タグ

ブックマーク / www.tmso.or.jp (2)

  • 第26回 シューマンのオーケストレーション|スコアの深読み

    ------ ベートーヴェンの場合は,ピアノの精神がハイドンやモーツァルトよりも顕著にその音楽に織り込まれている。この同じ精神が後に,シューマンとブラームスの管弦楽作品を完全に支配することになる(残念ながら,その作品すべてが作曲家の良さを表すわけではなく,聴衆も楽しんで聴くことはできないものである)。リストが唯一持ち合わせた音色に対する能によって,リストのピアノの精神は,オーケストラの中で新しく詩的な生命を再び呼び覚ますものとなった。 ------ こう語ったのはオーケストレーション(管弦楽法)の名手、リヒャルト・シュトラウス(1864~1949)だ(ベルリオーズ&R.シュトラウス著/小鍛冶邦隆監修/広瀬大介訳『管弦楽法』〔音楽之友社、2006年〕より引用)。この説明の前にシュトラウスは、交響的なオーケストラの起源が主にハイドンとモーツァルトの弦楽四重奏曲におけるポリフォニック(多声的)

    第26回 シューマンのオーケストレーション|スコアの深読み
    quick_past
    quick_past 2024/01/20
    “まず全体として大きな違いとなっているのは、トランペットとティンパニの休みを大幅に増やしている点だ。”マーラーは、自作曲でもオケの人数が多い割には、休みのパートが多い。そして休ませた楽器を一気に使う
  • オーケストラの素朴な疑問 Vol.2|東京都交響楽団

    quick_past
    quick_past 2017/09/25
    オケに木管楽器がペアでいる理由。ただしロマン派以降はもっと巨大な編成の曲もあるhttps://goo.gl/4Whv7P
  • 1