ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (12)

  • Pivotal Cloud Foundry 2.0、「Kubernetesに負けた」わけではない理由

    Pivotalは2017年12月、Pivotal Cloud Foundry 2.0(以下、PCF 2.0)を発表、これを日法人のPivotal Japanが2018年3月に国内発表した。最大の目玉は、新製品としてKubernetes環境を提供することにある。 これについて、2018年1月に来日したPivotalの製品担当シニアバイスプレジデントであるスコット・ヤラ氏は、筆者に次のように話した。 「これは、『Cloud Foundryが勝つか、Kubernetesが勝つか』という問題ではない。Cloud Foundryが適している用途では、Cloud Foundryが開発者および運用者の生産性を最も高められる存在だ。だが、Cloud Foundryで全ての用途をカバーできるわけではない。だから選択肢としてKubernetesを提供する。PCFには今後、サーバレスコンピューティング(Fun

    Pivotal Cloud Foundry 2.0、「Kubernetesに負けた」わけではない理由
    quitada
    quitada 2018/03/15
  • Pivotal CEOが語るKubernetes、そして一般企業のデジタルトランスフォーメーション

    Pivotal CEOが語るKubernetes、そして一般企業のデジタルトランスフォーメーション:「実際のサービスでまず小さな成果を出せ」(1/2 ページ) Pivotalのロブ・ミーCEOとのインタビューを予定していたところ、同社がKubernetesのディストリビューションを含む製品をVMwareと共同発表というニュースが飛び込んできた。そこで企業におけるデジタルトランスフォーメーションの進展と、Kubernetesを製品化した理由について、ミー氏に聞いた。 Pivotalは、企業のデジタルトランスフォーメーションを、開発手法、開発プラットフォーム/ツール、文化と、多角的に支援することで急成長してきた。一方同社は2017年8月末、「Pivotal Container Platform(PKS)」という、コンテナオーケストレーション技術Kubernetesに基づくアプリケーションプラッ

    Pivotal CEOが語るKubernetes、そして一般企業のデジタルトランスフォーメーション
    quitada
    quitada 2017/09/08
  • 巨大データとのそれぞれの付き合い方――Pivotal、SAP HANA

    巨大データとのそれぞれの付き合い方――Pivotal、SAP HANA:Database Watch(2013年7月版)(1/4 ページ) 国内での法人設立も間近と噂されるPivotal。一足先に今後の製品展開をウォッチした。SAP HANAやOracle Database 12cなども。 ここのところ「ビッグデータ」「プラットフォーム」というキーワードをよく耳にします。どこもビッグデータの潮流へと向かい、巨大かつ大量のデータ処理を可能とするための技術的な態勢を拡充しているところです。 Pivotalが目指すビッグデータのためのデータ処理基盤 まずはPivotalです。4月にEMCとヴイエムウェアの出資により、米国でPivotalという新会社が設立されました。CEOはヴイエムウェアのCEOを務めたこともあるポール・マリッツ氏です(関連記事)。 6月12日に開催されたGreenplum/Pi

    巨大データとのそれぞれの付き合い方――Pivotal、SAP HANA
    quitada
    quitada 2013/07/26
  • ネットワールドがVMware vFabricを独自に国内提供開始 - @IT

    2011/11/01 ネットワールドは11月1日、米ヴイエムウェアのアプリケーション基盤製品群「VMware vFabric」を同日販売開始したと発表した。出荷開始は年内を予定。vFabricとして国内展開するのはネットワールドが初めて。ヴイエムウェア日法人もまだ国内のサポート体制を発表していない。 vFabricはヴイエムウェアが米SpringSourceの買収などで手にしたアプリケーション基盤コンポーネント群。VMware vSphereおよびvCloud DirectorがIaaSレベルの基盤製品群であるのに対し、vFabricはPaaSレベルの基盤を提供できる製品群として展開されている。PaaS事業者がvFabricを使ってサービスを提供できる一方、企業が社内でこれを導入することもできる。社内とサービス事業者の間で、共通のアプリケーション構築基盤を使えば、企業はロックインを回避で

    quitada
    quitada 2011/11/06
    "日本法人もまだ国内のサポート体制を発表していない" ことの方が気になりますー。
  • ヴイエムウェアが発表したDatabase as a Serviceツールとは - @IT

    2011/08/30 米ヴイエムウェアは8月29日、「データベースをサービスとして提供するためのツール」として「VMware vFabric Data Director」を発表した。また、同社はPostgreSQLの機能付加版である「VMware vFabric Postgres」を、vFabric Data Directorに同梱して提供するという。 Database as a Serviceを実現するツールというと、データベースのマルチテナント性や拡張性を強化する製品と誤解しがちだが、そうではない。企業のIT部門が、ユーザー部門/開発者に対し、データベースをインストール/構成済みの仮想マシンを払い出すプロセスを自動化するプロビジョニングツールだ。 このツールの大きな特徴は、開発者がセルフサービスでデータベースをすぐに使えるようにしていることだ。開発者がセルフサービスポータルで「smal

    quitada
    quitada 2011/09/05
    ナイス!
  • クラウドとグリッドの明日はどうなる? - @IT

    2010/07/15 クラウドコンピューティングの1つの方向性がアプリケーションの分散並列処理だとするなら、それはグリッドコンピューティングとの類似性を帯びてくる。クラウドとグリッドの違いは何か。メリットのあるクラウドの構築方法とは何か。グリッド・コンピューティングのミドルウェアからクラウドコンピューティングのミドルウェアへ進出してきたプラットフォームコンピューティングのCEO、ソニアン・ゾウ氏に聞いた。 ――多くの人は、プライベートクラウドはサーバ仮想化技術によって構成されるものと考えている。こうした定義をどう考えているか。 仮想化は、プライベートクラウド環境を構築・運用する上で鍵を握る技術の1つだが、必須ではない。プライベートクラウドは、サーバやストレージ、ネットワークといったさまざまなITリソースを互いに接続して、動的に組み合わせながら、ユーザーにアプリケーション環境を提供するものだ

    quitada
    quitada 2010/07/15
    グリッドで使用されているリソース共有モデルがクラウドで使える
  • Ubuntu Linuxが注目される理由 - @IT

    10月18日にリリースされたDebian GNU/Linuxの派生ディストリビューション「Ubuntu 7.10」(ウブントゥ)が英語圏で非常に注目を集めている。デスクトップOSとして、Windows VistaやMac OS Xに対する代替OSとなれるものがあるとしたら、その座にいちばん近づいたLinuxディストリビューションはUbuntuだという。 ニューヨークタイムズやウォールストリートジャーナルといった一般紙までもがUbuntuを記事に取り上げ、ブログやソーシャルブックマークサイトでも日々誰かがUbuntuについて何かを言って話題になっているような状態だ。 「Just works」(ちゃんと動く) Ubuntu Linuxが掲げているウリ文句は「導入後すぐ、ちゃんと動く」(Just works, out of the box)。これは既存のLinuxユーザーに対しては誇張のない表現

    quitada
    quitada 2009/07/07
    Windows の置き換えとして Ubuntu よさそう。My Note PC が Linux 化する日も近い?
  • Firefox の設定情報をバックアップする ― @IT

    Mozilla Foundationが配布しているWebブラウザ「Firefox」は、アプリケーション設定やブラウズ履歴などをプロファイルとして、1つのフォルダにまとめて保管している。 Windows OSを再インストールしたり、作業環境を別のコンピュータに移行したりする場合に、これまでのFirefoxの設定が引き継げないと不便だ。Firefoxをインストールし直してプロファイルを最初から作り直してもよいが、拡張機能(プラグイン)などを利用している場合、再度ダウンロードしてインストール、設定し直すのでは手間がかかりすぎる。複数台のコンピュータで同じ設定のFirefoxを利用したい場合にも、手間はかかる。 そこで、不慮のマシン・トラブルや環境移行に備えて、Firefoxの設定データをバックアップ/復元する方法を解説する。 Windows版のFirefoxでは、ユーザー設定などをプロファイル・

    quitada
    quitada 2009/06/24
    この技でインポートすると、記憶しているパスワードとかも移せてしまいますね。ある意味怖い?
  • グリッドを使ってアジャイル経営を実現~シティグループ - @IT

    2007/03/16 「迅速な意思決定をしたい」「アジャイル経営を実現したい」「しかし、コストは抑えたい」というのが多くの経営者の願いだろう。そんなIT環境をグリッド技術を導入したことで実現したのが、米大手金融グループのシティグループだ。シティグループではどのような方法でアジャイル経営を実現したのか。米シティグループ 資市場&銀行技術担当副社長 ジョン・バン・ウデン(John van Uden)氏と、グリッド製品大手であるプラットフォームコンピューティング CEO ソニアン・ゾウ(Songnian Zhou)氏に話を聞いた。 アジャイルエンタープライズを実現するグリッド技術 プラットフォームコンピューティングはカナダに社を置き、1992年の創業以来グリッドコンピューティングを専業で担ってきた企業だ。グリッドコンピューティングの共通基盤となる「Platform Enterprise Gr

    quitada
    quitada 2007/10/06
    SOA とかサーバ仮想化が流行ってきた今だからこそ、Grid が注目される時代になった感じがする。
  • “Stop the World”を防ぐコンカレントGCとは? (1/2) - @IT

    “Stop the World”を防ぐコンカレントGCとは?:現場から学ぶWebアプリ開発のトラブルハック(2)(1/2 ページ) 連載は、現場でのエンジニアの経験から得られた、APサーバをベースとしたWebアプリ開発における注意点やノウハウについて解説するハック集である。現在起きているトラブルの解決や、今後の開発の参考として大いに活用していただきたい。(編集部) Full GC問題の時代が再び到来! それまで順調に動いていたはずのWebアプリケーションが、ある時突然、応答を返さなくなる。そして、運用者があたふたしている間に、何事もなかったかのように再び動き出す。 Javaで構築したシステムにかかわる者ならば誰しもが体験するであろう事象、そうFull GC(ガベージ・コレクション)だ。Full GCが行われている間、すべてのアプリケーションスレッドは停止する。この事象は“Stop the

    “Stop the World”を防ぐコンカレントGCとは? (1/2) - @IT
    quitada
    quitada 2007/09/20
    ディープな GC チューニング事例だよ
  • twitterブームの陰で注目を集める“Erlang” - @IT

    2007/04/27 “twitter”がブームだ。140バイト以内の短いメッセージで“現在進行形”の自分のステータスをほかのユーザーとシェアするだけのオンラインサービスだが、国の米国はもとより、日でも非常な人気を集めている。Alexaでアクセス数の推移を調べると、今年に入ってから格的にブレークしている様子が分かる。4月22日にはニューヨークタイムズもtwitterと、サンフランシスコ在住の創業者2人を記事で取り上げている。 twitterのコミュニケーションツールとしての新しさ twitterに参加してみると、チャットやメール、SNSといった、既存のコミュニケーションツールのいずれとも異なる、不思議なつながり方が新鮮で楽しい。熱心にメッセージを更新するユーザーを見ていると、CUSeeMe、ICQ、mixiなどが登場したときに人々が示した熱狂に近いものを感じる。 twitterでは、

    quitada
    quitada 2007/08/25
    並列処理が得意な言語 Erlang が C10K 問題の救世主となる?ちょっと、Erlang 勉強してみよっかな。
  • Web2.0の先にあるC10K問題 ― @IT

    個々のクライアントがサーバに要求する処理量は小さなものでハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする――。これが最近Web開発者の間で話題となっている「C10K問題」(クライアント1万台問題)だ。 プロセス番号が足りなくなる パンクするのは例えばプロセス番号だ。 Ajaxの実装として最近注目されている技術に“Comet”(コメット)と呼ばれるものがある。HTTPのセッションをあえて切断せずに、サーバとクライアント間でつなぎっぱなしにするテクニックだ。Cometを使えばクライアントからのリクエストに応えるだけでなく、サーバ側からも不定期に情報を送り出すことができる。例えば、Web上でチャットサービスを実装するには、通常はクライアント側からサーバに一定間隔でポーリングすることで、ほかのユーザーの発言分をサーバから取得して表示するが、Cometの

    quitada
    quitada 2007/08/25
    C10K 問題が Web 2.0 系サービスの隆盛で表面化しやすそうな感じですね。
  • 1