タグ

2009年6月11日のブックマーク (6件)

  • 次のAmazonレビューを確認してください: 本を読む本 (講談社学術文庫 1299)

    読書の目的には情報を得るための読書と理解を深めるための読書がある。事実は情報の量を増やすものだが、洞察は理解を深めるのに役立つ。教わることは、助けを借りた発見であり、を読む場合も積極的な姿勢が必要。 情報の洪水の中で、物事の正しい姿が見えなくなってしまっている。情報や意見の知的パッケージが普及し、自刎の判断を下す手間を省いた結果、考えることをしなくなった。 わかったと思っていても、情報を得ただけで当の理解まで深まっていないこともある。自分の理解を超えたを読むとき、読み手が積極的にに働きかけて『浅い理解から深い理解へ』と読み手自身を引き上げていく。大部分のは娯楽または情報のためのであるので、点検読書で十分な場合が多い。 点検読書1 組織的な拾い読みまたは下読み。 表題や序文を見る。目次、索引を調べる。宣伝文句を読む。議論のかなめとなるいくつかの章のはじめや終わりの要約を読む。とこ

  • 脳の情報処理原理の解明状況

    AIST07-J00012 http://staff.aist.go.jp/y-ichisugi/j-index.html 2008 3 31 BESOM BESOM 1 1 7 1.1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 1.2 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 1.3 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 1.4 . . . . . . . . . . . . . . . . .

    r-west
    r-west 2009/06/11
    大脳皮質の神経回路モデルであるBESOM
  • BESOM(ビーソム)ブログ 「脳を理解するための情報源メモ」更新予定メモ

    BESOM(ビーソム)は、ベイジアンネットを用いて大脳皮質の情報処理を再現する機械学習アルゴリズムです。BESOMに関連する研究者向けの情報発信をしていきます。(内容は個人の意見であり所属する組織の見解ではありません。) 「脳を理解するための情報源メモ」というページを作ってあるのですが、しばらく更新していません。 とりあえず、更新予定のメモをここに張っておきます。 ・「PRML - 情報論的学習理論と機械学習の「朱鷺の杜Wiki」」 http://ibisforest.org/index.php?PRML Christopher M. Bishop著“Pattern Recognition and Machine Learning”の日語版「パターン認識と機械学習 - ベイズ理論による統計的予測」のサポートページ。 通称「PRML」または「ビショップ」。必携。 難しいのだけど、少なくと

  • ニューロンたちが使う「限られたボキャブラリー」

    脳では、多様なニューロンたちがネットワークとして働いている。そんなネットワークでは、どんな活動パターン、「ボキャブラリー」、が使われているか? 最近Neuronに報告された研究によると、音刺激によって聴覚野で生じる活動パターンは、音入力がなく自発的に活動が生じている時のパターンと似ていて、感覚刺激は「自発活動ボキャブラリー集」の中から表現されていそうだとわかった。 ラトガーズ大のLuczakたちが報告している。(って、うちのラボの論文です、、、) --- 研究では、ラット聴覚野(または体性感覚野)から50個前後のニューロン活動を同時に計測し、感覚応答と「自発活動」を神経集団レベルで詳しく調べている。神経活動の時間的なパターンと、各ニューロンが何回活動したかという「発火頻度」、その両方の観点から調べている。 ちなみに、自発活動として、麻酔下、睡眠中、そして休憩中に生じる「up状態」といわれる

  • トランザクションメモリ(Transactional Memory) - x76789の研究メモ

    http://www.atmarkit.co.jp/news/analysis/200707/17/trans.html : トランザクションメモリはマルチコアの救世主となるのか? − @IT これに対して、1993年にMaurice Herlihy氏とJ.Eliot B. Moss氏が提案したコンセプトがトランザクションメモリ(Transactional Memory)という考え方だ。これは、基的に共有リソースに対するロックを事前に行うのではなく、各実行スレッドがそのコピーをローカルに持ち、処理終了時点で参照数値が変更されていないことの確認と、結果の書き込みを一気に行ってしまうというものだ。 仮に依存数値がほかのスレッドによって書き換えられている場合は処理そのものを廃棄してやり直す必要がある。この点、データベースのトランザクション処理と類似していることからトランザクションメモリと命名さ

    トランザクションメモリ(Transactional Memory) - x76789の研究メモ
    r-west
    r-west 2009/06/11
    投機的実行の一種。メモリ排他を回避。共有データをコピー→コピーを使って処理実施→オリジナルが変わってたらロールバックしてまたコピーしてやり直し。IntelはCPUでハード的にサポートする事も検討。
  • 流行りの“萌え”ビジネス? 「女子高生キムチ」に戸惑いの声 - はてなニュース

    お米のパッケージや酒瓶のラベルなど、思いも寄らないところに萌え系の美少女イラストを採用すると話題となって売上も上がる「萌え」ビジネスが広まっている中、広島県庄原市高野町の品会社がパッケージに美少女イラストを使った品を販売しています。その名も「女子高生キムチ」。 女子高生キムチ 同町出身で週刊少年マガジンなどで連載中の漫画家、瀬尾公治さんによる女子高生のイラストがパッケージに使われている「女子高生キムチ」は、商品説明によれば「とうがらしのカプサイシンとコラーゲンで女子高生のようなプルプルお肌を目指しましょう」というコンセプトでできたキムチとのこと。しかし、このコンセプトが不可解だったようで、はてなブックマークでは「意味がわからない」「名前が生々しい」「なにこれこわい」などのコメントが並んでいます。 このキムチ、ショッピングのコーナーから5個パック、刻みタイプ、切らないタイプなど、5種類の

    流行りの“萌え”ビジネス? 「女子高生キムチ」に戸惑いの声 - はてなニュース
    r-west
    r-west 2009/06/11
    「広島県庄原市高野町の食品会社が」 ← サイト見たら、建設会社らしいが…。