タグ

2012年11月8日のブックマーク (11件)

  • 節操の無いクソイナゴ野郎なのでdeep learningで使われるautoencoder実装した - 糞糞糞ネット弁慶

    身内でdeep learningの勉強会をやったらできそうだったので実装した. 読んだのは大体ここらへん. NEURAL NETS FOR VISION(CVPR2012 tutorial) CS294A Lecture notes Sparse autoencoder ImageNet Classification with Deep Convolutional Neural Networks autoencoder autoencoderはunsupervised feature learningの一種.Convolutional Neural Netとは違って,最後の判別器の予測誤差をback propagationさせる,という事はせずある種特徴抽出で完結させている. autoencoderを一言でまとめると,「次元削減を繰り返すNeural Netを多段に繋げて特徴抽出を行う手法

  • 統計言語 R の公式ヘルプでさらっと目を通しておくと良いトピックまとめ - ほくそ笑む

    『アート・オブ・Rプログラミング』の日語訳が出たので早速買いました。 細かい仕様の解説が多くちりばめられていて結構いい感じです。 プログラミング初心者向けではないですが、他の言語になじんでる人が R に入門したい場合には、他の入門書よりもこっちを読んだ方が手っ取り早いのではないかと思います。 例えば、下記のように、他言語との比較による解説が各所に見られます。 他のスクリプト言語の経験がある読者は、Python での None や Perl での undefined などの「存在しない」値を知っているかもしれません。実は、R にはこのような値が2つあります。NA と NULL です。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4873115795 さて、今日はこのの 1.7.4 節からの話題です。 統計言語 R には、公式ヘルプが付属しており、例えば平均値を計

    統計言語 R の公式ヘルプでさらっと目を通しておくと良いトピックまとめ - ほくそ笑む
  • 「褒めて伸ばす」科学的に証明 NHKニュース

    他人から褒められると運動技能の成績がよくなるという実験結果を、名古屋工業大学などの研究グループがまとめ、「褒めて伸ばすということばが科学的に証明できた」としています。 実験を行ったのは名古屋工業大学などの研究グループです。 グループでは右利きの男女48人を対象に、左手を使ってキーボードで5桁の数字を30秒間にわたって、できるだけ多く何度も入力する運動技能の実験を行いました。実験は12回行われ、実験の後、48人は「他人から褒められる」と、「他人が褒められるのを見る」、それに「自分の成績を見るだけ」の3つのグループに分けられたということです。 そして、翌日にも同じ実験を行うと、他人から褒められたグループは、入力回数の成績が20%よくなっていた一方、ほかの2つのグループは、いずれも14%程度の伸びにとどまっていたということです。 名古屋工業大学、テニュア・トラック准教授の田中悟志さんは「運動機能

    r-west
    r-west 2012/11/08
    対象群としてスパルタ式も入れて比べないと、教育手法として相対的に有効なのかは分からんよね:P /こんな実験やる人らは始めから褒伸ばし肯定派だから概要を鵜呑みにしたり、ましてお墨付き扱いするのはダークサイド
  • [Java] まったくもって意味不明-ウンコード・マニア

    nullをスローするので、StackTraceが出るときにヌルポ。 コンパイラも通る。 Findbugsで検知。 private Hoge doHoge(List<String> foo) { for (String str : foo) { if (...) { ... } } throw null; // ← なんだコレ } 使い方ヒント: 「これは臭う」という行を見付けたら、各行のをクリックしてマーキングしておきましょう(要Twitter OAuth認証)

    r-west
    r-west 2012/11/08
    nullはすべての参照型のインスタンス(合法値)だからこうなるか。例外がファーストクラスである以上、これをコンパイルエラーにするのは筋悪な気がする。やるならnullが許容されない参照型を作る方向かなあ
  • SSH力をつけよう

    Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation

    SSH力をつけよう
  • Eclipseを改善するインクリメンタルサーチプラグイン「Glance」がオススメ!

    Chromeのページ内検索ライクに結果が表示できる「Glance」プラグインがとても良く、「何で標準じゃないんだ!」と思うくらいだったので、紹介します。 標準から置き換えてしまうのがおすすめです。インストール方法・置き換え方法付き。 また、インクリメンタルサーチを知らない人も、インクリメンタルサーチはとても基的なテキスト内の移動手段なので、これを機に使い始めることをおすすめします。 目次 1. インクリメンタルサーチとは2. Eclipse標準のインクリメンタルサーチが貧弱3. Glanceの特徴1:他のヒット位置が表示される4. Glanceの特徴2:ヒット位置がスクロールバーに表示される5. Glanceのその他の特徴5.1. 現在のヒット数が表示される5.2. 拡張検索5.3. 検索履歴5.4. 設定ができる5.5. 実はダイアログなどでも使える6. Glanceのインストール方法

    Eclipseを改善するインクリメンタルサーチプラグイン「Glance」がオススメ!
  • 「無料WiMAX通信付きで8480円」の電子書籍端末「Lideo」をさっそく触ってみた

    左から凸版印刷の大湊満専務取締役、三省堂書店の亀井忠雄社長、BookLiveの淡野正社長、UQコミュニケーションズの片岡浩一副社長、NECの國尾武光執行役員常務 凸版印刷グループの電子書籍ストア運営会社であるBookLiveと、三省堂書店、NEC、UQコミュニケーションズの4社は2012年11月7日、6インチのEインクモノクロ電子ペーパーを搭載した電子書籍端末「BookLive!Reader Lideo(リディオ)」を発表した(関連記事:「無料WiMAX通信付きで8480円」の電子書籍端末Lideoを12月発売、凸版グループ)。 同日午後、都内で4社による記者発表会が開催されていたが(写真1)、たまたま会場近くで用事があった記者は時間ギリギリに飛び入りで参加。発表会終了後、会場の一角にタッチ&トライコーナー(写真2)があったので、写真撮影がてら短時間ではあるが実機に触ってみた。 以下、ファ

    「無料WiMAX通信付きで8480円」の電子書籍端末「Lideo」をさっそく触ってみた
    r-west
    r-west 2012/11/08
    応援したいがPDF読めないのは辛いな
  • Node.js で簡単に音声認識できるモジュールを作ってみた #nodefest - 凹みTips

    はじめに この記事は東京Node学園祭2012 アドベントカレンダーの 23 日目の記事です。 現在、オープンソースの大語彙連続音声認識エンジン Julius を利用して音声による家電操作を行なっているのですが、どんな言葉を認識させるかの文法をゴリゴリ書いたり、コールバックの処理を C++ でゴリゴリ書くのが大変だったので、これらを簡単に実現してくれる Node.js のモジュールをつくってみました。 WEB 関連の話題で扱われることの多い Node.js ですが、C++ でネイティブモジュールを作成することによる Node.js の可能性を感じてもらえれば、と思います。 出来るようになること 以下のように音声認識させる言葉を登録、その文言を Julius が解釈できる形式にコンパイルして、Julius インスタンスを生成、スタートするだけで音声認識が可能になります。 var Julius

    Node.js で簡単に音声認識できるモジュールを作ってみた #nodefest - 凹みTips
  • なぜ Haskell ではキューが軽んじられているか? - あどけない話

    Haskell ではキューが欲しくなったら Data.Sequence を使えと言われる。Seq は両端キューだし、シーケンスとして使えば、連結(><)や分割(splitAt)が、ならし計算量で O(log N) という優れものである。しかし、内部がfinger treeなのでコードが複雑なのと、計算量が「ならし」なところが玉に傷である。 もっと単純で、最悪計算量を保証する(両端でない)キューが標準で提供されてもいい気がする。その候補には、リアルタイムキューがある。どうして標準でキューが提供されないのだろう? 僕なりの答えは「需要がない」だ。 問題を解くときにスタックはよく使うが、キューが必要な問題はそんなに思いつかない。僕はネットワーク屋なので、もちろんルータにはキューが必要なことは知っているが、それ以外で有名どころと言えば幅優先探索ぐらいだ。 幅優先探索 でも、Haskellではキュー

    なぜ Haskell ではキューが軽んじられているか? - あどけない話
  • Mozilla Re-Mix: Opera12.10ユーザーにおすすめの拡張機能あれこれ。

    Opera 12.10のリリースノートに「拡張機能が充実」というアナウンスがあったことから、最近チェックしていなかったOperaの拡張機能をあれこれインストールして試してみました。 今回はそんなOpera用拡張機能の中から、管理者が気に入ったものを30個ピックアップしてご紹介したいと思います。 1.Search In New Tab テキストを選択してコンテキストメニューから[Search in new tab]を実行することで、結果をバックグラウンドの新規タブで開きます。 2.Tab Accordion アクティブ タグを持っていないタブのグループは縮小され、アクティブなタブを持つタブグループは自動的に展開されます。 3.Privatize コンテキストメニューから「プライベートタブで開く」を実行することで、ページ、またはリンクをプライベートタブで開くことができます。 4.ClickBo

  • もうやめて欲しい! ますます泥沼化するアップル vs. グーグル知財戦争の弊害(小池 良次) @gendai_biz

    サムスンのスマートフォン、Galaxy S Ⅲ(上) と Galaxy Nexus(下)〔PHOTO〕gettyimages ソフトウェアのパテント(特許)を簡単に取得できることが問題だ---グーグルの法務担当チーフDavid Drummond氏は最近、こんな指摘をして注目を浴びている。 ●「Google Legal Chief: Patent Reform a Balancing Act(グーグルの法務責任者、パテント制度の改革を求める)」 モバイルOS分野を二分するアップルとグーグルの知財戦争は3年目に突入し、様々な弊害をもたらしている。果てしない裁判闘争に明け暮れる業界関係者は「こうした状況を改善するために、米国のパテントシステム事態を改革すべきだ」と真剣に考え始めている。 出口の見えないサムスン対アップルの国際知財裁判 グーグルのモバイルOS「Android」陣営に対する特許戦争

    もうやめて欲しい! ますます泥沼化するアップル vs. グーグル知財戦争の弊害(小池 良次) @gendai_biz