タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (8)

  • 土用の丑の日、「うなぎを食べる」と回答した人は●割

    マーケティングなどを行うエルネットは7月17日、「うなぎと健康に関するアンケート」の結果を公表した。調査は同社が運営するレシピサイト「ボブとアンジー」が、全国の宅ふぁいる便ユーザーを対象に調査を行い、1,683人から有効回答を得た。 うなぎをべる人は約3割 今年の土用の丑の日は、7月22日と8月3日だが、今年の丑の日にうなぎを「べる」と回答した人は29・3%にとどまった。「べない」と回答したのは13・6%、「未定・分からない」と回答したのは57・1%だった。 べない理由は「高価だから」が多数、マニアックな理由も 土用の丑の日にうなぎをべない理由は、「高価だから」が35・5%で最も多い回答となった。以下、「うなぎが好きではない、興味がない」(31・2%)、「土用の丑の日ではなく、他の日にべる」(17・0%)と続いている。他には「土用の日がうなぎの旬ではないから」「店が混む」などの

    土用の丑の日、「うなぎを食べる」と回答した人は●割
    r-west
    r-west 2013/07/18
    絶滅危惧種だから食べないってのは、日本人的には「マニアック」らしい。これなら世界からクズ扱いされても仕方ない。
  • 原発で稼働するミニコン「PDP-11」、2050年まで運用予定

    PDP-11と聞いて懐かしさを覚えるエンジニアも多いだろう。PDP-11は1970年代から80年代にかけて活躍した16ビットのミニコンピュータ。UNIXの黎明期に存在したコンピュータで、UNIXを学んだエンジニアであれば、実物は見たことがなくても、その名前はどこかで読んだことがあるだろう。PDP-11は多くのエンジニアに活用され、現在のコンピュータやオペレーティングシステムに影響を与えている。 このPDP-11が、今でも現役で動いており、さらに2050年まで稼働し続ける計画になっていると言われると、さすがに耳を疑ってしまうが、どうやら事実らしい。The Registerに掲載された記事「Nuke plants to rely on PDP-11 code UNTIL 2050!」によれば、GEの原子力発電所ではPDP-11が今でも発電所内のロボットの制御に活用されており、さらに向こう37年

    原発で稼働するミニコン「PDP-11」、2050年まで運用予定
    r-west
    r-west 2013/06/25
    OSはUNIX…ではなだろな。
  • 米軍に風俗の活用を進言する橋下徹市長がもしも女性だったら

    従軍慰安婦問題、駐留米軍に風俗活用など橋下徹・大阪市長の発言が大きな問題になっている。避難が集中する一方、擁護する政治家もいる。大人力コラムニスト石原壮一郎氏が「大人の恥」を考える。 * * * どうかしちゃったのか、もともとそういう人だったのか、日維新の会共同代表&大阪市長の橋下徹氏の暴走が止まりません。5月13日の記者団とのやり取りの中で、旧日軍の従軍慰安婦制度について「必要なのは誰だってわかる」と発言。また、1日に沖縄を視察した際には、沖縄で米兵の性犯罪が多発していることにからめて、米軍の男性司令官に「若い兵士の(性的)欲求にどのように対応しているのか。合法的な風俗での対応は考えていないのか」と質問し、相手を凍り付かせました。 もちろん大きな波紋を呼んで、あちこちから激しい非難を浴びたり多くの人を激しく呆れさせたりする一方で、石原慎太郎共同代表が「そんなに間違ったことは言っていな

    米軍に風俗の活用を進言する橋下徹市長がもしも女性だったら
    r-west
    r-west 2013/05/18
    私オトコだけど、ぜんぜんソレOKだよ?1ページも使って、風俗業従事は見下されバカにされる事と同義だというアナタの差別意識を説明して、それに共感しろとはいやはや。
  • Java 8リリースに遅れ、2014年3月へ

    Oracle Javaプラットフォームグループのチーフ・アーキテクトMark Reinhold氏は4月18日(米国時間)、自身のブログにおいてJava 8のリリーススケジュールについて発表した。Javaのブラウザプラグインにおけるセキュリティ対策にエンジニアを優先的に割り当てた結果Java 8の開発に遅延が生じており、当初今年の9月を予定していたJava 8 GAのリリースは現実的に不可能になったこと、今のところ2014年3月でのリリースが現実的であることなどを説明している。 Mark Reinhold氏はJava 8 GAのリリースに関して次の3つの案をそれぞれ説明。 Java 8 GAにLambdaを搭載するのを諦め、スケジュール通り今年の9月にリリースする Lambdaは残すものの、フィードバックや試験にかける時間を減らして9月にリリースする Lambdaが完成するまでリリースを延期

    r-west
    r-west 2013/04/22
    半年もセキュリティーに全力投球してたっけ??
  • なぜ赤ちゃんは抱っこされて歩くと落ち着くのか? - 理研が機構の一端を解明

    理化学研究所(理研)は4月19日、哺乳類の子どもが親に運ばれる際にリラックスする「輸送反応」の仕組みの一端を、ヒトとマウスを用いて科学的に証明したと発表した。 同成果は、理研脳科学総合研究センター 黒田親和性社会行動研究ユニットのGianluca Esposito国際特別研究員と吉田さちね研究員、黒田公美ユニットリーダーらと、精神疾患動態研究チーム、トレント大学、麻布大学、埼玉県立小児医療センター、国立精神・神経医療センター、順天堂大学などによるもの。詳細は米国の科学雑誌「Current Biology」オンライン版に掲載されたほか、5月6日号にも掲載される予定。 哺乳類の赤ちゃんは未熟な状態で生まれ、親の手により子育てを受けて成長するため、親は子を守り、哺乳や保温といった「子育て行動」に必要な神経回路を備えている。また、子どもも親を覚え、慕って後を追い、泣くことで意思を伝えるなど、さまざ

    なぜ赤ちゃんは抱っこされて歩くと落ち着くのか? - 理研が機構の一端を解明
    r-west
    r-west 2013/04/20
    ネズミは母親でなくて単なる物理刺激で良いなら、ヒトも親でなくて機械でもよい?夜泣きしたら自動的にホールドして動き回るベッドとか。なんて言うと引かれるんだろうな…
  • 海上忍の「LaVie Z」ハッキング! - 第1回 "軽さは正義"を身をもって知る

    13.3型ワイド液晶搭載ノートPCで"世界最軽量"をうたう、NECのノートPC「Lavie Z」。その軽さと薄さがどれほどモバイルを快適にするか、よもや身を持って知ることになろうとは。 4回に渡ってお届けする「Lavie Z」長期レビュー、第1回は「Lavie Zのファーストインプレッション」をご紹介しよう。 ■主な仕様 [製品名] Lavie Z LZ750/LS [CPU] Intel Core i7-3537U(2GHz) [メモリ] 4GB [ストレージ] 256GB SSD [光学ドライブ] なし [グラフィックス] Intel HD Graphics 4000(CPU内蔵) [ディスプレイ] 13.3型ワイド(1,600×900ドット) [テレビ機能] なし [OS] Windows 8 [店頭価格] 149,800円前後 とりあえずキー配列をカスタマイズ 思うに、多くのPC

    海上忍の「LaVie Z」ハッキング! - 第1回 "軽さは正義"を身をもって知る
    r-west
    r-west 2013/04/05
    mem 8Gモデルはよ出してくれ!はよ!
  • ヒトはシミュレーションと行動観察を統合することで他者を理解する - 理研

    理化学研究所(理研)は、情報通信研究機構、脳情報通信融合研究センター、国立精神・神経医療研究センターとの共同研究により、fMRI実験で計測された脳活動を意思決定の脳計算モデルで解析することで、ヒトの脳が「他人の心のシミュレーションによる学習」と「他人の行動観察による学習」を統合して、他人の価値観を学ぶことを科学的に解明したと発表した。 成果は、理研 脳科学総合研究センター 理論統合脳科学研究チームの中原裕之チームリーダー、鈴木真介客員研究員らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、日時間6月21日付けで米科学雑誌「Neuron」オンライン版に掲載された。 他人の心を理解して行動することは、ヒトの社会生活上の根的な能力だ。一方で、ヒトは「他人の心」を直接見ることはできない。では、ヒトはどうやって他者の心を理解するのだろうか? それには古くからさまざまな議論があり、有力な説の1つは、

    ヒトはシミュレーションと行動観察を統合することで他者を理解する - 理研
  • 記憶はやはり脳の物理的ネットワークに保存されていた - 理研とMITが実証

    理化学研究所(理研)は3月23日、マウスの脳の特定の神経細胞を光で刺激して、特定の記憶を呼び起こさせることに成功し、脳の物理的な機構の中に記憶が存在することを実証した。 成果は、理研脳科学総合研究センターと協力関係にある、マサチューセッツ工科大学(MIT)の「RIKEN-MIT神経回路遺伝学センター」の利根川進教授らによるもの。詳細な研究内容は、日時間3月23日付けで英科学誌「Nature」に掲載された。 私たちの懐かしい思い出や恐ろしい記憶、例えばファーストキスや夜間の衝突事故などは、時間や場所あるいはそのような経験を含むあらゆる感覚と共に、過ぎた昔の思い出を完全に呼びもどすことのできる"記憶の痕跡"として脳に残される。神経科学者たちは、それを「エングラム」と呼ぶ。しかし、エングラムとは概念にすぎないのか、あるいは脳内の物理ネットワークなのかがわかっていなかったのである。 1900年代

    記憶はやはり脳の物理的ネットワークに保存されていた - 理研とMITが実証
  • 1