タグ

2009年9月29日のブックマーク (5件)

  • 純恋歌/湘南乃風の歌詞を要約していくスレ : VIPPERな俺

    quix_que
    quix_que 2009/09/29
    腹筋崩壊した。
  • みんな亀井静香を甘く見ない方がいい : 金融日記

    今日は、どこも亀井静香金融相の話題で持ちきりですね。 中小企業への徳政令や、大阪証券取引所の日経平均先物の廃止、そして郵政の国営化などなど。 多くの識者は相手にもしていないと言うか、馬鹿にして、このへんな爺さんはそのうちいなくなるよぐらいに思っているようです。 しかし、この元警察官僚で、当選11回の72歳の爺さんを甘く見ない方がいい。 彼は東京大学でマルクス経済学を学び、キューバのゲリラ指導者チェ・ゲバラを心から尊敬する極めて危険な社会主義者です。 そして、今、彼はとんでもない権力を手にしているのです。 政治にあんまり詳しくない人は、何でこんな議席数が少ない国民新党が威張っているんだと思うかもしれませんが、これが小選挙区と比例代表の並列システムの綾で、彼が日政治のキャスティング・ボートを完全に握っています。 今、日政治はすべて亀井静香のてのひらの上に乗っていると言ってもいい。 参議

    みんな亀井静香を甘く見ない方がいい : 金融日記
    quix_que
    quix_que 2009/09/29
    ←元記事じゃなくてブコメが。|まあこの通りになったとしてもそれはそれで悪くないかもしれない(今金融屋さんやってる人意外にとっては)
  • 質の高いTwitterのフォロワーを増やすために意識すべきこと - EC studio 社長ブログ

    ——————————————————————————— ■書籍紹介:「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」 iPhoneとツイッター、そしてGoogle Appsに組み合わせた クラウド上で起こるコミュニケーション革命について詳細に解説しています。 最終章ではGoogle 代表取締役の辻野氏との対談も収録しています。 ※アマゾンで購入いただいた方にはGoogle辻野社長とのインタビュー 音声ファイルをプレゼント!書籍には収録されていないGoogleの未来についての 話がたっぷり詰まっています。詳しくはコチラ ——————————————————————————— Twitterを始めて約4ヶ月が経過しましたが、ようやくフォロワーが 1000を越えようかという段階に達しました。Twitterをやってる人なら 誰もが自分のフォロワーを増やしたいと思いますよね。私もそうです。 ネット上にはフ

    quix_que
    quix_que 2009/09/29
    「賢者なう」とかつぶやける人をフォローしてるほうが面白いのに。|この人の「誰もが自分のフォロワーを増やしたいと思いますよね」が、「どんだけ狭い世界にいるか」が如実に出ていて面白い。
  • 生涯わすれられない最悪な一日。|いしだのブログ

    いしだのブログMarinesVictoryProductions(bobby2010.net)のwebmaster・いしだのブログです。 今度こそ、マメに更新しようと思います(笑)。 ヨロシクお願いします。出身地:群馬県前橋市現住所:千葉県習志野市生涯わすれられない最悪な一日。ブログ 大変ご無沙汰しております。 反社会的団体MVPのいしだです(笑) まあ今回の日記はコメントONにしますから(でも承認制にします。ゴメンね。)、 皆さんの思いのたけをぶつけてくださいな。 今なら「いしだ死刑!」でも許しますよ(笑) ご存知の通り、我々はシーズン当初より ボビーの残留を目指した様々な活動をしてきました。 シーズン中盤まで行っていた署名活動もその1つです。 11万人を超える署名を頂きましたが、 署名をしていただいた皆さまには、改めまして御礼を申し上げる次第で

    quix_que
    quix_que 2009/09/29
    視野狭窄。自我拡張。自意識肥大。まあそんなところか|ネガキャンでは支持が得られないのは日本社会の良きところだと思っているけど、先鋭的な人達ばかり集まるとそのことを忘れてしまうらしい。
  • asahi.com(朝日新聞社):同姓同名に会いたい…田中宏和.com - 社会

    9人の「田中宏和」さん。先頭が発起人の田中宏和さん。区別がつかないので職業や職場のある街を呼び名にしている=石田写す  戯れに自分の名をコンピューターで検索したことがある人も多いだろう。自分の知らないところで、全然違う暮らしを送る同じ名前の人――。そんな人にホントに会ってみよう、と集う人たちがいる。  9月、東京・丸の内の中華料理店。9人の男性が、丸テーブルを囲んだ。  「はじめまして、田中宏和です」。電機メーカーに勤めるさいたま市在住の田中宏和さん(40)が自己紹介すると笑いと拍手が起きた。  「ようこそ! 田中宏和の集いへ」「ついに野球チームがつくれる人数になったね」  9人は「同姓同名」という共通点で結びついた。漢字も同じ。だがそれ以外は年齢も職種も住んでいる町も違う。  発起人は都内の広告会社に勤める田中宏和さん(40)。「田中宏和.com」というサイトを主宰する。  ずっと、「田

    quix_que
    quix_que 2009/09/29
    「佐藤」姓の「さとこ」「さとし」「さとる」「さとみ」、「谷口」姓の「こうじ」、「平野」姓の「のりこ」をそれぞれ3人以上知っている。田中姓も宏とか和とかと親和性があるのでしょう。