タグ

2009年9月16日のブックマーク (8件)

  • http://twitter.com/kanose/status/4015972407

    http://twitter.com/kanose/status/4015972407
    quix_que
    quix_que 2009/09/16
    …で?そもそも人格攻撃ってそんなに悪いことなのか?/やった方もまた「そういう攻撃をする人格である」と評価される、という形でフィードバックされるのだから、自分の人格をかけてやるんならやればいいと思うだけ
  • 彼氏が逮捕された。

    デートの待ち合わせをすっぽかされて、携帯にかけても留守電。 すっぽかしたことが後ろめたくで電話に出ないのかと思っていた。 翌々日、もう怒ってないよ、と言いたくて家まで行ってみたら、電気が消えていて誰もいなかった。 家出なのか、事故に遭ったのか、最悪の結末が頭を過ぎる。 いっそのこと、新しい女が出来て幸せに暮らしているなら、それでもいいから早く知らせてくれ、と思った。 夜も眠れない2週間を経て、やっと連絡があった。 罪状は、詐欺。先輩から紹介されたバイトが詐欺の一部だったらしい。彼は末端の末端で、自分が詐欺に荷担してることもよく分かっていなかった。 彼はすごく純粋な人で、騙されやすい性格だ。 その先輩にも、以前、騙されて20万円を貸してしまったことがある。 加害者はその先輩のほうで、被害者は彼のほうなのに、なぜ罪までかぶらなくちゃいけないの?と思うと、理不尽さに涙が止まらない。 彼とは、来年

    彼氏が逮捕された。
    quix_que
    quix_que 2009/09/16
    末端だろうがなんだろうが、自分のやってることが真っ当なバイトではないと気がつかない時点でその彼氏は頭が残念だと思う。ましてや20万も騙し取られたのに信じてるとは。そこを見ない増田とはお似合いだと思う。
  • J-CASTニュース : 首相”就任会見”の出席枠拡大 民主党が記者クラブに申し入れ

    2009年9月16日に開かれる、民主党鳩山由紀夫代表の首相就任記者会見への出席枠拡大を民主党が記者クラブに申し入れていたことが分かった。今回は記者クラブ員以外に外国特派員など一部の出席が認められたものの、ネットメディアは除外した。鳩山代表は以前から、首相官邸入りすれば会見をオープンにする意向を示していたが、それは実現されないことになる。 ネットメディアは引き続き「締め出し」 首相就任会見は会場となる首相官邸と記者クラブの共同主催で開催され、記者クラブ加盟社以外の記者は原則として参加できない。だが、鳩山代表は5月の党代表の就任会見で、フリー・ジャーナリストの上杉隆さんが、首相就任後、記者クラブをオープンにするかどうかを聞いたところ、 「私が政権を取って官邸に入った場合、上杉さんにもオープンでございますのでどうぞお入りをいただきたい」 と明言。首相会見をオープンにすることを約束していた。 そう

    J-CASTニュース : 首相”就任会見”の出席枠拡大 民主党が記者クラブに申し入れ
    quix_que
    quix_que 2009/09/16
    別の所にもあったけど、これで「だから民主党はダメ」と言ってしまうと、結果的には記者クラブ開放したくない勢力を利することになってしまう。いまはまだ経過を見るべき。
  • ミステリー・サークル - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ミステリー・サークル" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年6月) ミステリー・サークル ミステリー・サークルは、田畑で栽培している穀物の一部が円形(サークル形)に倒される現象、あるいは、その倒された跡。円が複数組み合わされた形状や、さらに複雑な形状のものもある。英国を中心に世界中で報告されている。英語ではクロップ・サークル (Crop circle) やコーン・サークル(Corn circle)という呼称が一般的である[1]。 1980年代に謎の現象として注目され、宇宙人説をはじめとするさまざまな原因仮説が示された。

    ミステリー・サークル - Wikipedia
    quix_que
    quix_que 2009/09/16
    ちなみに、アンサイクロペディアでのミステリー・サークルの記事は「ミステリーサークル」ではなく「ダグ・バウアー」を参照のこと。
  • 新聞が書かない民主党の「公約破り」 (山口一臣の「ダメだめ編集長日記」)

    民主党の鳩山新内閣がきょう正式に船出する。「官邸主導 一進一退」(朝日)、「準備不足の船出に」(毎日)、「鳩山人事は『安全運転』」(読売)、「無視できぬ『小沢』」(産経)と各紙の紙面は関連ニュースで埋まっている。だが実は、この新政権発足にあたって新聞がまったく触れていない重大なことがある。 それは、歴代民主党代表が約束してきた「政府会見を記者クラブ以外のメディアにも開放する」という方針が一部メディアの圧力と党内守旧派によって握りつぶされたという事実である。数時間後に行われるであろう新内閣発足の記者会見も閣僚の会見も、「民主党革命」といえる今回の政権交代を象徴するかのように、来はすべてのメディアに対して開放されるはずだった。それが直前に撤回され、従来どおり官邸記者クラブである内閣記者会に対してのみ、行われることになりそうなのだ。 総選挙が終わった直後から、実はこの問題に関して水面下で熾烈な

    quix_que
    quix_que 2009/09/16
    米欄:「やっぱり民主党はダメ」とか類の非難を始めてしまうと,間接的に記者クラブを温存したい勢力を応援することにもなりかねないし,結果として既得権を手放したくない勢力を喜ばせることになる可能性がある」
  • 【こども】靴の履き崩し、どうする? (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    かかとを踏みつけ、きちんとを履かない子供が目立つ。見た目にだらしないだけでなく、いい加減な履き方は健康面にも影響がある。学校現場には、かかとを踏まない「対抗策」を凝らしたも登場。そもそも子供はなぜ、かかとを踏むのか。専門家からは意外な指摘も挙がる。(津川綾子) “戦い”に終止符 「マジックテープをはがすのが面倒なのか、いつも運動のかかとを踏んで、脱いでも後ろがぺったんこなんです」。東京都品川区の母親(32)は、ため息まじりに息子(5)のの履き方を説明する。 親の間には子供のの悩みが根強く、「『大切に履きなさい』と注意するのに、かかとを踏むくせが治らない」(小3男児の母親)など、まるでスリッパと化した子供のの惨状を嘆く声は目立つ。 そんな子供の「かかと踏み」に対抗しようと、最近はかかとの外側が硬く補強された上履きが定着。それでもかかと踏みが修まらないため、更なる「対抗策」を施した

    quix_que
    quix_que 2009/09/16
    靴よりも、鉛筆の持ち方をなんとかしてくれ。親指を内側に握りこんでいるのとか見るともう見てらんない。
  • 「女子力」を上げるしかなかった自分について

    http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/20090913/1252836093自分のブログに書こうかと思ったんだけど、あまりにも自分の内面に触れることで、恥ずかしいのでこちらに書きます。全体的に「女子力必要ないじゃん」とか「女子力は男にモテるためのものor女同志のランク付け」という論調が多くて「女子力の高い女子」、いわゆるスイーツ(笑)的なものの存在が軽視されてる気がしたので。わたしは化粧もするし、スカートも履くし、ファッション雑誌やスイーツや「かわいいもの」のチェックもそれなりにします。彼氏もいるし、モテではないけれど、おそらく外見上はそれほど非モテに見えないでしょう。だけど、内面は立派に女子力の低い女子で、十分非モテです。どうして外見を武装することを決めたかというと、自分の見た目にものすごいコンプレックスがあったから。とくに、中学生のころは鏡を見るのも嫌

    quix_que
    quix_que 2009/09/16
    他人に対して自分を正当化しようとしてるというより、自分の中の何かをごまかそうとしてるというか、「自分らしくない」ことへの言い訳という感じ。自意識過剰と笑うつもりはないけど、もっと楽に生きたら?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう