タグ

2006年5月28日のブックマーク (9件)

  • みみほじ日記:性モラルの低下

    2006年05月22日 性モラルの低下 喪男道 http://shrak.blog17.fc2.com/blog-category-9.html このサイトを見て、カチンとくるところがあった。 私は女だけど、 「現代の性モラルが崩れた 恋愛事情に絶望した」 派ですから。 現代の性モラルは乱れすぎていると思う。 私は婚前交渉はするべきでは無いと思っている。 以前、ある男から『オレ経験がないんだ。時々悲しくなる』とほざかれて、内心 ハァ? と思ったが、穏便に済ませたかったので、無視した。 そしたら、『付き合わない?』とか言われて、マジで切れそうになったね。 つまりそれって、『ヤラセテクレナイ?』って言ってるのと同じじゃん。 私だってそこまで馬鹿じゃないから、分かるよ・・・。 もちろんお付き合いは断わったけど。 私は 年齢=彼氏イナイ歴 だけど、そういうこと言うと、バカにされた目で見られるのも事

    rAdio
    rAdio 2006/05/28
    他のエントリを見るに、釣りではないようです…。
  • Swing des Spoutniks:『間宮兄弟』〜もてない構造主義〜 - livedoor Blog(ブログ)

    『間宮兄弟』公式サイト 監督:森田芳光 出演:佐々木蔵之介 塚地武雄 常盤貴子 沢尻エリカ 戸田菜穂ほか 【あらすじ】(goo映画より) 兄・明信と弟・徹信の間宮兄弟は、マンションで2人暮らし。一緒にご飯をべ、野球観戦で熱くなり、ビデオを観ては涙する。もういい大人の2人だけれど、仲の良さは子供の頃と全く同じ。いや、むしろ人生を共にしてきた太い絆の分だけ、さらに仲良くなっているかも。ある日、彼らは行きつけのレンタル屋さんの店員、直美ちゃんと、徹信の務める小学校の依子先生を誘ってカレーパーティーを開くことを決意。頑張って彼女たちに声をかけるのだった。 駅の高架下にあるスーパーで買ったもの――酢、ネギ、のり、マグロ――の入った袋を 手みやげに、とあるマンションに向かって坂道をゆるゆると歩いていく男二人。 学生のころなので、記憶も薄れかかった、ずいぶんと昔の話なのですが、 私と友人は、ひょんなこ

    rAdio
    rAdio 2006/05/28
    『男同士で仲良くしてという、「女性の嫉妬」』『男のコミュニティに対する「意義申し立て」』…なるほど。実際のところ、どうなんだろ?
  • 寂しさ共同体: こころの肥溜め

    優しそうな演出をする男ばかりを選ぶ女性は、 愛されてこなかったから、物の優しさがわからないのだろう。 そして、寂しさ故に、わかりやすい表面的な優しさに飛びつき、 神経症的に尽くすことで、相手をつなぎ止めようとする。 演出男もまた、信頼関係に基づく人間関係を経験していない。 だから、形からはいる。 女性へのサービスとして、「全てを理解してくる最高のパートナー」を演じる。 自分の寂しさを満たしてくれる優しい女性をゲットするために、 金、時間などを投資して、男は男で背伸びをしているのだ。 演出男と、寂しがり女は構造的にくっつきやすい。 どちらも「理想のパートナーをつかまえれば、人生はバラ色」だと信じている。 だから、こりもせず「今度こそ運命のパートナーと巡り会った」と有頂天になる。 この人間関係の根動機は、お互いの寂しさを癒すこと。 相手は、自分の寂しさを癒す手段に過ぎない。 そこには当の

    寂しさ共同体: こころの肥溜め
    rAdio
    rAdio 2006/05/28
    俺の失敗のパターンがここに…。
  • Amazon.co.jp: 「性愛」格差論: 萌えとモテの間で (中公新書ラクレ 214): 斎藤環, 酒井順子: 本

    Amazon.co.jp: 「性愛」格差論: 萌えとモテの間で (中公新書ラクレ 214): 斎藤環, 酒井順子: 本
  • http://blog.livedoor.jp/pinyoro139871/archives/50445850.html

    rAdio
    rAdio 2006/05/28
    なんだかふくざつなはなし。
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
    rAdio
    rAdio 2006/05/28
    『非モテ関係の人たちがあつまって、公開ラジオをだしているようです。』…しねラジもよろしくね!
  • 誰に言ったの「オタク is Dead」 - 愚仮面

    大月  「おたくって結局、高度経済成長の「豊かさ」がなきゃ成り立たなかった意識のありようだと思うんですよ。岡田(斗司夫)とか唐沢俊一なんかはある意味典型です。親は大金持ちだし、子供部屋が何十畳っていう、こんなの普通ねえだろうっていう環境で、親がカネとヒマとを惜しみなく投入したからああいうヘンなもんが出てきた。だからといって、あれを目指しちゃいけない。たまたまああなってるわけなんだから。ただ、彼らは間違いなくある種のカルチャーエリートではあったわけですよ。”おたく”ってのはだからプライドもあったし、エリート同士の付き合い方もあったんだけど、それが今は商品化されて薄く広がっちゃったでしょ。つまり、大衆化したおたくにかつてのカルチャーエリートとしてのおたくが呑み込まれつつあるんですよ。」 (大月隆寛  「教えてください富野です」) 先週同人誌ナイトのイベントの帰り、ロフトプラスワンの人たちがその

    誰に言ったの「オタク is Dead」 - 愚仮面
    rAdio
    rAdio 2006/05/28
    確かにそうだなぁ。オタクって、所詮は「カルチャーエリート」なんだよなぁ、しかもその力を自分だけにしか使わないし。だから俺は「オタク=モテ」であり、「オタク」が非モテの原因なんてことは絶対にないと思う。
  • Web版非モテ指数計算Ver1.02β

    *β版という事もあり、随時バグ潰し中。報告はによろ。 *出てきた数値がおかしい? という場合は、基Pと特殊Pも申告くださるとベター。 *あくまで計算用なので、虚偽申告しても虚しいだけ。 *スクリプト作成:スミダ

    rAdio
    rAdio 2006/05/28
    非モテ第一世代の遺産。
  • めけめけ: 発掘作業進行中

    再びアクセス急騰。原因は言わずもがな「アラジンチャンネル」の検索だ。皆がAチャンネルの何に惹きつけられてやってくるのかは分からないが、俺に分かるのは前回に書いた通り、「アラジンチャンネル」はドラマ電車男の中で出てくる架空の掲示板の名称で、原作通りに「2ch」として番組に登場させてしまうと色々問題が生じるので雰囲気を似せた「Aチャンネル」とした・・・というだけ。それとも俺の知らない更なる何かがあるのだろうか・・・。上記以上の何かを望む方々がAチャンネルの秘密を求めてここまで来て貰っても無駄足を踏ませるだけなので非常に後ろめたいのだが、最早俺には何も出来ないのでせめてもってことで画像だけは載せるだけで放っておく。 さて、今日はそんな検索辿りから、自分のブログ名やHNを入れて遊んでたら、過去のサイトでのあんなことやこんなことが未だに残っていてもの凄くげんなりした。自分の過去の変態テキストを見て

    rAdio
    rAdio 2006/05/28
    非モテ第一世代。かつて非モテは道化ることしか許されなかった、ということでもありますね。