2022年6月20日のブックマーク (14件)

  • https://twitter.com/tttrrr77762773/status/1538435931853578241

    https://twitter.com/tttrrr77762773/status/1538435931853578241
    qyosshy
    qyosshy 2022/06/20
    オタクとやたら論争してる時点でだいぶイタタな感じはしてたがこの元レビュー見たら納得やな。。かなり具体的でどう考えても実体験じゃん。
  • 漫画『コボちゃん』しばらく休載 作者・植田まさし氏の発熱による体調不良

    【写真】その他の写真を見る きのう19日から休載しており、紙面では「連載漫画『コボちゃん』は、作者の植田まさしさんが発熱による体調不良のため、しばらく休載します」と報告。日も同様に体調不良で休載したことを伝えている。 ネット上では読者から「コボちゃん休載って初めてじゃ?」「体調不良のためコボちゃん、しばらく休載。心配だな…」「植田さん、大丈夫かな…?休載なんて今まであったかな」「昨日今日とコボちゃん載ってないの初めてでは…?」「新聞なんか違和感あると思ったら、「コボちゃん」作者発熱の為休載。だった」などの声があがっている。 1982年4月1日にスタートした『コボちゃん』は、小学3年生(連載開始時は5歳)のコボちゃんと、祖父母、両親、妹ミホちゃんの3世代6人家族の日常を描いた物語。題名は、関西で男の末っ子を「コボン」と呼び、植田氏が四国の親類からそれを縮めた「コボちゃん」と呼ばれていたこと

    漫画『コボちゃん』しばらく休載 作者・植田まさし氏の発熱による体調不良
    qyosshy
    qyosshy 2022/06/20
    40度の熱が出たのかと
  • 俺職場で使ったことあるぞ。 再雇用(定年退職後に低賃金のアルバイトとし..

    俺職場で使ったことあるぞ。 再雇用(定年退職後に低賃金のアルバイトとして事務補助してる)のおじさんが急に背もたれにもたれてのけぞって 声かけても反応ないから口に耳あてたら息してなくて心臓もとまってたから、俺が(他の人がやるのにいちばんやるのに躊躇すると思われる)人工呼吸と心マを交互にしつつ、周りに救急通報とAEDもってくるよう指示して ワイシャツボタンひきちぎって開いて、パットつけてAEDでショックしたで。 バイクの免許とったときの講習でやったの覚えてたから、とにかく助けないとと必死にやったよ。 相手が若い女でも躊躇なく同じことできたかどうかはわからん。 おじさんは1か月後に無事復帰して礼言われたよ。 追記 マウスガードだっけ?人工呼吸時に使う口にかぶせるビニールシート、講習受けたときにもらってカバンの奥底に入ってたはずだけど 探してる余裕なんてなくて、直付けだったよ。 相手は顔見知りだし

    俺職場で使ったことあるぞ。 再雇用(定年退職後に低賃金のアルバイトとし..
    qyosshy
    qyosshy 2022/06/20
    有罪無罪以前にとっさにできる気せーへんわこんなん
  • 離婚後の共同親権を提案へ 法務省、法制審部会に 8月にも試案 | 毎日新聞

    法務省は、家族法制の見直しを議論している法制審議会(法相の諮問機関)の部会に、離婚した父母双方を親権者にできる「離婚後の共同親権」の導入を提案する方針を固めた。現行民法は離婚後の単独親権を定めており、部会は民法改正の中間試案を8月をめどに取りまとめる。その上で意見を公募するパブリックコメントを実施し、詰めの議論に入る。 民法は、婚姻中の父母の共同親権を定める一方、離婚後はいずれかが親権者となる単独親権を採用する。日では近年、年間20万組前後、おおよそ3組に1組が離婚しており、離婚後の養育費の不払いや親子交流の断絶が社会問題化している。

    離婚後の共同親権を提案へ 法務省、法制審部会に 8月にも試案 | 毎日新聞
    qyosshy
    qyosshy 2022/06/20
    不当な運用ばかり心配してるといつまでたっても外国から人権侵害拉致国家扱いされたままだしな。
  • 丸の内商業施設で転落の小学生死亡 自分で柵を乗り越え転落か | NHK

    18日、東京・丸の内の商業施設で6階から転落して意識不明の重体になっていた12歳の小学生が搬送先の病院で死亡しました。防犯カメラの映像などから自分で柵を乗り越えて転落したとみられ、警視庁が詳しい状況を調べています。 18日の夜、東京・丸の内の複合商業施設「丸の内オアゾ」で、吹き抜けになっているビルの中の6階から小学6年生の12歳の男の子が転落しました。 男の子はおよそ16メートル下の3階の踊り場に倒れているのが見つかり、意識不明の重体になっていましたが、19日の午後、搬送先の病院で亡くなりました。 警視庁が防犯カメラを確認したところ、ビルに入ってきてエスカレーターで6階まであがり、高さ140センチほどの柵を乗り越える様子が写っていたということです。 ビルに入ってから転落するまでおよそ3分間で、近くにいた男性が声をかけて止めようとしていたということです。 当日、1人で自宅を出て丸の内まで来た

    丸の内商業施設で転落の小学生死亡 自分で柵を乗り越え転落か | NHK
    qyosshy
    qyosshy 2022/06/20
    これが自殺なのかどうか知らんしわからんけど、商業施設の吹き抜けって飛び降りてみたくなる誘惑みたいなものはいつも感じる。
  • スタジオコロリド代表「ネトフリ配信でアニメ制作安定」 - 日本経済新聞

    アニメ制作会社のスタジオコロリド(東京・世田谷)は、米動画配信大手のネットフリックスと組み長編アニメーション映画の制作に乗り出す。9月には「雨を告げる漂流団地」を劇場と配信で同時公開する。スタジオコロリドの山幸治代表にネットフリックスと連携する狙いを聞いた。――「泣きたい私はをかぶる」は劇場公開予定でしたが、ネットフリックスでの配信に切り替えました。「『泣きたい私はをかぶる』は東宝が配

    スタジオコロリド代表「ネトフリ配信でアニメ制作安定」 - 日本経済新聞
    qyosshy
    qyosshy 2022/06/20
    それほど大ヒットなさそうなのに経営安定してスタジオいくつも構えられるというのはすごいな。
  • ひろゆき氏「2ちゃんねる」巡る賠償金〝踏み倒し〟疑惑に「請求権切れている」と反論|よろず〜ニュース

    ひろゆき氏「2ちゃんねる」巡る賠償金〝踏み倒し〟疑惑に「請求権切れている」と反論|よろず〜ニュース
    qyosshy
    qyosshy 2022/06/20
    法改正後は同じこと(犯罪書き込み等)があっても今は責任者賠償請求自体成立しない問題だからこれに関して踏み倒しだって怒るのもちょっとどうかと思うけどな。
  • たかまつなな/笑下村塾 代表 on Twitter: "“シルバー民主主義”の打破のために、余命投票制度を提案しました。シルバー民主主義を解決するためには、さまざまな方法があります。ぜひどうすればいいか、議論になればと願っています。 【橋下徹さんの番組の対談内容が記事になりました】 https://t.co/wXKvrxPjkj @hashimoto_lo"

    たかまつなな/笑下村塾 代表 on Twitter: "“シルバー民主主義”の打破のために、余命投票制度を提案しました。シルバー民主主義を解決するためには、さまざまな方法があります。ぜひどうすればいいか、議論になればと願っています。 【橋下徹さんの番組の対談内容が記事になりました】 https://t.co/wXKvrxPjkj @hashimoto_lo"
    qyosshy
    qyosshy 2022/06/20
    ネット投票全面解禁で投票所減らしたほうが早くね?投票所でしか投票できない老人は諦めるだろう。
  • 劇場版モノノ怪の発表|山本幸治(koji8782)|note

    昨日6月18日、お台場フジテレビのマルチシアターにおいて『劇場版モノノ怪』の制作を発表するイベントがありました。その様子は下記にてご覧ください。 そのイベントに、モノノ怪の立役者である橋敬史さんと一緒に登壇できなかったことはとても残念なことでした。そのことに触れるかどうかも直前まで悩みました。 10年くらい前、自分が指揮をとったノイタミナのラインナップ発表会に、中村監督や橋さんと一緒にスーツを着て登壇したことがあり、最近はよくそのことを思い出していました。 今回の劇場版の発表以前から、橋敬史さんのSNSでの発言が、お客さんの目に触れ広がっていました。 橋さんが新作に参加していないことに失望しているコメントが多く、新作の制作体制に対する不信のコメントもありました。 悲しむお客さんがさらに増えることを懸念して自分からはそのことに触れずに来ました。 ですが、今回のイベント後に橋さんがさ

    劇場版モノノ怪の発表|山本幸治(koji8782)|note
    qyosshy
    qyosshy 2022/06/20
    そもそも論として作品はまず監督のものですからね。監督と合わなきゃそりゃ重要スタッフだって降ろされるよな。/作品おもろなかったら批判されるのは監督だし、監督がウンコなのにデザインだけ売れるとか無いしね。
  • 早稲田の女性准教授が男子学生にセクハラして訴えられたものの世間の反応は鈍い件

    つじけんじ @ktsuji_history 〈アカハラで停職6カ月〉「自宅や研究室で性行為を…」早稲田大学“女性准教授”が男子学生に訴えられた #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/552… 「大学が何もしなければ同様の被害が発生する」と語るAさん。不信感から3月末で早大を退学し、米国で博士号取得を目指しながら裁判に臨むという。 2022-06-18 01:59:41

    早稲田の女性准教授が男子学生にセクハラして訴えられたものの世間の反応は鈍い件
    qyosshy
    qyosshy 2022/06/20
    被害者が男なら、本気で嫌なら殴って逃げりゃいいじゃん、ってノリなんやろな。まあ実際そうしたら人生終了するけどそんな責任誰も取らないデスヨネー
  • https://twitter.com/hi_sakura/status/1538380377227931648

    https://twitter.com/hi_sakura/status/1538380377227931648
    qyosshy
    qyosshy 2022/06/20
    例の人、近年はキャラデザや作監やる機会なさそうなのでアニメ界ではそういう評価なんやろなとは思った。
  • 女が「まんさん」って呼ばれてガチ切れする理由が未だによくわからない 男..

    女が「まんさん」って呼ばれてガチ切れする理由が未だによくわからない 男にとってのちんちんとかきんたまは「おもしろいもの」なんだけど、女にとって「まんこ」はネガティブなものなのかな まあ生理とかあって大変らしいしまんこにいいイメージはないのか

    女が「まんさん」って呼ばれてガチ切れする理由が未だによくわからない 男..
    qyosshy
    qyosshy 2022/06/20
    これって何気に根が深い問題なんじゃないか?ちんこ、ちんちんも一応放送禁止用語らしいけどまんこのそれとはかなり扱いが違って軽いし。
  • 「日本もいつ攻撃されるか」ウクライナ侵攻で募る若い世代の不安 揺らぐ非核三原則(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ウクライナ情勢や非核三原則などについて語る学生ら広島市安佐南区の広島文化学園大で2022年6月10日午後6時13分、矢追健介撮影 「平和」が問われる夏になる。ロシアウクライナ侵攻は100日を超え、北朝鮮の弾道ミサイル発射もひっきりなしに続く。岸田文雄首相は所信表明演説で、日米同盟を軸にした安全保障を重視する一方、「被爆地広島出身の総理大臣」として「核兵器のない世界」を目指すと訴えた。与野党の一部から非核三原則の見直しや核共有など前のめりな議論も出る中、広島の人たちはどう感じているのだろう。 【グラフで見る】内閣支持率の推移 「非核三原則」堅持の首相、でも党内は 広島市内の大ホールで11日に開かれた集会には約400人が参加し、静かに耳を傾けていた。「75年間、一言一句変わっていない憲法で私たちの生活を守れるのか。ウクライナ侵攻で世界は大きく変わった」。改憲派の衆院議員がそう呼び掛けると、

    「日本もいつ攻撃されるか」ウクライナ侵攻で募る若い世代の不安 揺らぐ非核三原則(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    qyosshy
    qyosshy 2022/06/20
    「資源のない国なんか誰が攻撃するんですか!?」なんて言ってたらウクライナで家財および人間が収奪されるというゲロヤバな現実に直面しちゃった反自衛隊な皆さんお元気ですか。
  • というか「女性にAEDを使うと訴えられて人生終わる」って本気で思ってる人..

    というか「女性にAEDを使うと訴えられて人生終わる」って気で思ってる人ってどんだけいるのかね? まあ訴えられるとこまでは可能性ゼロとは言えないけど、 この時点で終わってると思う なんでキッパリ「そんなことで訴えない」って言ってくれる女性がいないのかマジでわからん 結構な女性が救命活動中のことでなんか自分に不快感情有ったら訴えるオプション残したいってことだよね 頭おかしいとしか思えない 訴訟リスクって言うよりその頭のおかしさがこえーよ AEDでも心臓マッサージでも自分がやらなきゃいけない時にそんな細かいとこまで気を使えるかって思う 絶対必死だわ それでも前例は無い程度に可能性は低いし、万が一セクハラ観点で訴えられたとしても人生終わるほど周囲に糾弾されるってことはなさそう。…ぐらいが正直なところでは。 いや性的なことで訴えられるって終わりだろ 俺だったら少なくとも職場を去るぐらいまで覚悟する

    というか「女性にAEDを使うと訴えられて人生終わる」って本気で思ってる人..
    qyosshy
    qyosshy 2022/06/20
    正直この話題目にするたびに「関わりたくないな」という気持ちが大きくなっていく気がする