タグ

2014年7月22日のブックマーク (11件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    rAdio
    rAdio 2014/07/22
    「0x20歳で行う0x成人式」の方がしっくりくる。
  • ネットでのリスク軽減としての実名とかそんな感じの話 - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!

    実際のところ匿名・実名でどちらのほうがリスクが高いかというとよくわからない。 つまらない話「ケース・バイ・ケース」の一言で片付いてしまう話なんだろう。 しかし匿名にあって実名にない「身バレ」というリスクは、匿名アカウントにとってのウイークポイントの一つであることは確かだ。 なにせネットはリアルからかけ離れた「魂のユートピア」だ。 ここがリアルに侵されるくらいなら死んだ方がマシ!という人も沢山いて当然だ。 そんなわけで匿名でネットを愉しんでいる人に身バレを恐れている人は多い。 逆に言えばネットで匿名の人に嫌がらせをしたいと思えば、身バレの危険性を相手に感じさせれば良いわけだ。 その威力は絶大で、厄介なことに防ぎにくい。 こんなのは特に目新しい攻撃方法でもなく、2ちゃんねるなどでも昔から行われている。 だが最近は一昔前よりも相手を特定しやすくなってきていて、非常に面倒くさい状況だと思う。 反

    ネットでのリスク軽減としての実名とかそんな感じの話 - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!
  • オタクがネトウヨになったのはどう考えてもマスコミが悪い!?

    1970年代から1980年代にかけてのオタク文化は、左翼文化と親和性の高いものであった。 その一方で、オタクの中にはネット右翼的な主義主張の持ち主も多い。 (もちろん、ネトウヨ的な主義主張の持ち主ではない人も多くいることはいうまでもありませんが。) それは何故だろうか。 私は、宮崎勤事件以来連綿と続くマスコミのオタクバッシングがネット右翼を生み出した元凶なのではないかと考えております。 続きを読む

    オタクがネトウヨになったのはどう考えてもマスコミが悪い!?
    rAdio
    rAdio 2014/07/22
  • モバイルゲームインフラあるある物語 ~システム障害と技術的対策の例~

    近年、ハイスペックなスマートフォン、高品質なネットワークが普及し、それによりモバイルゲームの制作手法やそれを取り巻く環境も変化してきました。スクウェア・エニックスでは、そのような環境の変化に対して、日々新たなチャレンジをし続けています。そして、このようなスピード感溢れる業界の流れには、会社の枠を超えた技術情報の共有、交流が欠かせないと感じております。 そこでこの夏、社内のエンジニア・テクニカルディレクターによる最新のモバイル開発の技術情報や社内モバイルエンジン、開発秘話によるセッションをメインに、スクウェア・エニックス モバイル オープンカンファレンスを開催する運びとなりました。また、セッションの後は登壇する弊社スタッフと直接ディスカッションやフリートークができる場を設けております。この機会にスクウェア・エニックスという会社についても、より詳しく知って頂ければ幸いです。 マネージャー・テク

    rAdio
    rAdio 2014/07/22
  • モテ非モテっていうけどさ - 今日の良かったこと

    ふと思ったんだけど、そんなにモテモテの人って、この世に存在するの?— りょう (@ogataryo) 2014, 7月 20 ↑まぁ、すべてはこの一言に集約されてるのですが。 こんばんは。 昨日から、タヌキさんの記事を皮切りに、モテ非モテ論争(?)の記事を幾つか読んだ。 顔面偏差値"中の下"以下は『顔よりも性格の方が大事だから』に気をつけろ! | マイナビニュース モテない理由を「顔」にするのは簡単だけど他にもたくさんあるよね。 - おうつしかえ 私が非モテである理由を5つ考えてみた! - 灰色の棚 そこでふと、「モテ非モテとはなんぞや?」と思ったのですが・・・。 学生時代であれば、下駄箱にラブレターぎっしり、とか、バレンタインデーにいくつチョコをもらった、とか、ミス○○に選ばれてファンクラブができた、とか、モテモテであるイメージって持ちやすい。 それならわかる。 でも、社会人になって、実

    モテ非モテっていうけどさ - 今日の良かったこと
    rAdio
    rAdio 2014/07/22
    いわゆる「非モテ論」において、「モテ」を「モテモテ」、つまり「不特定多数から好意を寄せられる状態」とするのは間違っている、というのは議論の出発点なんだけど、またそこから説明するループに入ったのか…。
  • はてな村反省会2014に参加して - 日毎に敵と懶惰に戦う

    はてな村反省会に参加してきた もともとは自ら古参先住民集まるオフ会を企画したいと思っていたところ、諸事情あって膝に矢を受けてしまってな…主催は自粛したい、と思っていたところへ、はてな村の村長から機は熟したとばかりの召集令状が煥発せられまして、山が動いた、喜んで勇んで参加の意向を示してみたものの、送られてきた案内を見てびっくり、当に古参ばかり大勢で、武者震いというか肝を冷やすというか恐れ慄くというか、とにかくそういうメンバーだったのであるけれど、それ以上に開催場所である。 新宿、ルノアール、マイスペース。走馬灯のようによみがえる思い出。かつて自分は高校生のころ…20年近く前、ボードウォークコミュニティというボードゲームのサークルに足シゲク通っており ƒ{�[ƒhƒEƒH�[ƒN�EƒRƒ~ƒ ƒjƒeƒB�[ その開催場所が新宿のマイスペースだったのである。だから、少し遅刻して会議室の扉を

    はてな村反省会2014に参加して - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • はてブコメントで同じエピソード使いまわしてる人見ると、 話す友達居ない..

    はてブコメントで同じエピソード使いまわしてる人見ると、 話す友達居ないんだろうな……誰にも聞いてもらえないんだろうな……と可哀想になるよな

    はてブコメントで同じエピソード使いまわしてる人見ると、 話す友達居ない..
  • Loading...

    Loading...
    rAdio
    rAdio 2014/07/22
  • 「gulpってどうなの?」に対する返答

    Gruntを使ってる人に「gulpってどうなの?」と聞かれる機会が最近何回かあったので、いまさらながら自分の所感を交えて答えてみる。 まず、自分がこれからプロジェクトを始めるとしたらgulpを使うでしょう。理由は質問に答えながら書いていきます。 Grunt使い続けちゃだめなの? そうですね。あなたがGruntに十分慣れていて、タスクのテンプレートがあってすぐに開発に入れるならGruntを使い続けてもいいと思います。ただ、今はGruntとgulp両方とも使われていますが、どっちが覇権を握るかわかりません。Gruntしか知らないままgulpの時代が来たときにノウハウの差が多少出るかもしれません。 もしあなたがGruntを片手間程度に使っていて、設定してるタスクが「ローカルサーバとライブリロード、あとminify系くらい」な人ならgulpを触ってみる価値はあると思います。同じタスクをgulpでや

    「gulpってどうなの?」に対する返答
    rAdio
    rAdio 2014/07/22
    nodeやrubyにありがちの再開発、乱開発の類かと思って敬遠してたけど、Grunt面倒臭いとは思ってるので、使った方が良いのだろうか…。
  • 削除済み

    2014-07-22 調子に乗ったブックマーカーの哀れな末路 弁えるということ こうやって何が気に入らないかちゃんと言語化してくれる増田は非常にありがたい。 私の発言だけ抜き出して「コイツこんなこと言ってる」とアピールだけして自分は何も意見を言わない増田の方がよほど気持ち悪く感じるから不思議だ。 私が何か発言するたびに、私の発言を引用されて増田に晒されるのかと思うと、常に見られているような感覚があり、何を言うにも神経を使ってしまって、もう何も楽しくなくなってしまった。 増田の言うとおり、自分でもブログを書いたあたりから何か歯車がズレだしたのは感じていた。 あの行為がはてな村のステージの細かすぎて伝わらないモノマネ選手権にあるような奈落の扉を半開きにしたのは間違いないだろう。 正直、今でもブログなんか始めなければ良かったと後悔はしている。 というか、なぜあんなに伸びたのかわからない。30ブク

    rAdio
    rAdio 2014/07/22
    ブックマークコメントが過激だとか極論だとか誹謗中傷系だとか、そういう「物議を醸す」系でなくても、ここまで嫌われることがあるのか…。それが一番意外だった。
  • はてな村の変遷

    時系列は適当。 人力検索はてな時代はてなの原点である人力検索だが、特に印象にない。 質問を有料とすることで質を上げる狙いがあったものの、OKWave連合が無料質問サービスとして台頭するとその数に成すすべはなく、 それに追従できているのは母数の多さから稀に高い専門性を発揮するYahoo!知恵袋程度で、2011年にサービスを一部無料化するも空気感は否めない。 一部に「はてなだからIT系に強い」という思い込みがあるが、人力検索時代は「はてなIT」でもなかった。 また、リニューアル時には既にStackOverflowがあったため、はてブを利用していた技術者層が人力検索ユーザーになるということもなかった。 はてなアンテナ時代個人サイトがアンテナとしてはてなを重宝していた時代があり、アンテナのためにはてなidを持っていたというユーザーも相当数いた。 現在ではアンテナユーザーは激減しており、デザインも

    はてな村の変遷
    rAdio
    rAdio 2014/07/22
    はてなアンテナは、それはそれは画期的なサービスだったのだよ。