タグ

2009年4月2日のブックマーク (5件)

  • 日本の賃貸住宅ではなぜ保証人を要求されるのか 「保護」がむしろ「弱者」を生む日本の構造 - モジログ

    asahi.com - 山谷は高くて 窓なし1日9百円「押し入れハウス」増加(2009年3月31日6時7分) http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY200903300370.html <「押し入れハウス」などと呼ばれる、狭いが格安の宿が首都圏で増えている。先の見えない不況の中、1円でも安く夜露をしのぎたい人たちが身を寄せる。春、夜風はまだ冷たい。狭い寝床で見る夢はいったいどんな夢だろう>。 <家賃は光熱費込みで月2万7千円。1日900円の計算だ。シャワーとトイレ、台所は共同。敷金・礼金はない>。 <一方、東京の日雇い労働者の暮らしを支えてきた簡易宿泊所。山谷の街では、「1泊2200円」「冷暖房完備」「全室カラーテレビ」という古びた看板が目に入る。 この地区の旅館組合が把握する最も安い宿は相部屋で1泊900円。利用者の約8割が生活保護を受け

    rAdio
    rAdio 2009/04/02
  • 【32】部下が身なりに無頓着です:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 営業職ですが、部下が身なりに無頓着で困っています。顧客が固い業界なので、身なりには気を遣ってほしいのですが、鞄ではなくリュックを持っていたり、シャツやズボンがシワシワだったり、場違いなネクタイをしめていたりと、目に余ります。 【立花のアドバイス】 職場で手にできる人を見つけさせる 英国のマーガレット・サッチャー元首相は、ソ連のゴルバチョフ元大統領に初めて会った時、彼の身なりがそれまで彼女が会ったソ連のどの指導者よりもきちんとしていたので、この人とは話しができると思ったそうです。 営業の場合には顧客との商談をうまく運ぶためのお膳立ての一つであると考えるのがよいでしょう。そのためにはすがすがしさや清潔感が重要です。次のような点に注意することが大

    【32】部下が身なりに無頓着です:日経ビジネスオンライン
    rAdio
    rAdio 2009/04/02
    お金の話が一切ないのが不思議。そこまで必要な「経費」であれば、個人負担なのはおかしいのではないかと。
  • 『子どもの命より自動車を優先する国は日本以外にない - 「官から民へ」で国民は排除される』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 動向が気になる学者というのが私には何人かいるのですが、東京大学の神野直彦教授もそのひとりです。その神野教授の講演録が、協同総合研究所のホームページ に掲載されているのをみつけました。「新しい働き方を考える~まちづくりと市民による仕事おこし」と題した講演で、2003年とちょっと古いですが、講演の一部に、「公(おおやけ)というのは何か」「公共とは何か」について語っているところがあり、国による公共サービスのあり方を考える上でも、非常に興味深かったので紹介します。(いつもの私の勝手な要約によるまとめですのでご了承ください。byノックオン) 日には「公(おおやけ)」の思想がありません。「公」というのは何か、「公共」とは何でしょうか? 「公園」というのは、ドイツの文学者ゲーテがつく

    rAdio
    rAdio 2009/04/02
    こどもを盾にする論法は正直あまり好きではないけど、「公」の意識がなく、むしろそこから足元をみて金をむしってやろうとする仕組みが氾濫していることは確か。
  • 悪徳商法を仕掛ける側は嘘をついてくるとは限らないという話 - 空中の杜

    この時期、新社会人や地方から出てきたばかりの新入生を狙って路上とかで「ちょっといいかな」と各地で声をかけられて、ついていって話を聞いたら実は悪徳商法(もしくは宗教)で、騙されてしまうというパターンが多数存在するようです。大学だとサークル全体がそんなんだったというのもあるようで。 さて、悪徳商法である限りここで騙す側はその対象者が不利益を被る側に引き込もうとするわけですが、もし、ここでその悪徳商法について全部当のこと、つまりネットで言われているような悪徳商法の正体を話されていれば引っかかる人はいませんよね。では何故引っかかるのかといえば、そのものに対して相手が嘘をついているからでしょう。では、何故その嘘に引っかかってしまう人が多いのか。それはいろいろな原因があるでしょうが(たとえば恋愛商法で怪しいと思っても色欲でそれを麻痺させられてしまうとか)、そのうちのひとつに「説明のされ方」があります

    悪徳商法を仕掛ける側は嘘をついてくるとは限らないという話 - 空中の杜
    rAdio
    rAdio 2009/04/02
    まあ、「嘘しか言わない人」というのは、いわば逆説的正直者だわな。
  • 社交辞令を、マジに受け取ってしまい、すれ違い、ってのは、そこまでKYじゃ..

    社交辞令を、マジに受け取ってしまい、すれ違い、ってのは、そこまでKYじゃない人でもたまにありえる事だと思う。 そこまでは多分「仕方の無いこと」で、「すみません、あれは社交辞令でたいした意味はありませんでした」とネタばらししたところで、普通はここで、「え、そうだったの」「すみません」「あ、いや、こっちも勘違いしてました」みたいな感じで終わるはずだ。 この相手の人間が「どこか怖い」のは、「社交辞令を勘違いした」こと自体じゃなく、その後の処理。 「あ、そうだったんだ(笑)ゴメンゴメンw」で済むところを、「俺は気だったのに君は適当だったんだね」とか言ってしまう。これが怖いところ。単なる「社交辞令の勘違い」の話が、結婚前提に付き合ってた男と遊びだった女、みたいな、物凄く重い話になっている。この人の中で。その意味不明な重さが怖いんだよ。 で、更に次の日、まるで仕返しのごとく、「って言えばいいんですよ

    社交辞令を、マジに受け取ってしまい、すれ違い、ってのは、そこまでKYじゃ..
    rAdio
    rAdio 2009/04/02
    春は空気が乾燥してるからか藁がよう燃えるのう。