タグ

2008年6月3日のブックマーク (8件)

  • 俺の心の平穏のためにはこの人たち全員に死んでもらいたいのだけど - toruotの日記

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    俺の心の平穏のためにはこの人たち全員に死んでもらいたいのだけど - toruotの日記
    rAdio
    rAdio 2008/06/03
    あー、ダメだ…この「攻撃」は安すぎる。
  • Fragments | 人間性破壊されかけた!?

    LATEST ENTRIES 「モンテ・フェルモの丘の家」ナタリア・ギンズブルグ著 (09/23) 探偵趣味は脳内で (09/22) 嘘になったわけじゃない (09/18) いつまで女をやるの? (09/16) ジャム (09/14) CATEGORIES Fragments (182) ARCHIVES September 2008 (9) August 2008 (11) January 2007 (2) December 2006 (5) November 2006 (2) October 2006 (3) September 2006 (6) August 2006 (8) July 2006 (20) June 2006 (12) May 2006 (11) April 2006 (9) March 2006 (12) February 2006 (12) January

    rAdio
    rAdio 2008/06/03
    ひと昔前の「ジェットコースタードラマ」なんかも、同じような感じでしたけどね。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080602-00000104-mai-pol

    rAdio
    rAdio 2008/06/03
    「俺たちの利権構造は、まだはじまったばかりだ!」
  • フツウのプログラマがフツウに評価される社会を夢見る - kagamihogeの日記

    俺は大学でコンピュータサイエンスを 4 年間学んだ。とはいっても大学自体の学歴・成績は平凡もいいとこ。真の意味でのプログラマのレベルは凡骨もいいところな自覚はある。まぁその大学は自分と似たよーなレベルの人間を毎年輩出してるわけです。 でまぁ、就職活動に真剣に取り組み始めにゃならん時期になんとなしに 2ch (つーかしたらばか)の出身大学の出身学科のスレ見たら驚いた。そこでの議論の趣旨は「コンピュータサイエンスを 4 年学んだ人間はソフトウェア業界以外の進路は何があるか?」だった。 「今更 IT ドカタやる以外ないだろ常考」「公務員ならなんとかなるかも?」「情報科目の教員免許はどうだろうか」「コンピュータに精通した事務員とか会計士とかアリじゃね」「起業とか? 俺たちのスキルじゃ余りにもリスク高すぎるか……」etc,etc ずっとスレを追っていたわけではないが、前向きにソフトウェア業界行きたい

    フツウのプログラマがフツウに評価される社会を夢見る - kagamihogeの日記
    rAdio
    rAdio 2008/06/03
    「フツウ」レベルのプログラマなら、しょっぱいWeb系の中小企業なんかでは神様でしょう。実際、理系の素養が一切皆無な俺ですら、その真似事をやれてるわけですし。ただ、そんな俺でも、食い扶持は欲しいわけで…。
  • (以下の文は直接にはボードゲームのことを指してはいないのですが) | 実録:食卓遊戯密着大本営発表廿四時

    微温的な世界にはそれゆえの良さというものが当然あって、というかそれは基的には概ね良いことであって、何よりも何となく楽しいような気分で居続けられる幸せというのを噛み締めるように味わうべきではあるのだが、しかしその温度に対する強制が発生して身動きが取れなくなるというデメリットも、残念ながら、存在する。 例えば批判を受けた時の態度の問題で、そこで単に萎縮してしまうと、それは個人の問題に留まらずコミュニティの萎縮に繋がることになるので、それに対する予防として「萎縮させるような批判を行うことに対する萎縮」という、しょうもない空気の形成が行われることになる。 従って、コミュニティに対して僅かであっても責任を受けようとするのであれば、批判という「行為」自体に対して単に萎縮してしまうという態度は捨てる必要がある。それがどれほど難しいことであっても。 行為ではなく内容を。その内容が的確なものであれば三日

    (以下の文は直接にはボードゲームのことを指してはいないのですが) | 実録:食卓遊戯密着大本営発表廿四時
    rAdio
    rAdio 2008/06/03
    ボードゲーマーらしい考え方だなあ。
  • リア充になりたいんですか? - ○○○○○○○○○○○ 

    リア充という言葉をネット上で初めて見かけたとき、リアみつる?と読んでしまった。あだち充のおかげで。 しばらくしてリア充が現実生活で充実している人のことをさす言葉であることを知った。まあリア充という言葉の前後からだいたい意味はわかっていたが、あいかわらずネットから新語が出てきたなあと思った。 リアルで充実している、という状態がどんなものであるかというと、彼女(彼氏)がいる人に対して「リア充」認定されているようだ。 「リア充」はほとんどの場合、彼女(彼氏)がいないと思われる人から「リア充氏ね」と妬みの対象になっている。 ところで私は現在リア充ではない。だからといって彼氏彼女がいる人に対して妬む気持ちはまったくない。 恋人を作り関係を維持するにはものすごく交際費通信費、時間を消費する。そのすべてを自分の好きなことに使いたいから恋人がいる状態にあこがれてないのだ。恋愛至上主義の人から見れば寂しい人

    リア充になりたいんですか? - ○○○○○○○○○○○ 
    rAdio
    rAdio 2008/06/03
    中国四千年の拳技が今ベールを脱ぐ!! 香港から 烈海王だ!!! / 「キサマらの居る場所は既に、我々が二千年前に通過した場所だッッッ!!!」
  • http://twitter.com/tek_koc/statuses/790178580

    http://twitter.com/tek_koc/statuses/790178580
    rAdio
    rAdio 2008/06/03
    好きになった事はないけど、独りはイヤだ。強烈な自己愛はあるけど、それに見合う自分じゃなし。「性」まで共有できる「家族」が欲しい。ていうか、自分の外見さえ良ければ字義通りのナルシシストになっている。
  • ミニサークルのコンセプトとアイデア 3 - alea jacta est - brettspielグループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    ミニサークルのコンセプトとアイデア 3 - alea jacta est - brettspielグループ
    rAdio
    rAdio 2008/06/03
    ボードゲーマーたるもの、こういう問題こそ「エレガントなシステム」で解決すべきだと思う。ところで、ドイツでは、こういう「遊び仲間との人間関係の問題」はどうなってるんだろうか?