タグ

ブックマーク / codeknowledge.livedoor.blog (3)

  • PC-6001開発環境整備/ソフトウェア編 : プログラミング指南 - Code Knowledge

    プログラミング指南 - Code Knowledge ゲーム制作に関するプログラミング等を主に書き溜めていきます。ただ、どちらかと言えば日記的な書き方が続くと思いますが、そこは温かい目で見て頂ければ。あと、ちょっとしたサンプルやツールのダウンロードも出来るようにしておきます。 前回のハードウェア編からの続きとなります。 続きのクロス開発環境の記事もあります。 PC-8001 の時と同じく、開発そのものは実機ではなく Windows上でのクロス開発環境を整えます。以下の手順で開発を進めます。 z80 テキストエディタでZ80のプログラムを記述する。bin アセンブルする。エラーがあればなくなるまで修正する。p6 エミュレータで実行確認する。必要に応じて p6 形式に変換する。wav 実機で動作確認する。問題なければメディアに記録して完成。 上記作業に必要なソフトウェアを紹介します。 テキスト

    PC-6001開発環境整備/ソフトウェア編 : プログラミング指南 - Code Knowledge
    quick_past
    quick_past 2024/05/28
    “EXTENSIONS 機能拡張に z80 と入力すると、Z80アセンブラソース編集に特化した、各種の機能拡張が簡単に行えます”
  • PC-8001 画面に文字を出す : プログラミング指南 - Code Knowledge

    BASIC で、CONSOLE 0,25,0,1:WIDTH 80,25:COLOR 7,0,0として 80文字モードにするのとほぼ同じ初期化をマシン語で行う一番簡単な方法は BASIC ROM内ルーチンを呼び出す事です。私は、特によく使う一部の ROMルーチンアドレスを以下のように定義しています。 BIOS: .NBASIC_VER     equ 0x1850   ; N-BASIC Version番号 .FUNC_COLOR     equ 0x08F7   ; Function Key On/Off、カラーモノクロ指定 .WIDTH          equ 0x093A   ; CRT 画面表示文字数の設定 .CURSOR_OFF     equ 0x0BD2   ; カーソル消去 .CMT_OPEN_R     equ 0x0BF3   ; CMT 読み込み開始 .CMT_RE

    PC-8001 画面に文字を出す : プログラミング指南 - Code Knowledge
  • FDのコピープロテクト : プログラミング指南 - Code Knowledge

    プログラミング指南 - Code Knowledge ゲーム制作に関するプログラミング等を主に書き溜めていきます。ただ、どちらかと言えば日記的な書き方が続くと思いますが、そこは温かい目で見て頂ければ。あと、ちょっとしたサンプルやツールのダウンロードも出来るようにしておきます。 レトロPCは最初は安価なカセットテープを記憶媒体として使っていました。その後に登場したのがフロッピーディスク(以下FDと略す)です。カセットテープが何分もロードに必要なところを数秒から数十秒で完了し、かつ、ランダムアクセスが可能なFDは、当時は高価な周辺機器だったにもかかわらず、あっという間に一般に浸透していきました。また、ドライブの価格も一気に値下がりしていったのを覚えています。 ところが、この便利なFDは便利であるが故の問題を抱えていました。それが不正コピーです。ゲームソフトハウスが発売した製品も、簡単に複製でき

    FDのコピープロテクト : プログラミング指南 - Code Knowledge
    quick_past
    quick_past 2022/05/22
    いや98の衰退はおもいくそWindows3.1/95のせいだから。ファイラーが一般化?してからもWin&DosVが普及するまでは、さほど勢力は変わらなかったよ。
  • 1