タグ

2013年2月1日のブックマーク (7件)

  • http://twitter.yfrog.com/klqaabofj

    quix_que
    quix_que 2013/02/01
    手袋が片方落ちてる。落とした人は凹んでるだろうな。
  • 12荒井清水131-144.indd

    131 卓の縁起に関する研究 Ⅰ 1.緒言 年中行事や冠婚葬祭の卓は、単調になりが ちな生活に刺激を与える。に関する縁起か つぎや、ことわざ、言い伝えは、ハレの卓ば かりでなく、日常にも生かされている。松 (2005)は年中行事が生活文化の根幹をなすも のであることに着目して、特に今日まで伝承さ れてきた行事について調査し、現代の家庭に おける非日常について考察している1) 。塩谷 (2005)は正月料理の継承について詳細な調査 を行い、多様化、個別化しつつも、正月は家族 の絆を確認し、文化を継承する貴重な共の 機会であることを指摘した2) 。非日常的なハレ のの多くは無病息災、豊作祈願、子孫繁栄、 家内安全、大願成就等などを期待して供される ので、縁起がよいと言われる料理や素材が用い られることが多い。中矢等(1994)は、い 合わせに関する調査を通して、長く言い

    quix_que
    quix_que 2013/02/01
    一部の地方には節分に太巻き食べる風習はあったらしいけど、文献上の「恵方巻き」という単語の初出は1989年らしいよ。 RT @y_mat2009: @y_mat2009 @radiomikan どうも、全国的にはコンビニが広めたものみたい。
  • なぜブログを書く人が減ってきたのか? : 金融日記

    長いもので、僕がブログを書きはじめてからもう8年になる。 僕はちょうどブログ・ブームみたいな時に書きはじめた。 2005年辺りである。 いまの大御所のブロガーも大体2004年〜2006年ぐらいの時に書きはじめているような気がする。 それ以前にも、自前のシステムでブログを書いていた人たちもいたのだが、ライブドア・ブログなど、一般人が簡単にブログをはじめられる環境が整ったのが、だいたい2004年ぐらいだったと記憶している。 さて、ブログである。 僕が思うに、最近、ブログを書いている人が減ってきていると思うのだ。 大御所はいまでも書き続けているし、実は前よりもますます書いていたりするのだが、ふつうの人がブログを書くことが減っていると思う。 正確に統計を取ったわけでないし、統計を正確に取れるわけでもないのだが、とにかく実感として、最近はブログを書いている人が少なくなったとような気がするのだ。 少な

    なぜブログを書く人が減ってきたのか? : 金融日記
    quix_que
    quix_que 2013/02/01
    個人的には、アメブロあたりの芸能人ブログのせいで日本のブログ文化はへんな袋小路に入っちゃったんだと思ってる。
  • 夏木マリ、丸刈りに!デビュー40周年の衝撃ショット!|シネマトゥデイ

    「夏木マリ 印象派コレクション」ジャケット 女優・歌手として活躍する夏木マリが、2月6日に発売される「夏木マリ 印象派コレクション」のジャケットで、丸刈り姿を披露していることが明らかになった。 同CDは、夏木がこれまでに発表したアルバム「九月のマリー」(1995年発売)、「ゴリラ」(1996年発売)、「印象派」(1997年発売)を1枚に収めたもの。ジャケットに衝撃的な丸刈り写真を新たに使用していることも話題を呼びそうだ。 1973年に「絹の下」でデビューした夏木にとって、今年はデビュー40周年の節目の年。多くの女性から圧倒的に支持されている夏木の来し方を振り返るには絶好の1枚だ。 ADVERTISEMENT 収録されている3枚のアルバムの内、小西康陽がプロデュースを手掛けた「九月のマリー」「ゴリラ」が歌手・夏木マリとしての魅力を凝縮したものならば、自ら企画・構成・演出・出演を務めた舞台表

    夏木マリ、丸刈りに!デビュー40周年の衝撃ショット!|シネマトゥデイ
    quix_que
    quix_que 2013/02/01
    私の記憶が確かならば、夏木マリは昔も坊主にしたことがあったと思う。
  • yfrog Photo : http://twitter.yfrog.com/oefr6jsj Shared by phoquesan

    quix_que
    quix_que 2013/02/01
    ゆずの皮mgmg
  • 見損なったAKB48: Matimulog

    quix_que
    quix_que 2013/02/01
    うわーあれを擁護できる人がそれなりの率でいるんだ。ルールを破ったらペナルティが云々言ってる人は、自分が体罰ふるう側と同じ論理なんだって自覚してるのかな。
  • 「【柔道五輪代表暴力問題】「なり手がいなくなる」 指導者の人材育成に影」:MSN産経ニュース

    集団告発という異例の手法でトップ選手が指導者に「ノー」を突きつけた今回の問題は、指導方法のあり方だけでなく、代表チームを指導する人材の育成に暗い影を落としかねない。 代表監督の経験を持つある競技団体の指導者は、選手の声が強まる昨今の風潮に「暴力は論外だが、選手のわがままが通り放題だと選手強化が成り立たなくなる」と懸念する。 プロスポーツと異なり、アマチュアで代表監督を生業とする指導者はほとんどいない。多くは公務員や会社員、大学教員などの肩書を持ち、職にかかわる時間を削りながらトップアスリートを鍛えているのが実情だ。 「指導」と「暴力」の境界線はあいまいで、柔道以外でも同種の事案が再発する恐れは少なくない。「代表監督は割に合わない“仕事”というのが今回の正直な印象。このままでは代表監督のなり手がいなくなる」と、この指導者は警鐘を鳴らす。スポーツ基法では選手の競技力向上を「国の責務」とうた

    quix_que
    quix_que 2013/02/01
    うわなんだこれ。まるで「暴力振るえなかったら指導者になる意味がない」みたいだわ。多分だけどこの「ある協議団体の指導者」は実在しないと思。