だ。さらには、合理的とは思えない政策が、実現することだってある。例えば、日の丸君が代の押し付けは、何の役に立つのだろう。あれに日における貧困率の低減する効果でもあれば、結構なのだが、そういう話もきかないまま、実施されている。徴兵

    あなたからお金を奪わないのは、合理的必要性がないからです。 - davsの日記
    questiontime
    questiontime 2015/07/10
    立憲主義の前提を覆すような非合理なことを平気でやる連中に、「非合理だから◯◯しない」と言われて納得できるはずかないよね。
  • 真っ白なカラス見つかる 香川 NHKニュース

    この白いカラスは、羽を広げると体長がおよそ50センチほどで、全身が真っ白な羽根で覆われているほか、通常は黒いくちばしや足も薄いピンク色になっています。 このカラスは9日も住宅の屋根や電柱で黒いカラスに混じって飛び回ったり羽休めをしたりする様子が見られました。 写真を撮影した大矢さんは「最初見たときはハトかと思ったので、カラスだと分かったときは驚きました。地域で静かに見守っていきたい」と話していました。 日野鳥の会香川県支部によりますと、この白いカラスは額が平たい形をしていることやくちばしが細長いことから「ハシボソガラス」とみられ、突然変異で色素が十分に作れなくなり白くなったのではないかということです。 日野鳥の会香川県支部の矢賢支部長は「体の特徴からカラスだと判断できる。白いカラスはほかの県での目撃例はあるが香川県内ではほとんど見つかっておらずとても珍しい」と話していました。

    questiontime
    questiontime 2015/07/10
    白烏非烏の論(言ってみたかっただけ)