タグ

2012年1月31日のブックマーク (6件)

  • Rust で Generic な数値型を作る - gifnksmの雑多なメモ

    ちまたで話題(?) の Rust 言語。昨年末くらいから「日語情報が全然無い、先駆者になるチャンス!」とか思いながらのろのろしてたら、先日の0.1版発表で一気に知名度が上がってしまい(´・ω・`)としているgifnksmです。 0.1リリースでいろいろ変わりましたね。tag が enum になったり、alt で列挙型の値で分岐するときに末尾にどっと(.) をつけなくてもよくなったり。実装する予定の機能(Proposals · graydon/rust Wiki · GitHub) もまだまだたくさんあり、今後にますます期待です。 さてさて、そんなRust言語で、 Generic な整数型を作ってみました。 なぜ作ったかと言いますと、以下のようなコードを普通にコンパイルした場合、 fn add<T>(a: T, b: T) -> T { a + b } 以下のようなエラーでコンパイルが通ら

    Rust で Generic な数値型を作る - gifnksmの雑多なメモ
  • そうだ。ファミコンを食べよう。(動画)

    「炊き合わせ販売」というタグが秀逸。 そんなファミコン風なお料理を作っちゃう動画です。ファミコンを忠実に再現するその調理技術、加工技術もさることながら、アイスクライマーからはじまる往年のファミコン名作による解説欄もまた素晴らしい完成度ですね! 僕も作ってみたくなったのですが、コントローラー作成の段階で無理そうな予感も。彫刻刀とデザインナイフがあればなんとかなるでしょうか? なお、料理を作成したsandraさんのマイリストには、あのスライム肉まんを自作する過程を収めた動画もあるので、ぜひそちらも合わせてご視聴ください。 炊き合わせ作ってみた【料理】[ニコニコ動画] sandraさんマイリスト[ニコニコ動画] (小暮ひさのり)

    そうだ。ファミコンを食べよう。(動画)
  • 「数式エディタを知らない?」彼女はあきれたようにつぶやいた。

     「数式エディタを知らない?」彼女は鋭く指摘した。 Illustratorで数式を書きたいんだけど、と尋ねた私は――うっかりしていた。 私はこれでもWord使いということになっている。フィールドコードが読めるとか、Wordの吐くHTMLをMS HTML FilterとHTML Tidyのあれこれの組み合わせであれこれの程度にまともにしてしまうとか、そのくらいのWord使いだった。となると、数式エディタのことは当然知っているべきだし、実際知っているし、彼女が「数式エディタ」と言った瞬間に全部わかってしまった。私が間抜けだったのだ。 私はあわてて言った。数式エディタからコピーして貼る? 「ほかに方法がなければね。ただし、なにしろ出来が出来だから、ズレてることもある」 彼女は実演してみせた。数式エディタを単体で起動し、定積分の数式を作って、Illustratorに貼った。積分区間の数字が、イン

    r-west
    r-west 2012/01/31
    「不可能はない、イコール、不可能って結論はどこをどう探しても絶対に出てこない」
  • Rails3.1の初期化プロセスを細かく追いかけたRailsGuidesの記事を和訳したよ:ミームの死骸を越えてゆけ

    This domain may be for sale!

    Rails3.1の初期化プロセスを細かく追いかけたRailsGuidesの記事を和訳したよ:ミームの死骸を越えてゆけ
  • 普通の女子が鴨を絞めて、お雑煮にしたお話。 | ちはるの森

    'menu', 'theme_location' => 'header-center', 'walker' => new Imbalance2_Walker_Nav_Menu(), 'depth' => 1 ) ); */?> びっくりしております。 前回の記事「イノシシの解体してきたよ。」がなんとはてブの人気エントリーに出て、アクセスが信じられないくらい伸びました。 見てくださった皆さん、どうもありがとうございました。 コメントも読んでます。すごくすごく嬉しいです。 ブログ書いてて良かった…! イノシシは迫力あるし、見た目もすごいインパクトあるからなあ。 あの記事が沢山の人に読んでもらえたのは嬉しいことだけど、 私が当に読んでもらいたいのは、これから書く 「普通の女子が鴨を絞めて、お雑煮にして、みんなで美味しくべた」お話。 もっと身近で、まったく特別じゃない「暮らしの屠殺」のおはなし

    普通の女子が鴨を絞めて、お雑煮にしたお話。 | ちはるの森
  • by @chibicode - 挫折するのは諦めやすい性格だからではない

    シリコンバレーでおなじみの「アイデアよりも、それを実行することの方が大切」という格言は、表裏一体である。 ビジネスマン/エンジニア/デザイナーとしてノッてる時には「実力さえあれば、普通のアイデアしか浮かばない俺でも成功できる」と聞こえる褒め言葉だ。 しかし、アイデアは沸いてくるものの、片っ端から手をつけては「やーめた」と言い出すようになると、「俺は口ばっかりで何一つできないダメ人間だ」と思い込んでしまう。 クリエイティブな仕事をする人なら、誰でも一度は後者のネガティブ・スパイラルに陥ることはある。俺はデザイナーだが、先輩からこないだダメ出しをされた。 「お前はデザインをするとき、諦めるのが早すぎる。30%くらいの完成度で『このデザインはダメだ』と言うな。ダメなデザインでも100%の完成度まで持っていくんだ。」 その時は「わかりました」と言ったが、正直言って30%でダメだと知ったら、100%