2022年3月2日のブックマーク (2件)

  • 越えられぬ一線か、タブー視できぬ現実か 「核共有」議論が過熱 | 毎日新聞

    米国の核兵器を日に配備して共同運用する「核共有」政策を巡り、与野党から賛否両論が出て、議論が過熱している。安倍晋三元首相の「議論をタブー視してはならない」との発言が発端だが、国是である核兵器を「持たず、つくらず、持ち込ませず」という「非核三原則」に関わるだけに、政府は否定的な見解を示している。 自民党の福田達夫総務会長は1日の記者会見で「我が国が唯一の被爆国であると踏まえた上で」と留保をつけつつ「議論は回避すべきではない。国民、国家を守るならどんな議論も避けてはいけない」と安倍氏の発言を支持した。高市早苗政調会長は会見で、三原則のうち「持ち込ませず」について「国民の安全が危機的な状況になったときに限り、例外をつくるかどうかの議論は封じ込めるべきではない」と言及した。 安倍氏は2月27日のフジテレビの番組で「この世界はどう安全が守られているのかという現実についての議論をタブー視してはならな

    越えられぬ一線か、タブー視できぬ現実か 「核共有」議論が過熱 | 毎日新聞
    questiontime
    questiontime 2022/03/02
    過熱などしていない議論を毎日が「加熱」しようとしている。
  • ロシア国営通信が「勝利記事」の予定稿を誤送信! その署名記事でバレた「プーチンの真の狙い」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    Photo by Sputnik/Alexey Nikolsky/Kremlin via REUTERS ATTENTION EDITORS ロシア国営メディアがなんとウクライナ侵攻についてあらかじめ準備していた記事を誤って配信していたことが発覚。すぐに削除されたが時すでに遅し。この大失態と、その内容から読み取れる「プーチンの頭の中」を、NHK『国際報道』前キャスターの池畑修平氏が読み解く。 【画像】削除されたけど時すでに遅し…ネットに残る「勝利記事」 侵攻48時間で「勝利宣言」のはずだったメディアで働く者にとって、予定稿の誤送信や誤掲載は、悪夢だ。 予定稿とは、たとえば選挙での当選確実の報せなど、これから起きるとわかっている事象に備えてあらかじめ書いておく記事のこと。迅速な報道のために予定稿の準備は必要不可欠だが、ごく稀に、何らかの手違いで「フライング」が発生してしまう。 つまり、その事

    ロシア国営通信が「勝利記事」の予定稿を誤送信! その署名記事でバレた「プーチンの真の狙い」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
    questiontime
    questiontime 2022/03/02
    元の記事。https://uz.sputniknews.ru/20220226/nastuplenie-rossii-i-novogo-mira-22994815.html 現在の諸問題ではなく、プーチンの「大ロシア」というロマンが招いた戦争。攻められる方にも攻めに行かされる方にも迷惑極まりない。