タグ

*ライティングに関するquicktemplateのブックマーク (30)

  • William Strunk, "The Elements of Style" (Japanese Translation)

    William Strunk, "The Elements of Style" (Japanese Translation) William Strunk, Jr., "The Elements of Style"は、ライティングの古典的テキストとして知られています。英語の文章が対象ではありますが、日語のライティングにおいても参考になる部分があります。例えば「III 基的な文章構成の原則」では、実用の文章や論文を書く際に役に立つパラグラフライティングの基が解説されています。基礎の基礎しか書かれていないし、もういい加減古くなったという声もありますが、まだ有用な場面もあるでしょう。 同書籍は改訂されて現在第4版(2000)まで版が進んでいますが、第1版(1918)はパブリックドメインに置かれています。第3版は日語訳(William Strunk Jr., E.B.White 著, 荒竹

  • ppBlog official

    こんにちは、martinです。日に帰国して1年が経ちました。昨年は2月から新しい職場で働き始めたり、9月6日に第1子が生まれたりとバタバタな一年でして、まるでppBlogの開発・サポートが出来ませんでしたが、今年はなるべく時間を作ってppBlogをいじれたらと思っています。 世界中の皆さんにとって、良い年でありますように。 久しぶりのカキコ。 静的リンクでの挙動を変えています。URLのパスに日付情報などを含ませるように。まだ、いじっている段階なので、色々と不具合があるだろうけれど、まぁ気にしないと。 日付情報がある以外には、現状、PermaLink用の英数文字からなる記事タイトルを別に指定できたのですが、これはそのまま取っておくとして、そうでない場合は、記事のタイトルがそのままブラウザのアドレスバーに表示されるような感じにしてます(静的リンクが有効な場合ですが)。今時のブラウザならエンコ

  • blockquote要素 -- HTML 4.01リファレンス

    固有属性 cite="引用元のURI" Strict: ○ | Transitional: ○ | Frameset: ○ 引用元のURIを示します。ウェブページの場合は「http://」で始まるURIになります。(もちろん相対URIも可能です。)書籍の場合「urn:isbn:0-123-45678-9」のようにISBNコードを記述することができます。 解説 引用を示す要素です。blockquote要素はブロックレベル要素です。引用したい文章が長い場合などによく使われます。Strict DTDでは子要素にインライン要素を置けないことに注意してください。(Transitional DTDならインライン要素を置くことができます。)短い引用の場合は、インライン要素であるq要素を使います。 他人の著作物を引用する際は、引用元を明示することが法律で義務付けられています。HTMLでは<blockquo

  • ネット上の文章読本 - 脳戸蔵

    ネット上の文章読リンク集 † 現在、このページはどなたにでも編集可能な状態にしてあります。有益と思われるページがあれば、コメントとともに追加していただけると幸甚です。 ページ上の「編集」タブをクリックすると編集画面があらわれます。おおよその編集方法は、すでに書かれた部分をご覧になればおわかりいただけると思います。不安な場合は、編集作業にかかる前に、編集フォーム下の「テキスト整形のルールを表示する」をクリックし、入力のルールを確認しながら編集していただければ、と思います。 ページ下にコメント欄も設けました。ページの編集は面倒だという場合、そちらででもご紹介いただければ、と思います。 一般的なもの † 文章を書く心がけ † 結城浩氏の、非常にていねいな文章指南。ページ構成も整っており、読みやすい。PDF版も用意されていて、まとめて読みたいとき、人に紹介したいときに便利。 現在は休止中とのこと

  • パラレリズムでチェックする

  • Web ライティングのツボ (その5) : パラレリズム | Accessible & Usable

    公開日 : 2005年11月26日 (2018年1月15日 更新) カテゴリー : 情報設計 (IA) これまで、「Webライティングのツボ」と題して、Webサイト(ホームページ)のテキストライティングに関するノウハウをご紹介しましたが、今回を入れてあと3回ほど、お付き合いください。今回ご紹介するのは、パラレリズムというテクニックです。 パラレリズム(parallelism)とは、聞き慣れない方もいらっしゃると思いますが、もともとは「平行」(あるいは「並行」)という意味です。テクニカルライティング(技術文書や取扱説明書の書きかたのノウハウ)では、「同じスタイルで書き並べる」という定石テクニックのことを、パラレリズムと呼んでいます。 具体的に、「文章表現のどの部分でパラレリズムを意識すればよいか」というと、以下のようにいろいろあります。 見出しの書きかた 箇条書きの書きかた センテンス(文)

    Web ライティングのツボ (その5) : パラレリズム | Accessible & Usable
  • 文章教室

    NEWS 書籍『数学文章作法』が刊行! お知らせ:現在「文章教室」のコーナーはお休み中です。 自分の練習として投稿してくださってもかまいませんが、 添削などのお返事はできません。ご了承ください。 目次 はじめに 「文章教室」の目的 想定している参加者 「投稿の前に」と「投稿のテンプレート」 文章教室 第1回 文を短くしましょう 第2回 適切な単語を選びましょう 第3回 パラレリズムを使いましょう 第4回 自然な順序で書きましょう 第5回 語順を変えてみましょう 第6回 重要点は2回書きましょう 第7回 よい比喩を使いましょう 第8回 まずはどんどん書きましょう 第9回 接続詞をうまく使いましょう (解答編公開中) 第10回 ストレートに書きましょう (問題編公開中) 第12回まで続く予定です… みなさんからの声 ぜひ、感想をお送りください 関連リンク 参考書 投稿者のページ 解答者のページ

  • ブログの記事を素早く書くための 6 + 1 ステップ

    How to Write Fast | ProBloggger (feat. Alisa Bowman) ブログをもっと書くためには、1. 眠るのをやめるか、2. 家族や友人との時間を絶つか、3. もっと速く書く、という三つの選択肢がありそうです。1, 2 はできれば選んでほしくはない。なら、もっと素早く文章を書く必要がある、と ProBlogger でゲスト投稿している Alisa Bowman は書いています。 そのためのステップとして、彼女は次の6つを挙げています。 書き始める前から内容について考えておく: 記事を書いたら、もう次の記事について考え始めておく。何について書くのか? どのような構成にするのか? それを生活の中のちょっとした時間にあらかじめ考えておきます。 特定のフォーマットを利用するようにする: 自由作文にせず、Q&A や、リスト、tips の紹介、物語調といった、ある

    ブログの記事を素早く書くための 6 + 1 ステップ
  • 英文のパラグラフ構成: とある学校の先生のマニア部屋

    そろそろ、キャンプも近いのでスピーチ関連の事でも書きましょうかね。1回生やキャンプの子が見ているかは知りませんが、後々宣伝するという事で。 今日のお題は英文のパラグラフ構成です。去年のキャンプの英文を聞いていると私も含めて結構無視されていました。KIEFではジャッジをするのはスピセクの上回生ですが、番ではネティヴさんなのでネイティヴさんの思考に合わせて展開するのがセオリーです。というわけで、パラグラフで行われる向こうの思考を学びましょう。 パラグラフとは文の集まりです。日語で言うと、段落というやつですね。このパラグラフが集合して文章(Essay)になります。Essayの形はイントロダクション・ボディ・コンクルージョン・エンディングという形がありますが、これはフローシートで簡単にイメージできるので今回は、フローシートに肉付けするときにどうするのか、突き詰めるとパラグラフをどう造れば良いの

  • こどものもうそうblog | 文章を書いたらチェックしたい17の項目

    Selected Entries 文章を書いたらチェックしたい17の項目 (09/18) Categories WORKS (594) 講座 (236) game (153) BOOK (373) computer (23) iPhone&iPad (2) MOVIE (48) music (38) News Dig (23) PLAY (136) publication (52) web (20) web game (26) すごいよ! (45) カード (15) ゲームをつくろう (3) ゲーム実習 (14) コックリさん (11) 気になるの (109) 写真 (24) 日々 (128) 萌え発想 (32) Archives August 2017 (1) April 2017 (1) December 2016 (1) November 2016 (1) October 2016

    こどものもうそうblog | 文章を書いたらチェックしたい17の項目
    quicktemplate
    quicktemplate 2008/12/21
    書き終わったあとにチェック!
  • 論文・レポートの書き方|骨組みから作ろう

    高校生もしくは大学生(最近は社会人も)になると、 論文やレポートが課題になることが多くなってきます。 こういった論文やレポートの場合、何かテーマを与えられて、 そのテーマに沿って自分なりに考えたり、 調べたりしたものをまとめて提出することになると思います。 まずは、論文、レポートの書き方の前に、論文とは?レポートとは? という基的な概念から比較してみましょう。 ツイート 論文とは そもそもアカデミックな分野における論文とは、自分が研究したことの業績やその結果わかったことを(理系ではその調査過程も踏まえて)書き記したものになります。論文の場合は自分なりの理論をもとに見解や結論を導き出し、それを書き記すことが必要になります。 レポートとは レポート(リポートと言うこともあります)とは、報告書のことを言いますから、自分があるテーマに関して調べたことをその調査の過程、遂行状況、結果についてまとめ

  • 小論文の書き方・レポートの書き方 論文の書き方

    小論文の書き方・レポートの書き方サイトについて 書籍「小学生からの小論文」を発売 このたび日の初等教育に一石を投ずるべく「主体的に学び、考え、そしてまとめる 小学生からの小論文 教師・保護者が知っておくべきライティングのスキルとは」を出版いたしました。Kindle版もございます。このは、日の基礎教育に欠けているアカデミック・ライティングに必要なスキルの部分を解説するものです。 論文・レポートの書き方の教科書を発売 特に大学や大学院での使用を想定した教科書「小論文・レポートの書き方 パラグラフ・ライティングとアウトラインを鍛える演習帳」を出版しました。既に複数の大学・大学研究室、学習塾やコンサルティング企業様などから注文をいただいております。同書にはアマゾンのKindle版もございますのでご利用ください。 書のご注文に関してはこちらをご覧ください。書店様・大学生協様向けには卸しも行っ

    小論文の書き方・レポートの書き方 論文の書き方
  • キーワード突出度(注目度) - キーワードの位置とタグの重み付け in SEOブログ from SEO塾

    アルゴリズム社の「SEO塾の公式ブログ」 検索エンジン最新情報の「新 SEOブログ」。検索上位表示対策と順位変動、インデックス更新、その他の話題など。 SEOの最新情報は、『Yahoo!Googleの順位と変動をリサーチする「SEO塾の公式ブログ」』をご利用ください。 独自の検証と実験を続けるSEO塾が、検索エンジンのアルゴリズムとペナルティの謎に接近。 順位変動に迷わない、回復リカバリーを成功させたい。そう思った方は、順位変動対策のSEOセミナーをご覧ください。 「キーワード密度(出現率)とキーワード出現頻度」「キーワード近接度」に続いて、今回は「キーワード突出度」について解説する。SEOエキスパートによっては「キーワード注目度」と称している。英語ではKeyword Prominence(キーワード プロミネンス)でキーワードを目立たせることであり、どうやってSEO対象キーワードの

  • xsunx.org

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon.

  • 「プロらしさ」を生むWeb文章校正の5大鉄則:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    校正というと、誤字・脱字をチェックしたり、「てにをは」の修正をしたりといった作業を思い浮かべる人も多いのですが、これは間違いです。もちろん、こうした行為も校正の一つではありますが、もっと大切なことがいくつもあります。 原稿というのは、不思議なもので、書き上げたばかりのものよりも、寝かせて見直して、手直しを入れたもののほうが、はるかに出来がよくなります。「勢いで書き上げる第一稿、落ち着いて見直す第二稿」とか「ラブレターと原稿は一晩寝かせてから提出する」という言葉が、物書きの間では、よく出てきます。 もし、あなたが勢いで書き上げた第一稿を見直さず、クライアントに提出したり、Webサイト上に掲載したりしたらどうなるでしょうか? ほとんどの場合、誤字・脱字があったり、読みづらい文章があったり、間違いがあったりするでしょう。 原稿の品質向上のためには、見直す時間も考慮して、スケジュールを組み立てるこ

  • 設計図を書こう! | WebライティングBlog | ミツエーリンクス

    サイトを訪れたユーザーにより訴えかけることのできるコンテンツとはどのようなものなのか。Webに適した文章の書き方をはじめ、Webコンテンツの企画、編集まで、幅広くご紹介します。 2006年9月 6日 設計図を書こう! メール、報告書、プレゼン資料… ビジネスでは、文章を書かなければならないシーンが数多く存在します。 まっさらの紙(もしくはデータ)を前にして、頭を抱えてしまったことはありませんか?四苦八苦してまとめた文書なのに、結局何が言いたいのかわからないものになっていたことはありませんか?わかりやすい文書を、効率的に作成するためには「コツ」があります。それは、「設計図」を作成する、ということ。設計図の作り方は人それぞれかと思いますが、ここではそのうちのひとつをご紹介します。 1)思いついたことを箇条書きにする 文書に挿入したいと考えている項目を、実際に挿入する・しないにかかわらず、思いつ

  • 松下健次郎の「人を動かすウェブライティング」 - 訴求するホームページの文章を書くための情報・ツール・リンク集

    このサイトは2010年頃の更新をもって活動を終了しております。閉鎖してしまうには惜しい記事も多いことから、公開に問題の無いものだけをアーカイブ的に掲載し続けていますが、今となっては古い情報が多いです。そのことを十分にご承知の上、何かにご参考いただければ幸いです。 ウェブのライティングに関する入門サイトです 訴求するホームページをつくるための文章の書き方・執筆準備・考え方など、ウェブのライティングに関する情報・ツール・お役立ちリンクを提供するHOWTOサイト。 コンテンツ 基礎知識 ライティングがウェブサイトに及ぼす効果効用や、その原理など、具体的な執筆計画を立てる前に知っておきたいことについて。 文章の書き方 ホームページの文章を書く上で、「使える」「参考になる」テクニックについて。 無料ツール Webライティングに役立つツールを無料で公開しています。 参考書籍 当サイト管理人の著書をはじ

  • SEOを意識した記事は、こう書く » 海外SEO情報ブログ・メルマガ

    特定のキーワードだけを意識して、キーワード出現率にこだわってもSEO効果は得られない、という記事を1つ前に書きました。 では、SEOを意識した記事はどのように書くといいのでしょうか。 一言で言えば、「関連用語」との組み合わせです。 【UPDATE】関連語もそうですが、一緒によく使われる言葉、「共起語」も重要な要素になっていそうです。 「LSI(Latent Semantic Index)」と呼ぶ、SEOウェブマスターもいます。 【UPDATE】LSIという技術Googleは使っていません。 GoogleYahoo!も(おそらくMicrosoftも)、単一のキーワードの存在だけで、ウェブページが何について書かれてるか判断しているわけでは、なさそうです。 検索順位にしても、ひとつの語句だけではなく関連する語句も含めて、評価していると考えられます。 Googleは、単語・語句同士のつながり、

    SEOを意識した記事は、こう書く » 海外SEO情報ブログ・メルマガ
    quicktemplate
    quicktemplate 2008/12/14
    関連用語(LSI)について
  • http://e0166nt.com/blog-entry-280.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-280.html
  • コンテンツマーケティングについての考察 | SEO 検索エンジン最適化

    コンテンツSEOとは、自社の専門分野に属するテーマを持った役立つ高品質なコンテンツを作成することによって見込み客を検索エンジンから集客することを指します。具体的には、コンテンツで扱うトピックの選択、個々のコンテンツの企画、キーワードの選定、文章の執筆、図版の作成など、コンテンツ作成に関わるすべてが含まれます。 もしあなたが「SEOはするべきことが多すぎて追いつかない」と感じているなら、あなたにはSEO戦略が必要です。SEO戦略とは、あなたの会社の存在感を高めるために、限られた経営資源をどんな施策にどれだけ投資するかを決めることです。無駄を省き、長期的な視野で着実に進める戦略があれば、もうSEOで消耗することはありません。

    コンテンツマーケティングについての考察 | SEO 検索エンジン最適化