タグ

2020年7月1日のブックマーク (6件)

  • 「オンライン飲み会緊急脱出マシーン」が明和電機との共同開発でまさかの商品化 ネット回線落ちを演出して退出する天才の発明

    先日Twitterで話題になった、オンライン飲み会をはじめとするビデオ通話から、カドを立てずに(?)緊急脱出するためのマシーンが商品化(関連記事)。これでいつでもネット回線落ちしたことにして退出できます。まさか当に発売されるとは……! 一家に一台、ビデオ通話緊急脱出マシーン! スイッチを入れると、Webミーティングツール「Zoom」のローディング中に表示されるアイコンが物理的に飛び出してくるアイテム。これをビデオ通話中、途中で抜けたくなったタイミングで自分の顔の前に出すことにより、不意の回線落ちを演出。そのすきに脱出すれば、相手を嫌な気持ちにさせずに退出できる……かもしれない気遣いグッズです。 「読み込み中のグルグル(物理)」を写すという天才の発想 作者でYouTubeチャンネル「無駄づくり」で作品を公開している発明家、藤原麻里菜(@togenkyoo)さんが4月末に公開すると、「何回見

    「オンライン飲み会緊急脱出マシーン」が明和電機との共同開発でまさかの商品化 ネット回線落ちを演出して退出する天才の発明
    quiz826
    quiz826 2020/07/01
    バレると思う
  • 図書の書架上の位置が利用者の注視時間に与える影響

    研究では公共図書館において,図書の書架上の位置が利用者の注視時間に与える影響を明らかにすることを目的に,視線追尾装置を用いた被験者実験を行った。実験は2017年10 ~11 月にかけ,愛知県の豊橋市中央図書館にて実施し,11 名の被験者が参加した。被験者には視線追尾装置を装着し,自身が読みたい図書を1 冊以上,館内から選択するタスクを課した。得られたデータから書架を注視している場面を抽出し,書架の高さ,注視されていた垂直位置(段),水平位置(左・中央・右)ごとの注視時間を算出した。分析結果から以下の知見が得られた。(1)書架上の垂直位置(段)は配架図書の注視時間に影響し,上段の方が下段よりも長時間見られる傾向がある。また,書架自体の高さにより垂直位置が注視時間に与える影響は異なる。(2)書架上の水平位置は図書の注視時間に影響しない。(3)書架上の垂直位置と水平位置の間に交互作用は認められ

    quiz826
    quiz826 2020/07/01
  • 【必読】WEBライティング本のおすすめ5選【初心者ブロガー向け】 | 人生RPG攻略

    当サイトには広告リンクが一部含まれていますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。 読者の心を動かして、ブログで収益を上げるキッカケが見つかります。 [say name=”初心者ブロガー” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/04/pose_necchuu_computer_man.png”] WEBライティングを学ぶのにおすすめのって何だろう? 稼げる文章が書けるようになりたいんだよな〜[/say] ご覧頂きありがとうございます。そんな悩みを解決します。 月10冊はを読む僕が質的なものだけピックアップしました。 [memo title=”この記事を読むと分かること”] WEBライティングのを選ぶ際のポイント WEBライティングおすすめ5選 大前提で知っておくべき知識 [/memo] おけこの

    quiz826
    quiz826 2020/07/01
  • 香港国家安全法案を可決 中国「一国二制度」骨抜き - 日本経済新聞

    【北京=羽田野主、香港=木原雄士】中国の国会に相当する全国人民代表大会(全人代)常務委員会は30日、中国政府が香港で統制を強める「香港国家安全維持法案」を可決した。香港選出の譚耀宗・全人代常務委員が記者会見で明らかにした。中国政府が香港に治安維持機関を新設し、過激な抗議活動などを封じ込めるねらいがある。習近平(シー・ジンピン)指導部は2019年夏から広がった抗議活動に対抗するため、同法の制定を

    香港国家安全法案を可決 中国「一国二制度」骨抜き - 日本経済新聞
  • 小さくともたくましい「弱虫」の生き様がぼくらに教えてくれること(寄稿:ネイチャーエンジニア・亀田恭平) - 週刊はてなブログ

    【書籍のプレゼント情報あります!】 『ネイチャーエンジニア いきものブログ』で全国各地の動植物を観察し続けてきた亀田さんによる「小さな生き物」たちから学ぶ、生き方。記事末にプレゼント情報もあります! この記事は、はてな×KADOKAWAで取り組む「ブログ書籍化プロジェクト」で出版される書籍のプロモーション記事です。 生き物を探す著者 僕らの暮らす社会は、環境変化が激しく、厳しい世界でもある。 グローバル化、スマホの普及。さらに最近では、新型コロナウイルスの影響によるオンライン化、リモート化によって国や自治体、企業に大きな変化をもたらした。 企業よりも弱く、小さな存在である、僕たち個人の生活に対する影響はさらに大きい。様々な仕事において、ワークスタイルの変化・適応が求められているのだ。 弱者である僕たちは、このような社会においてどのように行動したら良いのだろうか──。 ふと身の回りを見回して

    小さくともたくましい「弱虫」の生き様がぼくらに教えてくれること(寄稿:ネイチャーエンジニア・亀田恭平) - 週刊はてなブログ
    quiz826
    quiz826 2020/07/01
  • 言語とは思考の型であり、共感を目的とした言語表現は思考の幅を狭める - ←ズイショ→

    言語表現によってお前達は日々アウトプットに邁進しているつもりなのかもしれないが、実は油断するとともすればお前たちはただインプットを繰り返している。 言語とは一般的にコミュニケーションツールであり他者と交流して意思疎通するためのものとして認識されがちだが、同時に言語が内省的な営為を助けるためのツールでもあるというその側面は、インターネットが浸透して誰しもが誰だかかにカジュアルにテキストをお届けすることがとてもお手軽に当たり前になった現代においてはますます軽視されているように感じる。 言語が上手に操ることができなかった頃を思い出してみよう。まず言語は誰のためのものであっただろうか。他でもない自分のためのものであったように僕には思い出される。私の思いや考えや感情が、他者に伝わるかどうかももちろん自分が言語を操れているかどうかの大きな判断基準のひとつではあったものの、それ以上に今・ここにいる自分の

    言語とは思考の型であり、共感を目的とした言語表現は思考の幅を狭める - ←ズイショ→
    quiz826
    quiz826 2020/07/01