タグ

2008年10月22日のブックマーク (12件)

  • もうすぐ、離婚をしないまま、二度目の結婚をしようとしている

    初めての増田。自分が増田を使う日が来るなんて思ってもみなかった。けど、どこにもはき出す場所がないのにはき出したいという思いがあることに自分も気がついた。 いまの嫁とは20代半ばに結婚した。職場恋愛だった。自分より少し年上だったが、ほぼ一目惚れだった。すぐにデートに誘い、すぐに告白して付き合いはじめた。結婚まで2年とかからなかった。 それから10年近くたった。嫁とは一度離婚の危機もあった。だが、それをなんとか乗り越えたいま、日々細かな喧嘩は結構するし、ここ数年sexもしていないが、それでもかなり良好な関係だと思う。子供も2人できた。上は男の子、下は女の子。二人とも当に可愛い。愛おしい。この子たちのためになら、何のためらいもなく死ねる。心の底からそう思える。 そんな俺が、いま新しい女性と密かな関係を持っている。この4月に転職した先で出会った会社の同僚。彼女も少し年上。奇遇にも同郷で、共通の友

    もうすぐ、離婚をしないまま、二度目の結婚をしようとしている
    rAdio
    rAdio 2008/10/22
    テンプレ率の高いこと…。
  • いろいろな要因が考えられるな。 まず子育ての傾向。女の子は小さいうちか..

    いろいろな要因が考えられるな。 まず子育ての傾向。女の子は小さいうちから容姿で比べられるし、周囲に気を配るように躾けられるのに対し、男の子はそういうことをあまり求められない。例えば親戚の家に行ったときなど、女の子は手伝いをせずに遊んでいたら母親に怒られるが、男の子は手伝いしなくてもあまりとやかく言われない。それよりも男の子は勉強やスポーツの出来などで比べられると思う。そして、勉強やスポーツができれば認められて、周囲がちやほやしてくれるもんだと思い込んで育つのだけれど、実際は気遣いが出来なければモテない。非モテがよく言う「イケメンならいいんだろ・金持ってればいいんだろ」も、「勉強・スポーツさえできれば」に似ている。いくら内面が大事と言っても非モテに届かないのは、自分の内面の劣りを認めたくないということの他に、周囲に対する気遣いがどんだけ大事か教えられてこなかったから、モテるには人間性が大事と

    いろいろな要因が考えられるな。 まず子育ての傾向。女の子は小さいうちか..
    rAdio
    rAdio 2008/10/22
  • 「話してて楽しい女の子が好き!」みたいなのを真に受けんなよ。 大半の男..

    「話してて楽しい女の子が好き!」みたいなのを真に受けんなよ。 大半の男子は「自分のことを好きでいてくれる女の子が好き」 気に入った男がいれば手当たり次第に好き好きサインでいいんですよ。 「あたしの下らない話をふんふん聞いてくれる○○君て素敵!好き!」

    「話してて楽しい女の子が好き!」みたいなのを真に受けんなよ。 大半の男..
    rAdio
    rAdio 2008/10/22
    『大半の男子は「自分のことを好きでいてくれる女の子が好き」』…『大半の男子は…』…『大半の男子』…ん?あれ?これって、「非モテの特徴」とか言われてなかったっけ?
  • わりとどうでもいいはなし

    「彼女欲しいしー。リア充むかつくしー。あーマジ女うぜー」 「えー?お前こういうとこ変えればいいんじゃね?」 「は?なに?お前俺に説教すんの?何様のつもり?」

    わりとどうでもいいはなし
    rAdio
    rAdio 2008/10/22
    いや、むしろその物腰の違いこそが重要なわけで…。
  • 「ミチコとハッチン」で山本沙代監督がしたい事〜既存の女性像を破壊する〜 - あしもとに水色宇宙

    ミチコとハッチン Vol.1 [DVD] 出版社/メーカー: メディアファクトリー発売日: 2009/01/23メディア: DVD購入: 1人 クリック: 198回この商品を含むブログ (16件) を見る 水曜深夜フジテレビで放送中のTVアニメ「ミチコとハッチン」。監督を務めているのは、新進気鋭の女性監督山沙代さん。 テレビアニメにおいて、女性監督というのは男性監督に比べて少数だ。今期では「のだめ」の今千秋さん、「ヴァンパイア騎士」の佐山聖子さん等がいるけど、男性監督に比べて圧倒的に少ない。他の女性監督、演出家と言ったら、宮崎なぎささんや加瀬充子さん等が有名だろう。それでも、女性監督は少数だ。その中で女性監督が担当するアニメ作品は、原作が少女漫画か、BL系の作品が多い。ほとんどの女性監督がこの二つのジャンルに割り当てられるといっても過言ではないと思う。もちろん例外もいるけど。なぜ、この二

    「ミチコとハッチン」で山本沙代監督がしたい事〜既存の女性像を破壊する〜 - あしもとに水色宇宙
    rAdio
    rAdio 2008/10/22
    俺よりテンプレ嗅覚が発達している人がいる…。/ ともあれ、これはまるっきり姐御系女性オタクのテンプレートだ。
  • re:「ただしイケメンに限る」と書き込む心理を考えてみる - 煩悩是道場

    自分はブサイク。モテないのは当然。だからモテるのはイケメンに限る。そうでないと「自分がモテない理由」にならない。……つまり「モテているブサイクがいる」という事実を見たくないのでは?実際、外見と関係なくモテる人はモテるよね。「ただしイケメンに限る」と書き込む心理を考えてみる「ただしイケメンに限る」っていうのは、例えば「作業着を着ている人って結構かっこいいよねー」というような発言があったとして、それに対して「全ての作業着を着ている人がかっこいいわけではなく、イケメンが作業着を着ている場合にしか当てはまらないだろ」と言っているに過ぎないのではないだろうか。つまりはこういうことだ。 「ただしイケメンに限る」という言説は、言及されている事を実行したり該当したりしてもモテる事が必ず担保されているわけではありませんよ、という事実を揶揄しているわけなのだけれど、外見と無関係にモテている人はモテているという

  • ミニマルテクノの系譜を自分なりに紐解いてみる - MetaMixRec.

    http://d.hatena.ne.jp/inumash/20081020/p1 http://d.hatena.ne.jp/d0d1e/20081021 こちらの記事に触発されてしまったので、これを機会に自分でも一度知識を整理しとこうかなと思います。 テクノを聴き始めて10年近く経つので、なんか自分を振り返る意味でも面白そうだし。 http://kanasoku.blog82.fc2.com/blog-entry-8859.html ↑こういうの見ると、やっぱ曲がりなりにもガチでテクノと向き合ってる人間としては一言物申したくなるってもんだぜ!Strings of Lifeを1000回聴いてから出直して来い とりあえずYouTubeで見つかった曲をベタベタ貼っていきます。 追記(08/10/23):若干加筆・編集を加えました。 ここで述べるのは、あくまでフロアで機能する音楽としてのテクノ

    ミニマルテクノの系譜を自分なりに紐解いてみる - MetaMixRec.
  • 精神科医の精神的な悩み…医者だって人間だもの : らばQ

    精神科医の精神的な悩み…医者だって人間だもの 医師だって人間ですから、いろんなことがあります。 もし悩みを聞く立場の精神科医が、悩みを聞いてもらったら…。 そんなシュールでブラックなジョークをご紹介します。 精神科医のグループが会合に出席していました。 そのうちの4人は、連れ立ってそこから退出しました。 すると1人が他の3人に向かってこう言いました。 「いつも僕たちのところには患者が、不安や罪悪感を持って相談しに来るが、僕たち自身は悩みを相談する相手がいないよな」 他の3人は同意しました。そして1人がこう言いました。 「我々はプロなんだから、どうです?この際お互いの悩みを打ち明けてみませんか?」 また他の3人は同意しました。 やがて最初の精神科医がこんな告白を始めました。 「実は…、私は性欲を持て余していて、女性の患者ともう何度も肉体関係を持っているんだ」 2人目の精神科医もそれに続き自分

    精神科医の精神的な悩み…医者だって人間だもの : らばQ
    rAdio
    rAdio 2008/10/22
    笑えない…。
  • 『会話を楽しもうとしてるのに』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『会話を楽しもうとしてるのに』へのコメント
    rAdio
    rAdio 2008/10/22
    なんだこりゃ?そりゃあんた、コミュニケーションに瑕疵を抱える人にとっては、ロジックでエミュレーションしないとどうにもならないわけで…だからたとえ論理性が苦手でも、その手法でやらざるを得ないのです。
  • インタビュージェネレーター :: デイリーポータルZ

    知らない人に話を聞くのが好きだ。 その人がこれまでに聞いたこと、知らないひとの家にった事件や悲劇、たいへん面白い。 とはいうものの、知らない人すべてに話を聞くのは難しい。そこでジェネレーターを作りましたので、皆様のインタビューをまとめたいとおもいます。どうぞご協力のほど、よろしくお願いします。 (林 雄司)

  • シロクマ - はてな匿名ダイアリー

    つらい

    シロクマ - はてな匿名ダイアリー
    rAdio
    rAdio 2008/10/22
    匿名になってない。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    rAdio
    rAdio 2008/10/22
    「ないこと」の重要性。/ あ、でも、ファッキンポジティヴな人は、「されていやなことをしないよりも、されてうれしいことをやれ!」と言うだろう。/ 要は、「ないこと」と「あること」のどちらに重きをおくか、と。