タグ

ブックマーク / natgeo.nikkeibp.co.jp (42)

  • 核のごみの場所と危険性、1万年後にどうやって伝えるのか

    2011年、ウクライナ、ブリャコフカ村のチェルノブイリ立入禁止区域内にある放射線を警告する古い標識。(PHOTOGRAPH BY GERD LUDWIG, NAT GEO IMAGE COLLECTION) およそ50年間にわたり、人間は核廃棄物を地下深くに埋め続けてきた。放射線を放つその遺産は、今後数千年から数万年にわたって危険な状態を保ち続ける。現在、世界中で20カ所以上の核廃棄物貯蔵施設が計画または建設されているが、たとえば今から500世代先のわたしたちの子孫は、そういった施設がある場所やそこを避けるべき理由について、どうやって認識すればよいのだろうか。 この問題に対してはこれまでに、「核の聖職者」や恐ろしげなモニュメントから光るネコまで、さまざまな提案がなされているが、未来の人類に危険を知らせるというのはどうやら、想像よりも難しい作業のようだ。 たとえば日の東北地方では、人々は何

    核のごみの場所と危険性、1万年後にどうやって伝えるのか
    quietus
    quietus 2023/09/11
    思考実験としては面白いけど、こういうことを考えるのであれば、過去に優れた文明が地球上にあってそれが跡形もなく滅びていて危険な物が埋まっているかもしれないという想定を今もすべきなんだろうか。
  • お酒が女性をかつてないほど死なせている、男性に迫る勢い

    米国政府は、お酒を飲むなら女性の場合1日1杯までとするよう勧めているが、健康という観点からは、それ以下にするか、または全く飲まない方がいいと専門家は指摘する。(PHOTOGRAPH BY ARTUR WIDAK, NURPHOTO/GETTY IMAGES) 米フロリダ州タンパ在住の起業家でブロガーのジャスミン・シャルボニエさん(35歳)は、学生の頃から酒の量が多かった。30代前半にはテキーラ入りカクテルを1日に8杯飲む日が週に数回はあったという。昨年、酒を断とうとしたところ、離脱症状(禁断症状)に陥ってしまい、その時初めて事の重大さに気付いた。 アルコール関連の疾患で死亡する確率はいまだに男性の方が高いが、最近は男女の差が縮まっていることが最新の研究で示されている。女性も男性と同じように酒を飲むようになったためだ。 2021年の米国政府による調査で、過去1カ月の間にアルコールを摂取したと

    お酒が女性をかつてないほど死なせている、男性に迫る勢い
    quietus
    quietus 2023/09/11
  • 全米オープンだけでも10万個、使用済テニスボールの意外な末路

    米国では、毎年およそ1億2500万個のテニスボールが捨てられており、埋め立てに使われて環境に負荷をかけている。しかし、もっとサステナブルな方法も存在する。(PHOTOGRAPH BY REBECCA HALE) テニスの全米オープンが開催中だ。この大会では、合計約10万個の新しいテニスボールが使われることになる。そして残念なことに、大会の試合に使えなくなるボールが大量に出てしまう。(参考記事:「ウィンブルドンの美しい芝生は科学の結晶」) ラケットで叩かれると、ボールの特徴である弾力性はすぐに失われる。プロの試合でボールが何度も交換されるのは、そのためだ。 テニスボールの芯はゴム製で、それがフェルトで覆われている。そんなボールの生産や廃棄は、環境に負荷をかける。ゴムの生産は森林伐採につながり、外側の素材であるナイロンは一般的に石油から作られる。毎年3億個のテニスボールが作られているが、リサイ

    全米オープンだけでも10万個、使用済テニスボールの意外な末路
    quietus
    quietus 2023/09/09
  • 「むちゃ食い障害」の3割にADHD、関連に注目、有効な治療法は?

    性障害の患者は、満腹になっても強迫的衝動に駆られてべ続けてしまう。過をやめたいと思っていて困惑や後悔を強く感じているのにやめられない、と訴えるケースが多い。(JENN ACKERMAN AND TIM GRUBER, NAT GEO IMAGE COLLECTION) ケイティ・ウェーバー氏は、45歳の時に自身がADHD(注意欠陥多動性障害)と診断され、それまで日常生活で抱えていた重大な悩みに光が射した。 ウェーバー氏は大人になってから過性障害(BED、むちゃい障害)を発症していたが、診断を受けて、にまつわる自分の深刻な問題(空腹のサインに気づかないなど)がADHDと関係していることをすぐに理解した。「点と点をつなぎ合わせて全体像が見えてくると、なるほどと納得することばかりです」と氏は言う。 ADHDと過性障害の関連性についてはまだ不明な点が多いが、この2つの障害には重なり

    「むちゃ食い障害」の3割にADHD、関連に注目、有効な治療法は?
    quietus
    quietus 2023/08/26
  • 最大の動物シロナガスクジラより重い? 新種の古代クジラ発見

    沿岸に生息していた古代のクジラ「ペルケトゥス・コロッスス」(Perucetus colossus)の復元図。(ILLUSTRATION BY ALBERTO GENNARI) 体長30m以上、体重約200トンにもなるシロナガスクジラは、長年、史上最大の動物とされてきた。だが今回、体長はこれほどではないものの、体重はもっと重かった可能性のある巨大なクジラ類の化石が発見された。この動物は、今から3700万年以上前に、現在のペルーにあたる地域の沿岸を泳いでいた。 イタリア、ピサ大学の古生物学者ジョバンニ・ビアヌッチ氏らによって「ペルケトゥス・コロッスス」(Perucetus colossus)と命名されたこの古代クジラは、体重が300トン以上あった可能性がある。2023年8月2日付けで学術誌「ネイチャー」に発表された論文によると、体長は17〜20mと推定されるという。 ペルーの国立サンマルコス大

    最大の動物シロナガスクジラより重い? 新種の古代クジラ発見
    quietus
    quietus 2023/08/04
  • 閉経した母親が守るのは息子だけ、シャチで判明、娘や孫は守らず

    北部ノルウェーの冷たい海でニシンの大群を襲うシャチの群れ。子どももいる。シャチは閉経後も長く生き続けるわずか6種類の動物の1種だが、その有益さを科学者たちは解明し始めている。(PHOTOGPAPH BY TONY WU, NPL/MINDEN PICTURES) 墨を吐いたり、体の色を変化させたりする動物の能力は、人間から見れば不思議に思えるかもしれない。しかし動物界全体から見れば、「閉経」こそもっとも不可思議な現象であることはご存じだろうか。 「自然界において閉経は非常にまれな特性です」と指摘するのは、英国エクセター大学の動物行動学者チャーリー・グライムス氏だ。閉経し、生殖能力を失ったあとも長く生き続ける動物はたったの6種類。ヒトと5種のハクジラだけだ。 ハクジラ類のシャチもそうした動物の仲間だ。そこで、なぜシャチのメスが閉経を迎えたあとも20年以上生き続けるのか、大規模な調査が行われて

    閉経した母親が守るのは息子だけ、シャチで判明、娘や孫は守らず
    quietus
    quietus 2023/07/25
  • 「ホルモンバランスの乱れ」は食事くらいでは整わない

    ソーシャルメディアには、生活に少し調整を加えることでホルモンバランスを回復して、にきびを一掃することができると断言するインフルエンサーもいる。しかし専門家によると、問題はそれほど単純ではないという。(PHOTOGRAPH BY SEVENTYFOUR IMAGES / ALAMY STOCK PHOTO) 女性の体調不良はホルモンレベルの乱れによって引き起こされている可能性があり、そのバランスを整える必要がある――ソーシャルメディア上には、女性に対するこんな助言があふれている。 インフルエンサーの中には、生のニンジンサラダをべることで、過剰なエストロゲン(女性ホルモンのひとつ)のバランスが整うと言う人たちもいれば、コーヒー前でなく後に飲むようにすれば、生理痛から抜け毛までさまざまな問題が解決すると主張する人たちもいる。残念ながら、彼らが勧める対策は科学的根拠に基づいたものではなく

    「ホルモンバランスの乱れ」は食事くらいでは整わない
    quietus
    quietus 2023/07/25
    一部の非医療者のインフルエンサーが大好きなホルモンとか自律神経って言葉は総称なので、その全てが何か一つで整うことはないと思った方が良い。
  • ロブスターが痛くないよう大麻を吸わせてみた、ある料理人の奮闘

    ロブスターに大麻を吸わせる方法を実演する店主のシャーロット・ギル氏。海水を入れたプラスチックの容器をホットボックス(吸入用の密室空間)代わりに使う。ボウルで燃焼させた大麻の煙を、エアマットレス用のポンプを用いてホットボックスにホースで流しこむ。メイン州保健局が待ったをかけなければ、ギル氏はこのロブスターを店で提供する計画だった。(PHOTOGRAPH BY MICHAEL D. WILSON) 2018年、米メイン州サウスウエスト・ハーバーにあるレストラン「シャーロッツ・レジェンダリー・ロブスター・パウンド」のオーナー、シャーロット・ギル氏と店のスタッフは、生きたロブスターに大麻を吸わせてから調理する試みで注目を集めた。 子どもの頃のギル氏はお金を貯めて、生きたロブスターを買っては海に放していた。大人になってロブスターレストランを経営するようになり、毎日、数十匹のロブスターが生きたまま調理

    ロブスターが痛くないよう大麻を吸わせてみた、ある料理人の奮闘
    quietus
    quietus 2023/07/17
  • ストレスでつい食べたくなるのはなぜ? 対処法はいくつもある

    ストレスや不安を感じて欲がなくなる人もいれば、逆にべ過ぎてしまう人もいる。(PHOTOGRAPH BY BRIAN FINKE) よく、ストレスを感じると甘いものがべたくなるというが、ストレスへの対処法は人それぞれだ。べる量が増えたり、高カロリーで糖分や塩分、脂肪分が多いべ物が欲しくなる人もいれば、逆に欲が減る人もいる。また、ストレスが欲にまったく影響しないという人もいる。 人によってこうも反応が違う理由は複雑だ。「行動や環境、遺伝的要因が互いに作用しあって、ストレス過(やけい)に陥りやすい人がいることを、科学は示唆しています」と、米ジョンズ・ホプキンス大学医学部の精神医学と行動科学の助教で、の行動について研究しているキンバリー・スミス氏は言う。(参考記事:「トカゲも「ストレスい」、動物たちのストレスとの付き合い方」) 多くの人の場合、「コルチゾールが分泌されて欲が

    ストレスでつい食べたくなるのはなぜ? 対処法はいくつもある
    quietus
    quietus 2023/06/03
  • タンパク質25〜35%の食事、元気な高齢者になれるかも、早大など

    高齢期に向けた健康維持のためにはタンパク質の比率が25%から35%(カロリー換算)の事を摂ることが最適とみられることを、早稲田大学などのグループがマウスを使った実験で明らかにした。現在の日人の平均的な摂取比率は13.8%で、肉や魚、豆類といったタンパク質をもう少し多くべた方が良い可能性を示しているという。 タンパク質と炭水化物、脂質の三大栄養素をバランスよくべることが健康につながる。早稲田大学人間科学学術院の近藤嘉高講師(基礎老化学)らは「成長期から高齢期までそれぞれの時期に最適な栄養バランスがあるのではないか」と考え、ヒトでは20歳前後に当たる若齢マウス(6月齢) と、40代後半にあたる中齢マウス(16月齢)にタンパク質がカロリー換算で5%、15%、25%、35%、45%ある餌を2ヶ月間与えた。 各餌の脂質の割合は固定し、カロリーをそろえるために炭水化物の比率を変え、体重やべた

    タンパク質25〜35%の食事、元気な高齢者になれるかも、早大など
    quietus
    quietus 2023/05/30
  • そもそもなぜ1日8時間、週5日、週40時間労働が標準的なのか

    1927年頃、米デトロイトのフォード・モーター社の工場内で、自動車のボディの組立ラインで働く男性たち。実業家ヘンリー・フォードは、現代では当たり前になっている週5日勤務制の普及に貢献した。(PHOTOGRAPH BY POPPERFOTO, GETTY IMAGES) 週の最大労働時間を現在の40時間から32時間とする法案が、米国の議会に再提出されたのは3月上旬のこと。週4日勤務制を採用するべきかどうかは、何年もの間、米国の人々の強い関心の的となってきた。 だが、そもそもなぜ週40時間働くことを求められているのだろうか。土曜日と日曜日が聖なる休日とされている理由はなんだろうか。こうした概念が職場の常識となった経緯を紹介しよう。 なぜ週5日働くのか 何世紀もの間、米国の雇用主は週ごとの休みを設けることなく、労働者を長時間働かせていた。しかし19世紀初頭、多くの雇用主が日曜日を休みとすることを

    そもそもなぜ1日8時間、週5日、週40時間労働が標準的なのか
    quietus
    quietus 2023/03/29
  • 【動画】サメの胸を正確無比に切り裂き、肝臓だけを食べるシャチ

    シャチがホホジロザメを狩る様子を初めて記録した映像。ほかの4頭のシャチがいる前で「スターボード」がサメの肝臓を取り出している。(解説は英語です) 2023年2月、南アフリカのケープタウンの海岸に19頭のエビスザメの死骸が打ち上げられた。打ち上げられた死骸はすべて同じ状態だった。胸をざっくりと裂かれ、そこから肝臓を吸い出されていたのだ。ほかの臓器は無傷だった。 海岸の近くに住むアリソン・タウナー氏は、サメを殺した犯人がすぐにわかった。まるで外科手術のように正確無比なやり方は、「ポート」と「スターボード」と呼ばれる2頭のオスのシャチの特徴的な手口だ。ポートの背びれは左に、スターボードの背びれは右に曲がっているので、2頭はすぐに見分けられる(ちなみに「ポート」は英語で左舷、「スターボード」は右舷を意味する)。2頭は少なくとも2015年からこの方法でエビスザメやホホジロザメを襲っていて、今回も2日

    【動画】サメの胸を正確無比に切り裂き、肝臓だけを食べるシャチ
    quietus
    quietus 2023/03/28
  • 水は1日にどれくらい人体を出入りするのか、初の計算式

    水は、私たちの体に欠かせない。ごく当たり前のことだが、体を日々出入りする量は、これまで科学的に明らかにされてはいなかったそうだ。その量を推定する計算式を、医薬基盤・健康・栄養研究所(NIBIOHN=ニビオン)などの国際研究グループが初めて開発した。体や環境のデータを基に、1日に失う水分量の目安を算出できるという。人生のさまざまな時期や災害時などに必要な量を予測できれば、健康管理に役立ちそうだ。 「重水素」手がかりに大規模調査 私たちの体のおよそ半分は水。一般的な成人男性で体の53%、成人女性で45%、乳児では60%を占めるという。この量を維持するため、私たちは飲んだり、事や呼吸をしたりして水分を取る。ここでストック、つまり体に含まれる水分の量は分かっていたが、フローである1日の出入り量は正確な把握が難しかった。従来は小規模な調査や、主観に頼るアンケートに限られてきたという。

    水は1日にどれくらい人体を出入りするのか、初の計算式
    quietus
    quietus 2023/02/02
  • 冬季うつはなぜ起こる? 治療法は、実は夏季うつも

    季節性うつ病に苦しむ人は、臨床的なうつ病の基準を満たす一方で、暖かい季節の到来とともに症状が改善される。(PHOTO ILLUSTRATION BY CHRIS FERTNIG, GETTY IMAGES) 南アフリカから米ニューヨーク市に移住したノーマン・ローゼンタール氏は、寒くて日が短い冬の間、母国にいたときよりも気分が落ち込むことに気づいた。 「それは当たり前のこととして見過ごされている病気です。『冬になると誰もがそんな気分になる』と言うのですが、治療可能とは思わないのです」と米ジョージタウン大学医学部の精神科医ローゼンタール氏は言う。 ローゼンタール氏は1984年に発表した論文で、いわゆる「冬季うつ」を初めて科学的に「季節性感情障害(SAD)」と命名した。SADは「季節性うつ病」とも呼ばれ、主に冬になって日が短くなることで引き起こされるうつ病の一種だ。 その後の研究により、SADに

    冬季うつはなぜ起こる? 治療法は、実は夏季うつも
    quietus
    quietus 2023/02/02
  • 第4回 自閉症の特性はみんなにあると示した画期的な研究

    なにか病気なり、障害なりの対策をしようとする時に、まず必要なのは現状把握だ。 現在、治療や支援や配慮を必要としている人がどの程度いるのかを知りたい。そういった頻度を見ることは、疫学研究の第一歩である。 「先の九州での研究は、コホート研究としては結果を出せなかったんですが、1歳半のときの自閉症スクリーニング(選別)の精度がどうかは示せました。私たちは実際の健診に来た人を1歳半でスクリーニングして、6歳まで追いかけて、実際に自閉症を発症したか、そうではなかったか見ていって、スクリーニングの性能として感度や特異度という指標を割り出しました。それで、陽性反応的中度は、それまでの報告よりも少し低いことも分かりましたし、長期追跡した研究はおそらく世界で初めてだったので、研究室だけで実施した結果と、実際に地域で実施した結果は異なるということも示せました」 検査にまつわる指標はとても大事なことで、感度(病

    第4回 自閉症の特性はみんなにあると示した画期的な研究
    quietus
    quietus 2021/09/30
  • 【動画】「ハグ」をするクジラ、珍しい映像を撮影

    タイセイヨウセミクジラのオス2頭が親密そうに泳ぐ姿をドローンで撮影した。この姿勢はベリー・トゥ・ベリー行動と呼ばれ、交尾や遊びの最中、さらには母子の間で見られる。(Video by Brian Skerry and Steve De Neef) 2頭のクジラが互いの体にひれをのせ、一緒に泳ぐ姿が撮影された。それはまるで、抱き合っているかのようだった。 撮影されたのは、北大西洋に生息するタイセイヨウセミクジラ。生息数はおよそ400頭と、地球上で最も絶滅が危ぶまれる動物の一つだ。 「彼らは愛情を示しているのでしょうか? これは愛情表現なのでしょうか?」と、米ウッズホール海洋研究所に所属するセミクジラの専門家マイケル・ムーア氏は問いかける。この光景を目撃したとき、ムーア氏は研究者のエイミー・ノウルトン氏、写真家のブライアン・スケリー氏、助手1人とともに米マサチューセッツ州ケープコッド湾で小型ボー

    【動画】「ハグ」をするクジラ、珍しい映像を撮影
    quietus
    quietus 2021/05/14
  • チェルノブイリ被曝者の子、遺伝子に過剰な変異なし、研究

    ベラルーシのミンスクにある甲状腺センターでは、1986年のチェルノブイリ原発事故で発生した放射性降下物に曝露して甲状腺に深刻なダメージを受けた患者の治療が行われている。(PHOTOGRAPH BY GERD LUDWIG, NAT GEO IMAGE COLLECTION) チェルノブイリ原子力発電所の事故から今年で35年。事故が人々の遺伝子に及ぼした影響を徹底的に調べた研究結果が、4月22日付けで学術誌「サイエンス」に発表された。その2の論文で明らかになった詳細は、私たちの不安を和らげるような内容だ。 1986年4月26日の朝、現在のウクライナ北部にあったチェルノブイリ原発の原子炉が爆発・炎上し、史上最悪の原子力事故が発生した。激しい火災で雲のようにわき上がった放射性物質が降下して周辺地域に住む人々の肺に入り、家や畑や牧草地に積もり、べ物などに入り込んだ。ある原子力技術者の言葉を借り

    チェルノブイリ被曝者の子、遺伝子に過剰な変異なし、研究
    quietus
    quietus 2021/04/26
  • 第95回 「睡眠薬で認知症にかかりやすくなる」は本当か

    睡眠薬」「ステロイド剤」「抗がん剤」 一体何のランキングかお分かりですか?(順不同) 誰しも好き好んで薬を使うわけではないが、特にこれらの薬は患者さんが使用を躊躇するトップ3なのだそうだ。教えてくれた薬剤師さんによれば経験的に多くの薬剤師仲間が感じているとのことで、嫌われる理由は「効果はあるが副作用も強い」というイメージが強いからなのだという。 ステロイドと抗がん剤は専門外なので詳しくは知らないが、確かに日人の睡眠薬嫌いはつとに有名である。第44回「寝酒がダメな理由」でも紹介した、先進国や新興国など10カ国の住民35327人を対象にして行われた「不眠とその対処法に関する意識調査」でもそれが如実に表れている。 不眠で困った時の対処法として、他の国では「医療機関に相談して睡眠薬を処方してもらう」人が半数を占めるのに対して、日人では10%程度に過ぎない。「カフェインを控える」という定番の対

    第95回 「睡眠薬で認知症にかかりやすくなる」は本当か
    quietus
    quietus 2018/11/13
  • 【動画】衝撃、チンパンジーが元ボスを殺し共食い

    それはあまりに凄惨な光景だった。ボスとして群れを率いていたチンパンジーが、かつての仲間たちに襲われて、体の一部をいちぎられ、殺されたのだ。 チンパンジーの争いが時に殺し合いに発展することは、研究者の間では認識されていた。10年以上調査されているチンパンジーの生息地ではすべて、死に至る争いが報告されている。しかし、同じ群れの中での殺し合いは極めて珍しい。(参考記事:「人は人をべたのか、4つの事例を読み解く」) この事件は、1月27日付の霊長類学専門誌『International Journal of Primatology』で発表された。元ボスが殺された後の現場の様子を撮影した動画もある。チンパンジーが同じ群れの仲間を殺したという記録は、これを含めてわずか9例しかない。 「とても見ていられませんでした」と、報告書を共同執筆した米アイオワ州立大学の人類学者ジル・プルエッツ氏は語る。「その後

    【動画】衝撃、チンパンジーが元ボスを殺し共食い
  • 第5回 ゾウの睡眠、ネズミの睡眠

    これまで何回かにわたって、睡眠時間の個人差について遺伝と環境の相互作用の視点から眺めてみた。これとは別に、睡眠時間の個人差や加齢変化について進化論的な視点からさまざま論議されているので、代表的な仮説やその実証データをご紹介したい。 個人差が大きいという点では身長も同じである。身長といえば健康調査票などではついつい2cmほどサバを読んで書き込んでしまう私だが、先日の健康診断で昨年より5mm縮まっていることを知り愕然とした。このコラムの編集者は「誤差でしょ」と気楽に笑い飛ばしてくれるが、180cm以上ある人に言われると何故だか素直に頷けないのである。 ともあれ私の場合は測定ミスだと思うが、一般的に年齢とともに身長が縮むのはよく知られた事実。「夕方に測ったので」などと言い訳してみても空しいだけで、ましてや高くしたい低くしたいと駄々をこねる人はいない。だがこと睡眠時間となると「若い頃のように長くで

    第5回 ゾウの睡眠、ネズミの睡眠