タグ

2012年11月23日のブックマーク (8件)

  • Kazuho@Cybozu Labs: REST におけるトランザクションについて (Re: Web を支える技術)

    といいつつ、ひとつだけ理解できないというか、納得できないところが。トランザクションのところがなんだかRESTっぽくないのがすごく気になる Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)(山 陽平) - ただのにっき(2010-04-23) 「Web を支える技術」は自分もとてもいいだと思う (教科書としてすばらしいし復習用としても読みやすいのでイイ) のですが、トランザクションの所だけは分かりづらいなと感じました。その原因は、atomic transaction で解決できる課題を例として使っているという点と、トランザクションと更新クエリのレイヤ分割がされていない、という2つの点によるものではないでしょうか。 HTTP 上でトランザクションを表現する必要があるケースのほとんどは、atomic transaction ではなく

  • 人為的にバグを挿入することでバグの総数を予測する「池の中の魚」モデル | スラド デベロッパー

    ストーリー by hylom 2012年11月22日 18時13分 その作業をテストケースをたくさん作るほうに振り分けるべき 部門より ソフトウェア中に存在するバグの総数を予測するための方法として「池の中の魚」モデルというものがあるそうだ(@IT)。 この方法は、デバッグ前にデバッグ担当者に分からないように意図的にバグを挿入することでバグの総数を予測するというもの。デバッグ作業後、発見されたバグの数から全体のバグ総数を推測するという。たとえば10件の意図的なバグを挿入し、発見されたバグの数が20件、そのうち意図的に挿入されたバグが5件だったとすると、全体のバグのうち50%が発見された、と判断できるという。 ただし、よく知られているとおりバグのないソフトウェアは存在しない。そのため、この手法の有効性については疑問の声が多く、実際に使われているケースは少ないようだ。

    r-west
    r-west 2012/11/23
    これわざわざ仕込まなくても、修正が間に合わなかったバグを黙ったままQCに渡せば同じ。経験からうちのQCの発見率も分かってるけど言えないモゴモゴ...。
  • 【朗報】米GoogleがAndroid4.2の使用条件としてメーカーやキャリアの独自カスタマイズを禁止:ふぇー速

    1: マンクス(福岡県) 2012/11/22(木) 19:58:58.81 ID:S+w3cugT0 BE:4821811889-PLT(12000) ポイント特典 Googleは11月13日にAndroid 4.2 SDKをリリースしたが、その使用許諾条件として、 「Android OSの断片化につながるような行為を禁止する」という項目を新たに追加した。 GoogleAndroid OSのプラットフォームが分裂する「断片化」に強い危機感を持っている模様。 断片化のため、Androidアプリが異なる端末で正常に動作しないことが問題になっているようだ。 断片化の原因は、メーカーがAndroid端末の独自カスタマイズによるものらしい。 もっともCurrent AnalysisのAvi Greengart氏によれば、原因はGoogleにもあるとしている。 新OSをNexusなどの自社端末に優

    r-west
    r-west 2012/11/23
    http://bit.ly/WEnefh Android4.2本体じゃなくてSDKの規約だろ。何を言ってるんだ。
  • 「天下一.gitconfig大会」の意外な結末 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    先日(※1)、「.gitconfigの書き方や、gitのTipsについてワイワイ情報交換しましょう!」という趣旨で社内勉強会が開催されました。題して「天下一.gitconfig大会」。ここに我こそはと、5名の強者がネタをエントリしました。 業務後の時間にもかかわらず、いろんな部署から20人以上が参加。社内で最も大きな会議室が、ほぼいっぱいに。 「さいきょうの.gitconfig」(天野 祐介) 「jenkins先生にライブラリの更新をお願いする」(田中 裕一) 「おれさまの.gitconfigでぎっとぎとにしてやんよ」(佐藤 鉄平) 「git のよくある誤解 No.1 rebase について」(山 泰宇) 「rebase すべき時とその作法」(星野 喬) 天野が、.gitconfigのベストプラクティスを探求していたら、いつの間にかシェルのベスト環境を構築していた……というオチで笑いを取

    「天下一.gitconfig大会」の意外な結末 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • 「こわくない Git」というスライドを発表しました - kotas.tech

    社内向けに「こわくない Git」というタイトルのスライドを作って発表しました。 対象者は「マージがなんとなく怖い」「エラーが怖い」「リベース使うなって言われて怖い」と、Git が怖いと思っている人です! こわくない Git from Kota Saito 発表中に出た質問など 補足も兼ねて、上のスライドを発表した際に出た質疑応答などをここに書いておきます。 Q: 常に Non Fast-Forward (--no-ff) でいいのでは、と思えるけど git merge がデフォルトだと Fast-Foward or Non Fast-Forward (--ff) なのはなぜ? A1: Non Fast-Forward だと、確かにメリットが多いのですが、1点だけデメリットがあります。特に差分が無い状態で git merge --no-ff すると、空のマージコミットが作られてしまうのです。

    「こわくない Git」というスライドを発表しました - kotas.tech
  • 12年間植物状態だった男性と脳スキャンで対話することに成功 : ギズモード・ジャパン

    植物状態とされている患者さんの、5人に1人は意識がある可能性。 12年間意識のない状態だと思われていた植物状態の男性が、脳スキャンを使ったやりとりで、実はずっと意識があり、痛みを感じてはいないことを医者に告げた、という内容の研究報告が、英国の神経科医エイドリアン・オーウェン(Adrian Owen)教授によってされました。重症の脳損傷を受けた患者が臨床的に意味の通った情報を医師に提供できたのは今回が初めてとのこと。 カナダのスコット・ルートリー(Scott Routley)さんは12年前の自動車事故で脳に重度のダメージを受けて以降、自発的に動くことができなくなり、表情を見せることもなく、目でじっと何かを見つめたり物の動きを追うことさえもできなくなってしまいました。医者からは植物状態であると診断され、スコットさんは自分及び周辺の環境を認識できていない状態だと考えられていました。 しかし、今回

    r-west
    r-west 2012/11/23
    5人に一人か…。
  • What's the status of current Functional Reactive Programming implementations?

    I'm trying to visualize some simple automatic physical systems (such things as pendulum, robot arms,etc.) in Haskell. Often those systems can be described by equations like df/dt = c*f(t) + u(t) where u(t) represents some kind of 'intelligent control'. Those systems look to fit very nicely in the Functional Reactive Programming paradigm. So I grabbed the book "The Haskell School of Expression" by

    What's the status of current Functional Reactive Programming implementations?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]「高齢化と半島という地理条件」で政府が支援金上乗せを石川県一部地域に限定方針 新潟県関係与野党議員からは「分断生む」「新潟除外は理解できない」と疑問視の声

    47NEWS(よんななニュース)
    r-west
    r-west 2012/11/23
    やる気ってだけで即座に社畜に結びつけるはてなこわい