ブックマーク / opengl.jp (8)

  • 安藤日記

    UNIQLOCK ちょっと巷のブログ達に出遅れた感があるのだが、 UNIQLOCK 冬バージョンの UNIQLOCK 4 が登場。 後を追って iPhone 用のアプリや、ScreenSaver も登場。 世界中の広告賞を総なめだったり、 広告なのに、商品の売り上げは伸びているの?とか言われたり、 いろいろあるみたいだけど、 観ていて心地いいから、それでいいじゃん。と。 CreativeCommons にも言えることだけど、 「広まる」ことによる圧倒的なパワーを得ることだって出来るんだ。 振り付けは [ air:man ] という3人組のコレオグラファー。 掲げている言葉が... 「とてつもなく格好良いモノを創る」 「3倍のプレゼン能力があります」 「動くものなら何でも振付けます!! 」 ...と素敵さ爆発。 ダンスに詳しい人なら、 [ Rosas ] の [ Rosas danst Ro

    quwaji
    quwaji 2008/11/07
  • iPhone 3G - 安藤日記

    安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] 林(nobi) さん x 及川さん による iPhone 3G 対談 ■歴史的ターニングポイント 及川: どれも同じようになってきて、持つ喜びが無い。 欠点さえも愛してしまえるような、もつ喜び。 昔 Mac のサウンドレコーダがあった。わざわざタイマーのために手間をかけた。 職人のこだわりが見えると、製品を愛してしまう。 日の携帯電話は完成しているけど、各社かわらない。 iPhone には足りないところがいっぱいあるけど、 いろいろなことを思い出して。 林: 90年代はスペックシートの文化 機能の量から機能の質の時代。体験を優先する文化へ。 2007/1 に iPhone 発表時。 Apple が電話

  • 安藤日記

    インストラクショナルデザイン—教師のためのルールブック 4月から非常勤講師をすることになったので、色々と作戦を練っています。 そのなかでもとても参考になる。 Instructional Design の定義としては、 学習する人が自由に学び、かつ高い学習効果が得られる教材案というとこか。 一般的な教育以外でも、何か提案する時とか、 仕事の内容を伝える時とかいろいろに使えそう。 まあ、なにか「面白い!」という気持ちを抱かせることができて、 「学ぶこと自身を学ぶ」ことができれば、授業としては成功なんじゃないかと。 ■何をおしえるのかをはっきりさせる ■学びにコミットする ■教える理由をはっきりさせる ■成功の基準をはっきりさせる ■標的行動を見せてやらせて確認させる ■意味ある行動を引き出す ■引き出した行動はすぐに強化する ■正答を教える ■誤答を教える ■スペックを明記する ■学び手を知

    quwaji
    quwaji 2007/02/24
    安藤さんの講義聴いてみたい。
  • 安藤日記

    スケーラブルWebサイト Flickr の開発者 Cal Henderson が凄い勢いで拡大化する PHP サイト Flickr のスケーラビリティに関するノウハウを惜しみなく披露した。 翻訳がやっとでました。 Big-IP を使って負荷分散とか、リバースプロキシーで云々という ノウハウはいっぱいあったけど、このはひと味違う。 今時の急激に育っていく Web2.0 的サイトの、それこそ「スケール」の方法が 立ち上げの段階から、爆発的にユーザ数が増えた時の対処までが描かれている。 将来性を見据えた企画の立て方、安価にすませるサーバマシンの選択、 世界をターゲットとしたサービスのための Unicode の大切さ、 サービスを動かしながらバージョンアップしていく体制。 なんといっても PHP で Filckr という超巨大サイトを構築した Cal Henderson 氏だけに、むちゃく

  • 安藤日記

    Joshibi Art Museum MIT Media Lab. Tangible Media Group を率いる テニュアの石井教授の話を聞いてきた。 研究予算獲得のため日企業を行脚中とのこと。 英語 50%, 日語 50% の、超早口プレゼンには圧倒されるとともに、 僕自身も感化されて、同時にあふれんばかりのアイデアが浮かんできた。 忘れないうちに、講演内容のポイントを.... ■デジタルによって消えてしまったものが何かを考える ■なんでもできるけど、何一つ満足にできないのは意味ない。 ■foreground で使っているものを background にしてみる ■ブラウザを使わない、パソコンを使わないインタフェースとは ■ghostly presence:身体を表現せずに記憶を喚起する ■光と陰の関係 ■来物理的な物質はデジタルでも物質的に表現する ■マイノリティーリポート

  • 安藤日記

    安藤日記(andoh.orgへ移動します) 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] xtel: Ubiquitous Content Project: ユビキタスコンテンツシンポジウム 2010 開催のお知らせ xtel ユビキタスコンテンツ制作支援システムの研究 [以下敬称省略] 石黒:次のメディアは遠隔コントロールできる新しい携帯電話 奥出:直感的にやることを整理してあげると、皆が使える道具になる。 親しみやすいデザインとは、ユーザビリティを超えた世界。 山中:形を描こうとしてはいけない。 構造を描くことによって自然に形が生まれる。 稲蔭:生活空間に誰しもが持っているものを使ってどう見せるか。 だれもが持っているものを進化させる。 --------

    quwaji
    quwaji 2006/10/10
    Google + YouTube
  • 安藤日記:Video Comments

    安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ]

  • 安藤日記

    quwaji
    quwaji 2006/05/22
    かっちょえー
  • 1