タグ

2013年8月7日のブックマーク (3件)

  • 構成管理ツール Ansible について - aptheia.info

    Ansible というサーバーの設定を管理するツールの説明。いわゆる構成管理 (CM: Configuration Management) にカテゴライズされるもので、Puppet や Chef の親戚みたいなものと考えてもらえればだいたいあってる。 概要 リード開発者は Michael DeHaan で、現職の AnsibleWorks の前は Redhat で Cobbler や Func に携わっていたり、Puppet labs でプロダクトマネージャーしたりしているという経歴の持ち主。 Ansible は Python で書かれている。同じジャンルで Python 製というと Salt が有名。Chef の場合、レシピを書くためには Ruby の知識が必要となってくるけど、Ansible はどんな言語でもモジュールが書けるようになっているので、運用にあたって Python の知識は

  • 型理論と型システムは違うらしい - 旧・木下修司研究所

    来月末に修論の中間発表というのがあって、ボチボチそれの準備をしている。 だいたい論文でも口頭発表でも最初に「背景」みたいな項目があって、自分のやっている研究というのがどのように重要か、もっと大きな視点から見たときにどのようなポジションに位置づけられるかなどを書く。これがないと、ほかの分野を研究している人からしたら、研究内容なんかほとんどまったくわからない。もちろん、よくできた人は「あーこれこれのことね」と瞬時にそういう研究の位置づけを理解するのだが、どんな社会でもそうであるように、そういうことを瞬時に理解できる人はそういない。 で、自分の研究というのが全体から見てどういう位置づけにあるのか、というのを書こうとしているのだが、これがなかなか難しい。ということで、今日はぼくがやっている分野の入門書的な Programming in Martin-Löf's Type Theory http:/

    型理論と型システムは違うらしい - 旧・木下修司研究所
  • 最近のサーバの抽象化について - As a Futurist...

    学者でもなんでもない現場のいちエンジニアの感想です。しかも、どれもちゃんと使ったことないので、聞きかじりをまとめたメモ書きなので嘘が入ってますが、興味ある方がいればどうぞ。 はじめに かつては「OS=物理サーバ」であって、その物理サーバの資源(CPU,RAM,DISK,etc.)をどのように使うかは OS がプロセスに割り振る形で決定されていました。しかし、それでは例えば以下の様な問題があります。 ファイルシステム資源をプロセスが自由にコントロールできない ProcA と ProcB で使いたい libfoo のバージョンが異なる場合面倒 CPU, RAM 資源もコントロールしにくい 同居してるプロセスがメモリい尽くして、みんな死亡、みたいな そもそも異なる OS を同居して使うことができない CentOS ばかり使ってるのに、使いたいライブラリが Debian でしか動かないとか 解決

    最近のサーバの抽象化について - As a Futurist...