AMDの次世代APU「Llano」とCPU「Zambezi」。明らかになってきた仕様とラインナップをチェックする ライター:本間 文 AMDの次期主力プロセッサとなるAPU「Llano」(ラノ,開発コードネーム)と,フラグシップCPU「Zambezi」(ザンベジ,同)の仕様が,徐々に明らかとなりつつある。 当初の公約どおり,AMDは2011年第2四半期中に,Llanoを「A-Series」として市場投入予定だ。また,続く第3四半期にはZambeziも出荷するとしている。下にひとまずそのロードマップを示してみたが,今回は,そんなAMDの次期プロセッサ達をチェックしてみたいと思う。 AMDのデスクトップPC向けCPUロードマップ AMDの次期主力プロセッサとなるLlano GPUコアのSP数は最大で400基に Llanoのダイイメージ 第2四半期中に登場する,LlanoことA-Seriesから
AMDは2011年1月4日、新設計のCPUコアとDirectX 11対応のグラフィックス機能を1つのダイ(半導体本体)に統合した新型CPU、EシリーズとCシリーズを正式に発表した。低価格ノートPCやディスプレイ一体型PCに向けた製品で、同社はCPUに代わる言葉として「APU(Accelerated Processing Unit)」と呼んでいる。TDP(熱設計電力、実使用上の最大消費電力)が9W、18Wと低いのが特徴。PCメーカー各社から搭載製品が登場する見込みだ。 AMDが発表したのはこれまで「Zacate」(ザカテ)や「Ontario」(オンタリオ)の開発コード名で呼ばれていた製品。CPUコアは新設計の「Bobcat」(ボブキャット、開発コード名)で、PC向けのPhenomやAthlonの「K10アーキテクチャー」を簡素にしたような内部構造になっている。Zacate/Ontarioは、
2011年初頭、PC業界とその周辺を見渡して思うこと:元麻布春男のWatchTower(1/2 ページ) 新型CPUが2011年の初めからPCを盛り上げる PC業界としてはヒット商品の乏しかった2010年が終わり、2011年がスタートした。 言うまでもなく、今年は地上波によるアナログテレビ放送が終了する予定だが、何せ国民の大半が影響を受ける大規模な移行である。果たして混乱なくデジタル放送への移行が実現するのか、注目されるところだ。 切り替えの7月に向けて、11月のエコポイント制度変更時に見られたような駆け込み需要が殺到するのか、それにより他の商品の需要が食われてしまうのか、家電業界関係者ならずとも気になるところだろう。 幸い、PC業界は2010年も、比較的堅調に推移したようだ。コンシューマー向けPCが好調を持続しているのに加え、2009年にほぼ停止状態だった企業のクライアントPC更新が復活
GLOBALFOUNDRIESとTSMCをどう使うのか。まもなく到来する「APU時代」のAMDロードマップを整理する ライター:本間 文 AMDの半導体製造プロセス移行計画などを説明するChekib Akrout技術担当上級副社長(Senior Vice President and General Manager, Technology Group, AMD。写真中央)と,同社のCPUアーキテクトであるChuck Moore氏(Corporate Fellow,AMD。写真右) 半導体は,プロセス技術の進化とともにその性能を大幅に向上させてきた。とくにGPUは,45nmや32nmプロセスといった,半導体業界におけるメジャープロセス――世代ごとに面積が半分になる縮小率になっており,半導体製造装置なども,このメジャープロセス向けに設計されている――の中間世代であり,例えば65nm世代における5
動作クロックが従来比100MHz上がった6&2コアの新モデルを検証する Phenom II X6 1100T Black Edition/3.3GHz Phenom II X2 565 Black Edition/3.4GHz Text by 米田 聡 2010年12月7日14:01,AMDはPhenom IIの新製品として,6コアおよび2コアで史上最高クロックをそれぞれ100MHz更新する「Phenom II X6 1100T Black Edition/3.3GHz」(以下,X6 1100T BE)および「Phenom II X2 565 Black Edition/3.4GHz」(以下,X2 565 BE)を発表した。 Phenom II X6 1100T Black Edition。OPNは「HDE00ZFBK6DGR」 Phenom II X2 565 Black Edition
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く