2021年1月15日のブックマーク (5件)

  • これも戦術?高校サッカー決勝戦で“違い”が浮き彫りになった監督の「マナー」〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    11日に行われた第99回全国高校サッカー選手権決勝は、山梨学院(山梨)がPK戦の末に青森山田(青森)を下し、11大会ぶり2度目の優勝を果たした。試合後は、選手のみならず、両校を指揮した監督の手腕、言動にも注目が集まった。戦術以外でも浮き彫りになった両監督の「違い」とは。 【写真】超貴重!星稜高校時代の田圭佑 *  *  * 青森山田の黒田剛監督(50)は、1994年から青森山田を率いるベテラン。同校を強豪校に育て上げ、これまでに日本代表のMF柴崎岳やDF室屋成など、数多くの選手を育ててきた名将だ。 対する山梨学院の長谷川大監督(47)は、就任2年目。就任1年目こそ県内タイトルはゼロだったが、今大会はタブレットやインカムなどの電子機器を駆使した情報戦を展開し、チームを11年ぶりの優勝に導いた。 長年高校サッカーを取材しているスポーツライターの安藤隆人氏は、両監督の戦略について次のように語る

    これも戦術?高校サッカー決勝戦で“違い”が浮き彫りになった監督の「マナー」〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    quwachy
    quwachy 2021/01/15
  • 「名前で呼ばないで!」 アン・ハサウェイ、芸名決定時の後悔告白 一生ものだと考え及ばず大失敗

    女優のアン・ハサウェイが1月12日、トーク番組「The Tonight Show starring Jimmy Fallon」に出演。芸名決定時の後悔と、名前にまつわるエピソードを告白しました。 失敗を語るアン・ハサウェイ アンが全米映画俳優組合(SAG)に登録したのは14歳でCMに出演したときのこと。このとき「まぁ名にしとくべきでしょう、アン・ハサウェイでいこう」と深く考えず決めてしまったそう。しかしまさか一生ものとは考えずに選んだ名前に、アンは38歳の現在まで悩まされることになりました。 なぜなら、アン・ハサウェイは名ですが、周囲にはアン(Anne)ではなくアニー(Annie)と呼ばれていて、アンと呼ばれるのは母親に説教されるとき、それもガチギレされているとき限定なのだとか。「だから道を歩いていて誰かにアンと呼ばれると、説教が始まるんだって身構えちゃう」と明かし声をかけられた際は内

    「名前で呼ばないで!」 アン・ハサウェイ、芸名決定時の後悔告白 一生ものだと考え及ばず大失敗
    quwachy
    quwachy 2021/01/15
    お前それチンポコハメ太郎にも同じこと言えんの?
  • 浄土真宗の僧侶です。初めて書き込みます。 不慣れなため、先ほど書いた..

    浄土真宗の僧侶です。初めて書き込みます。 不慣れなため、先ほど書いた文章がすべて消えてしまい心折れかけましたが、やはり大事なことなので、増田さんに伝わればと願って改めて書き直します。 お祖父様のことをお悔やみ申し上げるとともに、今回このような形で、増田さんやお母様が悲しまれる結果になってしまったこと、痛惜に堪えません。 結論から言わせていただくと、リモート葬儀それ自体に否はありません。そんなもので台無しになるのが仏の教えならば、仏法は2500年も受け継がれたりなどしません。 私から言わせれば、死者を軽んじ、葬儀を台無しにしているのは、ご親族の方だと思います。 葬儀とは「弔(とむら)い」であります。弔いとは元来、「訪(とぶら)い」という字を用いました。これは遠近様々な場所から死者の元へと人々が訪れる様子を意味していますが、決してそれだけではありません。 死者に出会うということは、まだ生きてい

    浄土真宗の僧侶です。初めて書き込みます。 不慣れなため、先ほど書いた..
    quwachy
    quwachy 2021/01/15
  • トランプ政権、中国スマホ小米への投資禁止 バイドゥなど見送り | 毎日新聞

    米国防総省は14日、中国人民解放軍の影響下にあると判断した中国企業リストに携帯電話大手の小米科技(シャオミ)など9社を追加指定したと発表した。これで該当する企業は計44社。トランプ大統領が署名した大統領令に基づき、米国の投資家は指定企業に対する直接・間接の株式投資が禁止される。 この大統領令は11日に発動され、当初の対象は通…

    トランプ政権、中国スマホ小米への投資禁止 バイドゥなど見送り | 毎日新聞
  • WEB特集 虚構新聞に聞くトランプ時代~「現実が虚構を追い抜く」 | アメリカ大統領選 | NHKニュース

    『敗北トランプ氏、「日初の外国人総理大臣」に意欲』。 去年、アメリカの大統領選挙の直後にネット上で話題となったジョーク記事です。記事を書いたのは、「虚構新聞」というネット上のニュースサイトを運営する、滋賀県の男性。17年にわたって数々のジョーク記事を世に送り出してきた男性は、来週のトランプ大統領の退任を複雑な思いで迎えるといいます。「虚構」を発信し続けてきた男性は、「フェイクニュース」やコロナ禍をどう見るのか。匿名を条件に取材に応じました。 (大津放送局記者・松弦) 「こんにちは。UKと申します」。 NHKの大津放送局。約束の時間に現れたのは、1人の男性。男の子の顔がデザインされたお面をかぶっています。話してみると丁寧にあいさつをする物腰やわらかな印象。 UKというのはイギリスに関心があったからということですが、個人の特定につながりそうな情報は記事にしないよう念押しされました。

    WEB特集 虚構新聞に聞くトランプ時代~「現実が虚構を追い抜く」 | アメリカ大統領選 | NHKニュース
    quwachy
    quwachy 2021/01/15
    紛らわしいからタイトルに「虚構」と入れろと散々叩かれてもガン無視する胆力が好き