タグ

2009年11月16日のブックマーク (8件)

  • 行政刷新会議事業仕分け対象事業についてご意見をお寄せください:文部科学省

    平成21年11月16日 現在、政府の行政刷新会議は「事業仕分け」を行っており、文部科学省関係の事業についても以下の表のとおり対象となっております。 この事業仕分けを契機として、多くの国民の皆様の声を予算編成に生かしていく観点から、今回行政刷新会議の事業仕分けの対象となった事業について、広く国民の皆様からご意見を募集いたします。予算編成にいたる12月15日までに下記のアドレスまでメールにてお送りください(様式自由、必ず「件名(タイトル)」に事業番号、事業名を記入してください。)。なお、下記区分で宛先が不明な場合は大臣官房会計課(kaizen@mext.go.jp)までご送付願います。 【11月11日】 ※ 各事業の詳細については、次表の「資料へのリンク」欄(行政刷新会議のホームページへリンク)からご参照ください。 ※ 11月11日の行政刷新会議の事業仕分けの画像は、現在のところ行政刷新会議の

    quix_que
    quix_que 2009/11/16
    支援ブクマ。自分の意見も書いて送ることを忘れないようにしないと。
  • 助けて!息子の出生の秘密がばれそう… | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    中2の男の子の母親です。息子は水腎症から慢性腎炎を患い、人工透析も受けるようになりました。 血液型の合わない私に代わり、夫は自分の腎臓を提供する決意をしました。 今は術前の適合検査等を受けていますが、夫も息子も知らない問題があります。 実は、息子は夫の子ではありません。 15年前、夫が原因でなかなか妊娠しないことに絶望した私が、別の男性との間に作った子なのです。 担当医に事情を話すと、戸籍的に父子なら法的には問題ない、また血縁がなくても、ある程度免疫型が適合すれば移植は可能とのことでした。 夫は息子が生まれた時、涙を流して喜びました。病気になった後も、入院時の看病や、通院の付き添いを続けています。 我が子と信じて14年も育て続け、今回は自分の体を切り取ってまで息子を助けようとしている夫に、今さら真実を話せません。 検査の結果、夫の腎臓が合わなければ、当の父である男性に頼むしかなくなります

    助けて!息子の出生の秘密がばれそう… | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    quix_que
    quix_que 2009/11/16
    腎臓移植に無知すぎるので釣り認定。
  • 日本の科学のために | 芸人社長のブログ

    の科学のために、僕も書いておこう。 以下のブログを読んで、あまりに腹がったので。 緊急メッセージ、未来の科学ために – 科学政策ニュースクリップ 結論から言うと、「こんな文章を人様に送るな。」 これを書いた人は、どこの誰か知らないけど、「僕はかなりイラっときました。人の時間を無駄にするなと。 個人的には、「当たり前のことを読まされて、時間を無駄にされた。」こと。 全く意味のない文章を人さまに送っていること。僕は、こういう文章をスパムと判断する。 これを書いた人は、研究者なのか、学生なのか知りませんが、まず、社会人の常識から。 ・「結論を先に書く。」 読む人も暇じゃない。読む人のことも考えて。 ・「自分の意見と、具体案を出す。」 反論とか意見とか言われても、どーすればいいかわかりません。具体的にどうするべきなのかを書く。 この文章、結論もないし、提案もないよね? なので、何がした

    quix_que
    quix_que 2009/11/16
    基礎研究は土台だってことがわかってない。「土台だから全部の柱が重要」といってるのに、「(そっちの柱ではなく)こっちの柱が重要である根拠を示せ」って、言うほうは楽だよね。
  • 助けて!息子の出生の秘密がばれそう… | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    中2の男の子の母親です。息子は水腎症から慢性腎炎を患い、人工透析も受けるようになりました。 血液型の合わない私に代わり、夫は自分の腎臓を提供する決意をしました。 今は術前の適合検査等を受けていますが、夫も息子も知らない問題があります。 実は、息子は夫の子ではありません。 15年前、夫が原因でなかなか妊娠しないことに絶望した私が、別の男性との間に作った子なのです。 担当医に事情を話すと、戸籍的に父子なら法的には問題ない、また血縁がなくても、ある程度免疫型が適合すれば移植は可能とのことでした。 夫は息子が生まれた時、涙を流して喜びました。病気になった後も、入院時の看病や、通院の付き添いを続けています。 我が子と信じて14年も育て続け、今回は自分の体を切り取ってまで息子を助けようとしている夫に、今さら真実を話せません。 検査の結果、夫の腎臓が合わなければ、当の父である男性に頼むしかなくなります

    助けて!息子の出生の秘密がばれそう… | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    quix_que
    quix_que 2009/11/16
    腎臓の場合は血液型が違ってても移植できるので母親がドナーになれない理由が不明。移植しても数年~十数年で透析に戻ることを考えると、ドナーのリスクを考えたら生体移植はどうなのかなぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):国民新党、新党日本に合併打診 統一会派結成では合意 - 政治

    国民新党と新党日が今月中にも衆院で統一会派を結成することが明らかになった。来年夏の参院選に向け、与党内での発言力を確保するのが狙い。新党結成が視野にあるとみられ、すでに国民新党の亀井静香代表は新党日の田中康夫代表に「対等合併」を打診。保守系無所属の平沼赳夫元経済産業相や自民党の現・前職議員らにも参加を求めている。  8月の総選挙で国民新党は民主、社民両党と共通政策を掲げ、鳩山内閣に亀井氏が金融・郵政改革担当相で入閣。田中氏は衆院兵庫8区で民主党の推薦を受けて当選し、現在は民主党との統一会派に属している。しかし、亀井、田中両氏は「民主党が地域経済の疲弊に対応できていない」との認識で一致しているという。国民新党との統一会派について、田中氏は15日、朝日新聞の取材に「亀井氏から打診があり、検討中」と答えた。政策発信を強めるため、会派の政策責任者に田中氏が就任する案も出ている。  来夏の参院選

    quix_que
    quix_que 2009/11/16
    田中康夫って思想的には左の人じゃなかったっけ?と思ったけど亀井も亀井で「マルクス亀井」なわけだから、意外性はそれほどないのかも。
  • 事業仕分けのこと : 有機化学美術館・分館

    11月16 事業仕分けのこと 行政刷新会議の「事業仕分け」が話題になっています。筆者も直接関わりのあることですし、ライブ中継も見ていました。その後、ブログやツイッターで膨大な声に接し、正直考えがまとめ切れていませんが、ひとまず今思うことを書いておきます。まとまりがないのはご容赦。 とにかく今回は、SPring-8や日科学未来館、そして各種研究資金などが軒並み減額の憂き目に遭っています。とにかく競争的資金(先端研究)に関して、「予算計上見送り」という評価を下した評議員が3名もいたというのは、愕然とせざるを得ません。 実際問題として、「仕分け」の俎上に上ったもので無傷で済んだものはほとんどないようで、リストアップされた時点で事実上減額は確定していると考えられます。国で行っている全事業のうち15%だけが「仕分け」にかけられ、基礎科学関係の予算に関わるものがほとんど全て含まれているようですので、

    事業仕分けのこと : 有機化学美術館・分館
  • Twitter / 笹帽子: 【誤報】事業仕分けで天皇の廃止が決定 宮内庁「世界一 ...

    【誤報】事業仕分けで天皇の廃止が決定 宮内庁「世界一続いている王朝です」 仕分け人「世界一である意味がありますか? 効果が国民に見えない」 約6時間前 P3:PeraPeraPrvで

    quix_que
    quix_que 2009/11/16
    天皇とスパコンには「日本というブランド」の価値の根拠になっている(それぞれ別個の特定層向けかもしれないが)という共通点はある、よね?
  • 堀江貴文『もう一度いう。政府の補助金なんて当てにする科学技術の発展なんてやめにしよう。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 前の記事で沢山の反響を頂いた。 一部誤解があるようなのは、私の文章力がないせいだと思うので、説明しとくが、別に科学者全員に自分の研究費は自分で稼げといっているわけではない。でも、たとえばある基礎科学研究で恩恵を受けて応用科学研究で巨万の富を得たとしたら、どんな分野でもいいけど基礎科学研究に自然と寄付する流れを作ればいいし、あるいは、大学や研究機関なら儲かる応用研究分野がスピンアウトして出来た株式会社の上場益を、その出自の研究機関や大学に還元できる仕組みを作ればいい。 私が戦前の理化学研究所の例を出したのは後者の仕組みを推奨したいからだ。科

    堀江貴文『もう一度いう。政府の補助金なんて当てにする科学技術の発展なんてやめにしよう。』
    quix_que
    quix_que 2009/11/16
    前日のが叩かれたんで軌道修正したのだろうが。|応用で利益が出たところから基礎研究へ金を”強制的に”(←これ重要)まわす仕組みが民間だけで可能だと本気で考えているんだろうか。